治療家一覧


  • 鈴木 綾佳

  • 矢野 慎也

  • 熊本 和

  • 池田 玲子

  • 代表:山本 克仁

  • 鈴木 綾佳

  • 矢野 慎也

  • 熊本 和

  • 池田 玲子

  • 代表:山本 克仁

治療家プロフィール

鈴木 綾佳(すずき あやか)
鈴木 綾佳
鈴木 綾佳
家族の難聴をきっかけに、初めて鍼灸と言う言葉を知り、自分にも何かできるのではないかと、この道を志しました。一人でも多くの方が笑顔になるお手伝いが出来ればと思っております。

鈴木の診療時間

 

9:00 - 11:30

(初診 9:00)

12:30 - 15:00

(初診 12:30)

16:00 - 19:00

(初診 16:00)

経歴
  • 2010年
東洋医療専門学校 鍼灸師学科卒業 国家資格習得。
卒業後、和泉市にある伝統鍼灸の整骨院グループにて勤務。伝統鍼灸と出会い(一社)北辰会入会。
  • 2011年
泉州地域にある鍼灸整骨院グループで勤務。
世間一般的な鍼灸整骨院に衝撃を受けながらも、治療担当。並行して往診も経験。
  • 2014年
正社員として働きながら、休日に鍼灸大仙堂にて週一回水曜日研修開始。
  • 2016年
治せる鍼灸師になりたいと強く思い、鍼灸大仙堂にて毎日研修に励み、治療家となる。
  • 2021年
鍼灸大仙堂、常勤鍼灸師となる。
国家資格
はり師
きゅう師
所属団体
(一社)北辰会
好きな言葉
和顔愛語
SNS
矢野 慎也(やの しんや)
矢野 慎也
矢野 慎也
学童期より自然現象に興味をもち、それらの影響がヒト・動物に及んでいると体感。そんな中、鍼灸・東洋医学と出会い、それらの関連関係性は機械での数値やデータなどで可視化されるものと違い、太古より感覚・体感として経験し積み重ね、治療につなげていることに感銘。この理を追求することで、自分はもとより、症状等に苦しむ患者さまの救済になるのでは!と感じ日々精進。
単に気の問題ということだけでなく、理論的に治療をしております。

矢野の診療時間

 

9:00 - 11:30

(初診 9:00)

12:30 - 15:00

(初診 12:30)

16:00 - 19:00

(初診 16:00)

経歴
  • 兵庫県尼崎市生まれ。
  • 山口県にて中・高校と過ごし関西へと戻る。
  • 飲食・マスコミ芸能関係の仕事などを経験。
  • 森ノ宮医療学園専門学校 鍼灸学科卒業。
  • 扇町漢方クリニック勤務
その際に山本先生と出会い、鍼灸大仙堂にて山本克仁先生に師事。
  • その他鍼灸専門機関にて勉強
AcuPOPJ認定鍼灸師、みどりの風クリニック認定鍼灸師となる。
  • 往診専門の鍼灸治療開始。
  • 鍼灸大仙堂にて鍼灸治療開始。
  • 2021年
鍼灸大仙堂、常勤鍼灸師となる。
国家資格
はり師
きゅう師
所属団体
(一社)北辰会
好きな言葉
心身一如
行雲流水
SNS
熊本 和(くまもと かず)
熊本 和
熊本 和
30年間一般企業でフルタイム勤務。その間、手抜きながら、妻、母、嫁業兼務。
自分自身が患者として出会った東洋医学の素晴らしさに感動し転身。一人でも多くの方のお役にたてればと日々精進しております。

熊本の診療時間

 

9:00 - 11:30

(初診 9:00)

12:30 - 15:00

(初診 12:30)

16:00 - 19:00

(初診 16:00)
経歴
  • 教育出版社勤務
最後の8年間はファシリティマネージャーとして経営ニーズを満たしつつ、働く人がいかに力を発揮できる環境を作っていくかについて取り組む。社員の健康管理業務も担当。
  • 森ノ宮医療学園専門学校 鍼灸学科卒業
  • 2015年
在学中より、鍼灸大仙堂の研修生として山本克仁先生に師事。また、併行して北辰会に入会し伝統鍼灸について勉学をすすめる。
  • 2017年
国家資格を取得し、鍼灸整骨院での東洋医学的治療を担当。他にも訪問で鍼灸治療を行う。一般の方対象の東洋医学の養生法セミナーの講師を担当。
  • 2018年
豊中市にて「はりきゅう治療室和花」を開院。
国家資格
はり師
きゅう師
第二種安全衛生管理者
民間資格JAICO
産業カウンセラー
所属団体
(一社)北辰会
日本伝統鍼灸学会
(一社)日本産業カウンセラー協会
好きな言葉
ありがとう!
SNS
池田 玲子(いけだ れいこ)
池田 玲子
池田 玲子

