二十四節気 寒露

「寒露(かんろ)」は、“二十四節気”の17番めにあたる節気で、毎年10月8日ごろ〜10月23日ごろ(次の節気「霜降」の前日)までを言います。


昼が短くなり夜が長くなっていくのを感じる頃、朝晩の空気が冷たく感じられる季節🌾

朝露が冷たい外気に晒されて凍ると霜が下りますが、その直前の時期もしくはその露のことを寒露と言います。
漢字だけ見ると、寒さが厳しい時期を想像してしまいますが、実際には寒さが本番を迎えるその少し前、朝晩になるとそれまでとは違う冷たい空気を感じるようになる時期と考えてよいでしょう。
農家にとっては、寒露の時期はまさに収穫の最盛期🌾✨
稲刈りの繁忙を極める時期。

新米の美味しい季節です🍚🍙
栗ご飯も美味しい季節🌰🍚😋

また、空気が澄むことから、月や星を眺める絶好のシーズンで、10月13日頃には 中秋の名月(十五夜)の次に美しいと言われている
「十三夜」が見られます🌕

またこの季節は、私の大好きなコスモスの花が各地で咲き乱れる時期。
今年も少し遠出をして、満開のコスモスを見に行けたらいいなと思っています💕

【大仙堂治療家 池田玲子】

今週のお花

本日もお花が届きましたのでご紹介させていただきます。

今週のお花💐

・バラ
・カーネーション
・トルコキキョウ
・レナンセラ
・コニカル
・クレマチス
・ミニアジサイ
・スプレーバラ
・レモンリーフ
・ドラセナ

いつも多種ですが、
今回は実りの秋を連想させるような色、ボリューム。

照明に照らされて

個別紹介

とまぁ、お花たちの紹介でしたが、

この中央に位置する、植物。

コニカル🪴

いかにも柿っぽい!
でも、調べるとトウガラシの品種だそうで、
観賞用に品種改良されているそうです。

となると食べれない?
ということもなく、食べると辛いそうです。笑

辛いという味は東洋医学では心に関わりますが、
実際に辛いものを食べると熱い、発汗、心拍亢進、といったエネルギーが内から外へ放出するような、陽的な作用を引き起こします。

では実際の柿はどうか?
夏の終わり、初秋に実果物とあって、
夏に受けた熱を冷ましてくれる効果があります。(諸説色々あり)

なので、食べ過ぎると……

と、お花からいつの間にか食べ物の話に…
食欲の秋のせいでしょうね。笑

長くなりましたが以上今週のお花でした。

※柿はフニャフニャ完熟より、ゴリゴリ食感を楽しみたい

[治療家 矢野慎也]でした。

二十四節気 秋分

 2021年の「秋分」は9月23日。国民の祝日にもなっているので、みなさんご存知の日ですね。二十四節気では、一年間を24節に区切って第16節目が「秋分」にあたります。立春(2月3日~)から数えて、もう一年の3分の2なんですね。  

 秋分は昼夜の長さがちょうど同じくらいになり、これからは少しずつ昼間の時間が短くなります。日暮れが早くなってくるとなんだか気ぜわしくなりますね。 自然界の陰陽のバランスも陰>陽となっていきます。  

鍼灸大仙堂の窓から見る古墳。空が秋っぽくなってきたような。。。(9月22日撮影)
古墳の足元というか、古墳の手前の阪和線レール沿いに彼岸花!!(9月22日撮影)秋分らしい風景!
阪和線の車窓からみた空。まだ夏の余韻も。。。(9月22日撮影)

 この時期の養生として、昨年の鈴木先生の秋分のblogでも紹介されていましたが、 肺や体を潤す作用のある食べ物を取る事を私もオススメしたいと思います。 

 秋に旬をむかえる柿、銀杏、木耳、青梗菜、、落花生などが体を潤す作用を持っています。  

 ブログでオススメするからには私も食べてみなくては。。。と柿、をいただきました。

 は熱を収めて、のどの渇きを解消してくれる性質があります。  

 東洋医学的には、以下の働きも期待できるようです。  

【生津潤燥】唾液の生成を促進、乾燥した体を潤す  

【清熱化痰】毛細血管の循環障害を改善  

【除消渇】 糖尿病の症状を改善

 ただし、は「寒性」の働きをもつため、普段から冷え性で、よく腹痛がある方には残念ながらあまり合いません。まあ、どんなタイプの方でも食べ過ぎは要注意です(^_-)-☆   参考文献:梁晨千鶴著『東方栄養新書』メディカルユーコン

