This week’s flowers 2025.03.06

パステルカラーの中にオレンジのラナンキュラスが印象的ですね♪

ラナンキュラス4種

同じ名前でも全然違うお花に見えますね(OvO)

アリストロメリア
ポリシャス

日差しだけを見ていると春だなーって感じますが、一歩外へ出てみるとまだまだ風が冷たく感じる季節ですね!

3月5日からの12日間は二十四節気:啓蟄(けいちつ)です。

啓蟄とは「土中で冬ごもりをしていた生き物たちが目覚める頃のこと。」

大仙堂にある植物たちもすくすく成長中です♪

中庭の花壇にある沈丁花の蕾が大きくなって来たり

例年大寒の時期に咲く水仙が咲いたり

チューリップの球根から芽が出て来たり

寒暖差の大きい大阪の気候にも負けず、順調に育ってくれています🙌

チューリップは去年頂いた新しい子たちです♪チューリップを育てた事がないのでひっそりと育てていました✨

何色のチューリップが咲くのかな⁇

楽しみに待ちたいと思います♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪

啓蟄の次は、昼夜の長さがほぼ同じになる「春分」となります。

今日は鄭先生の韓国料理です🇰🇷

辛いのがダメな鈴木でも意外と食べれるんですよね〜😋

それにお家でも簡単に作れるので嬉しいです✨

治療家 鈴木綾佳

This week’s flowers 20250227 &珈琲クラスでの気づき

こんにちは♪ 

もう3月に入りました!早いですね。

先月末に届いたお花をご紹介いたします。正面の少女の髪飾りのような白いガーベラが印象的です。

  • チューリップ
  • フリージア
  • アリウムコワニー
  • リューココリーネ
  • アルストロメリア
  • アジサイ
  • ガーベラ
  • ユーカリ
  • ストック

私が好きな角度はコチラ ↓

華やかだけど、すっきり清楚な感じ。ストックやフリージアの甘い香りにも癒されます。

ここでちょっと先日の珈琲クラス上級コースでのことをご紹介。

上級コースでは基礎コースで学んだことをより掘り下げて学んだり、実験(実習)をします。

2月はコーヒードリップするときのドリップポットの種類によって味がどう違うかを実験しました。皆さんはおうちでドリップ用のレギュラーコーヒーを入れる時はどんなポットをどのようにお使いでしょうか?

  1. 電気ポットから直接(←以前の私はコレ!(^^;))
  2. 電気ケトルから直接
  3. やかんから直接
  4. コーヒー用のドリップポットにお湯を移し替えて
  5. コーヒー用のドリップポットでお湯を沸かして直接

結果は4番目のコーヒー用のドリップポットにお湯を移し替えて淹れた場合が断トツで美味しかったですよ。

さらにさらに。。。

電気ケトルで沸かしたお湯をそのまま注いだ場合と、直火でやかんで沸かしたお湯をそのまま注いだ場合の2種類の味の違いに驚きました!!!「え~!こんなに違うの??」

2種類のコーヒーを飲み比べてみると、電気ケトルの方はコーヒーの味が空洞化している感じがしました。やかんの方はコーヒーの香りや風味を感じることができました。

お料理でも、電子レンジと直火での調理方法による味の違いという話は聞くことがありますが、今回、自分と珈琲クラスの皆さんの舌で味の違いをはっきり確認しました。

電気と直火による調理方法の味の違いについて、よりどころとなる文献を探してみましたがうまく見つけられませんでした。ご存じの方がいらっしゃいましたら教えてくださいね。