不調続きの毎日に 悩まされていた20代。
首肩まわりは常にガチガチに凝り固まり、毎日のように起こる頭痛。
緊張するとすぐに胃がキリキリと痛み出す。
原因不明のめまい、少し頑張った翌日は必ず丸一日ダウン。
常にカバンに頭痛薬が入っていないと不安で外出もできない不安な日々。
何をやっても長続きせず、すっかり自分に自信が持てなくなっていました。
30代になり、このままでは いけないと藁にもすがる思いで始めたのがヨガでした。
私が東洋医学と向き合うきっかけになったのが、このヨガとの出会いでした。

人間の心と体、そして自然など、この世の全てのものは単独で存在することはあり得ず、お互いに関連を持ちながら動き機能しているという東洋医学の考え方に強く惹かれ、ヨガによって自分自身の中に眠っていた「生きる力」に気づくことができた私は、この東洋医学の素晴らしい考え方をもっと深く知り、そして多くの人たちにも伝えたいと思うようになりました。
その後、ヨガインストラクターとして多くの方たちの身体と向き合うようになって、ヨガだけでは改善が難しい体や心の痛みや悩みを抱えている方たちが沢山おられることを知り、さらに良い方法はないかと考えた時に、鍼灸師という仕事があることを知りました。

鍼灸とは、 人間の自然治癒力を利用して病や症状の根本原因にアプローチして全身の体質改善をする治療法です。

「自然治癒力」とは、「自分自身の中にある無限の可能性」です。
かつて、私が東洋医学の力によって自分自身の治癒力に気付き、前に進む力を取り戻すことができたように、鍼灸の力を借りて、一人でも多くの方がご自身の中にある「無限の可能性」を取り戻すお手伝いがしたいと思っております。

池田の診療時間

 

9:00 - 11:30

(初診 9:00)

12:30 - 15:00

(初診 12:30)

16:00 - 19:00

(初診 16:00)

経歴
  • 大阪音楽大学短期大学部器楽学科ピアノ専攻卒業。
  • ピアノ教室を主宰
20年以上に渡りピアノ指導と演奏活動に携わる。
  • 2009年
インド中央政府公認のヨーガインストラクター資格取得。
  • 2017年
森ノ宮医療学園専門学校鍼灸学科卒業。国家資格取得。
鍼灸学校在学中より、鍼灸大仙堂にて研修生として研鑽を積む。現在、治療家として週1回勤務。
  • 2021年
大阪市都島区にて、「鍼灸 玲音堂(りんねどう)」を開院。鍼灸師として本格的に活動する傍ら、大阪市内のライブハウスや 鍼灸大仙堂にて定期的にヨガ教室を開催。また、「楽器を弾く人のためのヨガ教室」「こどもヨガ教室」や、鍼灸とヨガのコラボイベントを企画・開催するなど、独自の活動を展開中。
国家資格
はり師
きゅう師
中学校教諭2種(音楽)
所属団体
(一社)北辰会
好きな言葉
雲の向こうは いつも青空
SNS
代表:山本 克仁(やまもと かつひと)
代表:山本 克仁
代表:山本 克仁
生まれながらに名人の鍼を受けて育ち、身体で体感してきた事実を元に、東洋医学を追求しております。目の前の患者さんを通して、未来にこの医学を伝えて参ります。

山本の診療時間

 

9:00 - 11:30

(初診 9:00)

12:30 - 15:00

(初診 12:30)

16:00 - 19:00

(初診 16:00)

経歴
  • 森ノ宮医療学園専門学校 鍼灸学科卒業
  • 2003年
山本総合鍼灸所にて、山本哲斎(龍仙)先生に師事。
  • 2006年
扇町漢方クリニック設立と同時に研修生として修業開始。 国家資格取得と同時に山本総合鍼灸所、扇町漢方クリニック、整形外科、鍼灸整骨院と4つの医院にて治療担当となる。
  • 2007年
鍼灸学術研究団体、(一社)北辰会に入会。
藤本蓮風先生、藤本新風先生に師事。
  • 2011年
大阪堺にて鍼灸大仙堂を開院。
  • 2018年
鍼灸大仙堂拡大。
教育活動
  • 2010年
鍼灸学術研究団体、(一社)北辰会にて講師となり、学術講義、実技指導を多数担当。
  • 2017年
鍼灸学術研究団体、(一社)北辰会にて育成運営部長となり、カリキュラム作成及び、講師育成の統括となる。
  • 森ノ宮医療学園専門学校にて非常勤講師となる。
  • 森ノ宮医療学園専門学校にて
非常勤講師となる。
「はり理論・きゅう理論Ⅱ」を担当。
研究活動・学会発表等
  • 2013年度
日本伝統鍼灸学会学術大会にて、「難治性の三叉神経痛に対し鍼治療が著効した症例」を口演発表。
  • 2014年
日本伝統鍼灸学会誌『伝統鍼灸』第41巻第2号(通巻81号)に、「難治性の三叉神経痛に対し鍼治療が著効した症例」を症例報告として論文投稿、掲載。
その他、各地の専門学校などで講演活動等。
国家資格
はり師
きゅう師
所属団体
(一社)北辰会 理事、正講師、育成運営部長
日本伝統鍼灸学会
好きな言葉
ひとつながり
SNS