二十四節気「夏至」& This week’s flower20250619

こんにちは。6月21日に二十四節気の夏至を迎えました。ご存知のとおり、太陽の南中高度が最も高くなり、昼の時間が最も長くなります。北半球では夏至を境に少しずつ日照時間が短くなっていきますが、夏の暑さはこれからさらに増していく季節です。

夏至は陽気が最大となる時です。

日本ではこの時期に梅雨も重なり、気温だけではなく湿度も高くなります。昨日、今日と天気予報の湿度をみてみると、なんと94%にもなる時間帯も・・・!!

日頃からカラダに湿気をため込んでいる私は非常にツライ時期でもあります。空気が乾燥している時はそうでもないのに、湿気が多くなるとゼロゼロゴホゴホとなってしまいます。暑いからと冷たいもの(←カラダの湿気の元)を多飲しないように気をつけていきたいと思います。

ところで、上の写真は6月のパリの街です。この夕暮れの時間がなんと22時過ぎ!!日の出から16時間あまりも明るい状態です。同時期の日本の日照時間は14時間半。この違いは位置する緯度によるもの等ですが、逆に冬至の頃はパリの日照時間は8時間、日本は9時間半。こういう違いはヒトのカラダにも影響してそうだなぁと思います。

そして、大変遅くなりましたが、先週6月19日に届いたお花を紹介させていただきます。

  • ひまわり
  • バラ(ピンク色)
  • スプレーバラ(クリーム色)
  • てまり草(緑色)
  • アストランチア・スターオブビリオン(左下に垂れ下がっている薄黄緑色の花)
  • カーネーション(白色)
  • ベビーハンズ(右下の葉っぱ)
  • マトリカリア(上に伸びている白い小花)

ギュッと豪華に花が集まっている周りにアストランチアやマトリカリアがあることで、涼風がそよいでいる感じがしていいなぁと思います。マトリカリアは結構長持ちするので私的にお勧めです。

最後にマトリカリアの花言葉を記します!「楽しむ心」、これ大切ですね。

【治療家:熊本 和】

二十四節気「立夏」& This week’s flower20250509

5月5日に二十四節気「立夏」を迎えました。
気持ちのいい気候が続いてきましたが、そろそろ夏に向かっていくのですね。あと少し、この過ごしやすい気候を楽しみたいですね。

東洋医学の最古の医学書『黄帝内経』では、夏の過ごし方についてアドバイスされています。

《四気調神大論篇》から引用します。

「夏三月、此謂蕃秀。天地気交、万物華実。夜臥早起、無厭於日。使志無怒、使華英成秀、使気得泄、若所愛在外。此夏気之応、養長之道也。」

なんとなくわかるような気がしますが、現代語訳も見てみましょう!

  • 夏の三箇月は万物が繫栄し、秀麗となる季節で、天の気が下降し地の気は上昇して、天の気と地の気は上下交わり合い、万物も花開き実を結ぶ。
  • 人々は少し遅く寝て少し早く起きるべきである。
  • 夏の日の長さ、暑さを厭うことなく、気持を愉快にすべきで、怒ってはならない。
  • 花のある植物と同じように満開にさせ、
  • 体内の陽気を外に向かって開き通じ発散することができるようにさせるのである。
  • これがつまり、夏に適応し「長気」を保養する道理である。

毎日できなくても、のように満開の気持ちで、過ごしていけるといいですね。

ということで、今週のお花も紹介します!

  • カラー(ピンク色)①
  • ひまわり①
  • バラ①②
  • 矢車草(右上方の濃い紅色)①
  • デルフィニウム(右下方のピンク色)①
  • ポリシャス(グリーンの葉っぱ)①②③
  • ユーカリ(正面下に垂れ下がっている紫の葉っぱ)①
  • カーネーション(後ろの白い花)①③
  • アスター(一番後ろのピンクの花)③

ご来院の際にぜひご覧くださいね。

最後にこの写真をご覧ください。GWに奈良公園に行ってきました。春日大社の手前から高畑方面に抜ける《ささやきの小径》を歩きました。ふだん3000歩くらいしか歩かないのに(←少なすぎ!!)、人気(ひとけ)が少なく、緑いっぱいの気持ち良い環境で13,000歩も!!きっと陽気の発散ができたと思います(^^♪

本格的な夏を迎える前の今から、気持ちを愉快にして陽気を発散することを意識してみてくださいね。【治療家:熊本 和】

※参考文献 『現代語訳・黄帝内経素問』東洋学術出版社

24 solar terms & flower

こんにちは😀
今週もありがとうございます。

「今週のお花」  と 「二十四節気」を少しずつ📖

4/20(日)は二十四節気の穀雨でした。
[穀雨]とは春雨が降り百穀を潤すという意味があり、
恵みの雨がたっぷり降り注ぐ時期です。

春、目覚めた草花木🪴💐🪵はこれを糧にこれより降る大雨、酷暑(予報)を堪えるべく成長します。
人もそれに伴い、春の疲れが出やすい、出ている季節?!

春の土用入りが17日〜ということもあり今一度生活習慣の見直し、修正を少しずつ🤏

目を使いすぎるている現代の皆さまに
少しでも目の保養に今週のお花タイムです。

お花のラインナップ

  • バラひまわり
  • ガーベラ
  • 木香バラ
  • カラー
  • タラスピ etc…

最後までお読みいただきありがとうございました。

[治療家 矢野慎也]

二十四節気「清明」& This week’s flower

こんにちは!

4月4日。今日から二十四節気の「清明」に入ります。

「清明」とは「万物が清らかでいきいきした様子を表す『清浄名潔』という言葉からくる晩春を表す季語」だそうです。

今年の立春以降の気温の乱高下や4月初めまで寒さが続いたり、空気が霞んで青空が見えなかったり・・・といきいきした春を感じにくいように思いました。

それでも少しずつ確実に季節は進行しています。

自然界の中で生きるヒトも季節の進行に合わせてお体に変化がでてきます。

なんか肩こりや頭痛がするなぁ とか ハナミズ、目が痒いなどの花粉症の症状など、上に症状が増えていませんか。この時期は気が上へ上へとあがっていくのに合わせてヒトのからだの中でも気の動きが上に向きがちです。。自然界の動きを変えることはできませんので、お体の五臓のバランスを整えていくことでずいぶん楽に過ごせますよ。ご相談くださいね。

そして、今週に届いたお花の紹介をさせていただきます。どの向きが一番美しいか、いろいろ向きを変えて写真を撮りました。どれも素敵で全部アップしちゃいます(^_-)-☆

お花の名前をご紹介します。

  • 矢車草
  • スカビオサ
  • デルフィニウム
  • マーガレット
  • スイトピー
  • ラナンキュラス
  • レースフラワー
  • アルストロメリア

春を感じながら、楽しみながら、お元気でお過ごしくださいね。

【治療家:熊本 和】

20250320 「春分」

おはようございます😀

本日は二十四節気の春分の日です。

三寒四温、春の嵐も落ち着き?

春本番🌸

外出する機会も増え、即ざに暑い日が続きそうなそんな気配すら感じられますが。

今は今の気候を堪能しましょうー

そのためにも節気を頼りにその時々での養生を。

ということで話は2月の初午界隈に遡り、

「伏見稲荷大社」のお話

決して近くは無いですが、

一個だけの用事だとなかなか動けない。

そんなあなたに!

参拝+軽登山ができます(他にもあるでしょうけど)

なので立春の2月には春の芽吹きとともに

冬に溜め込んだものを発散する意味で家族で参拝登山をやっております。

雪解け芽吹く草木🌱




[治療家 矢野慎也]