 最後に ♪梨のおやつ♪ をご紹介します。  

もう2回もつくりました♪

 普通、生でいただくことが多い梨ですが、生姜・黒胡椒(ホール)・水で煮ると、これまたスパイスのさわやかな辛みと梨の自然な甘味でとっても美味しくなります。冷やしていただいても美味しいですが、胃腸の弱い方だと冷やさずに食してみてくださいね。

【鍼灸大仙堂治療家:熊本 和】

お月見(十五夜)

こんばんは👋
本日はお月見です!しかも台風後のため日中も晴天、絶好の秋晴れでしたね🌞

ではでは、お月見に関して。

お月見とは、1年の中で最も空が澄みわたる旧暦8月、
明るく綺麗な月を眺める行事のことで、「十五夜」🌛とも言います。

もともと十五夜は旧暦の8月15日でしたが、
旧暦と新暦には11日間の時間のズレ、一定ではない月齢周期(約15日周期)のため、
必ず15日、かつ満月!と合致した日となることは少ないみたいで、、、

でも今日は満月なんです!!

十五夜は、別名「中秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)」とも呼ばれ、
秋🍂の真ん中に出る月という意味があります。

  

実は?”ちゅうしゅう”の名月には2通りの表現があるのをご存知ですか?

「中秋の名月」と「仲秋の名月」

旧暦では、7、8、9月を秋の季節とし、7月初秋、8月仲秋、9月晩秋と定めていました。

つまり、仲秋とは8月のことなので、「仲秋の名月」は「8月の名月」という意味。
一方、中秋とは、秋のちょうど真ん中の日(旧暦8月15日)のこと。

そのため、十五夜の時は「中秋の名月」

  • 仲秋の名月・・・8月の名月
  • 中秋の名月・・・秋の真ん中の名月 ←今日はこれ
こんなん見れるかなぁ

ほかにも旧暦のこの時期は芋類(里芋、さつまいもなど)の収穫時期でもありましたから

「芋名月」🍠

とも言われています。

元来平安時代に月を愛でる文化、習慣が中国より平安貴族に広まり、江戸時代には庶民の間に広まり、秋の収穫、豊作に感謝するという意味でも行われました。

この時期より、芋類が旬を迎える。。。
滋養、滋潤、強壮、健胃、健脾etc…

旬のものってホンマ理に叶っている効能が多いなぁと思います。
上記の単語の意味は、簡単に言うと夏の疲れを取りながら、冬への備えをしてくれる。

っても今の時代は飽食、高栄養価、かつ生活環境はモノとお金でどうとでもなる時代。
手の加えられたものが多いですね。
そんな私は最近無添加野菜を取り入れてます(詳しくは大仙堂治療家へ)。

本物ってやはり、変に水分多かったり、味が単一であったりしないんですよねぇ🍽

さて話を戻して
お月見といえば団子🍡、ススキ🌾。

 

なぜ団子なのか?それは・・・

十五夜が穀物(お米)の収穫時期に重なっていたため、お米の粉で月に見立てて作った団子を供え、お米が無事に収穫できたことに感謝し、次の年の豊作を祈願し、

月に見立てた団子を食し、月の力を分けてもらい、健康と幸せを得ることができると信じたからだそうです。

これは出来立てがうまい

なぜススキ(芒)なのか?それは・・・

諸説色々らしいですが、豊作を模した稲の代わりに飾られたのが始まりとか。

上述にあるようにこの時期はすでに稲は収穫されているため、稲に似ておりかつこの時期に生い茂るススキを飾ったのが有力!

蒼き衣を纏いて金色の。。。。

とまぁ、長々と書いておりますが四季、行事を通じて自分が今どの位置にあり、どう行動せねばならないか、というの感じさせてくれるのが古来からの行事ですね。

今やイベントといえば、単に楽しむ、飲み食いだけ〜などなど、
少し?本来の意味と逸脱した形になってます。

こういう事に気付かせてくれる、考えさせてくれる事に感謝しながら
今夜は月を眺めたいと思います。

※あくまでも個人の見解なのでご了承を😁

良い、お月見を〜🎑

[治療家 矢野慎也]