最後までお読みいただきありがとうございました。

3月もよろしくお願いいたします。

【治療家:熊本 和】

二十四節気「雨水」& This week’s flowers 20250220

久しぶりの投稿になりました😊
大仙堂治療家の池田玲子です。

今週も大仙堂には、それはそれはお洒落なお花が届いております💐💕

鍼灸大仙堂には、毎週木曜日に新しいお花が届けられます。

大仙堂に来られた際には、大仙堂と山本先生のパワーに加えて、是非お花からも元気をもらっていただければ、、と思います❤️
今回のラインナップ👇

アリウムコワニー
パンジー
チューリップ
あじさい
ガーベラ
ラナンキュラス
ストック
トキワガマズミ
個人的には、この白いチューリップが一番お気に入り🌷 花言葉は「新しい恋」「待ち侘びて」
幾重にも重なる花びらがドレスのフリルのようなラナンキュラス✨ 花言葉は「晴れやかな魅力」「光輝を放つ」
2月18日〜3月4日まで
二十四節気の「雨水(うすい)」です☔💧

「雨水」は、空から降るものが雪から雨に変わり、積もった雪が溶けて水になるころ、という意味です。

農耕の準備を始める目安ともされ、春一番が吹くのもこのころです🍃

ただ、今年の「雨水」は雪景色の日が多く、まだ少し寒い日が続きそうですね☃️
例年なら、そろそろ開花の時期かと思われる梅の花も今年は開花が遅れているようです。

一年のうちでも、特に気温差や気圧の変動が大きい時期。
体調を崩しやすい時期でもあります😓

・栄養バランスの良い食事
・十分な睡眠
・適度な運動
・体温調節ができる服装

などに気をつけて、本格的な春に向けて心身をととのえたいですね🍀

🌱 🌱 🌱 🌱 🌱 🌱 🌱 🌱 🌱

最近、Instagramで見つけて大好きになった書道家 松下夕那さん(@matsushitayouna)の揮毫動画がめちゃくちゃ素敵✨
今回の投稿は「雨水」☔
是非、Instagramの動画で見ていただきたいです🥰

今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました😊

【大仙堂治療家 池田玲子】

This week’s flowers 20250213

こんにちは😀

今週もしっかりお花が届いておりますのでご紹介いたします。

まだまだ体には応える寒暖差の中、
先日、北摂の聖地?ひらパーへ。
中学生ぶりにスケート体験。

最初はやらないつもりでいましたが、
妻子二人が楽しそうに滑走しているの見ていウズウズ

子どもを教えるふりして、
なんなら子どもを杖代わりに(お互いに)滑ってみたら
滑れてるのか、歩いているのかはさておき楽しめました。

丹田にチカラをうまく入れるとええ感じに滑れ…動けていたのでコツはこれか!
とか思いながら最後の最後、
子どもの足に我が足を取られて盛大にリンクの真ん中で大ごけ。

そんな最近でした。

[治療家 矢野慎也]

This weeke’s flowers2025.2.6

一時、止まっていたブログを再開しました(*^^*)
2月3日は二十四節気の立春でした。春の始まり、1年の始まりということで、本年もどうぞよろしくお願い致します。

今週も素敵なお花が届いていますよꕤ
全体像はこちら
↓↓↓
お花の色合いも春らしく変わって、可愛らしい印象です(^^)
今年は2月3日が二十四節気の立春でした。
そして、2月2日が節分でした。
恵方巻きに毎年キンパを巻くのですが、ギリギリに気付き大慌てしました。

このようなことが時々あるようで、前回は2021年に124年ぶり2月3日が立春だったようです。次は2029年だそうで、当分はこの周期で続くそうです。
その理由は、地球が太陽の周りを公転するのに、365日と5時間48分かかるのが理由だそうです。4年に1回うるう年が入ることで調整していますが、4年単位でみると、立春の時刻が少しずつ前倒しになり、このようなことが起こるということです。

立春は春の気が立つというとこで、冬に蓄えたエネルギーが動き始める時期です。
睡眠、適度な運動、そしてイライラしやすい時期でもあるので、ゆったりリラックスしてお過ごしくださいね。
明日は東京で鍼灸の冬季研修会のため、私は今、東京行きの新幹線🚄に乗っています。
雪の影響で、速度を落としての運転ということで、大幅に遅れています。
時間を追うごとに窓から見える景色が変わってきています❅
大阪ではあまり見ることのない景色にワクワクしています!
明日も良い学びの時間となりますように☆。.:*・゜

それでは、今日はこの辺で♪