啓蟄🐛🐜🐝🐞

本日(3月5日)は「啓蟄 けいちつ」

二十四節気の第三番目
「啓」は開く 「蟄」は虫などが土中に隠れ閉じこもる の意味で、
「啓蟄」は “冬ごもりの虫が這い出る”という意味です。

大地が温まり、冬眠していた虫たちが春を感じて穴から出てくる頃。

一雨ごとに気温が上がり、日に日に陽射しも明るく暖かくなってくるこの季節、
八百屋さんにも様々な春野菜や山菜などが並びます🥦


春野菜の代表と言えば「菜の花」ですが、そもそも菜の花って何の花かご存知でしたか?
先日ラジオを聴いていたら、ある農家さんが菜の花についてお話をされていて、菜の花について初めて知ることだらけでした👀

「菜の花」は、アブラナ科の野菜の花芽のことで、ハクサイ、カブ、ダイコン、コマツナ、ミズナ、チンゲンサイ、キャベツなどの花芽の総称。

冬野菜の多くは、同じアブラナ科の仲間なんだとか🥬

冬野菜たちは、春が近づき暖かくなってくると、花茎を伸ばし、花を咲かせ子孫を残す準備を始めます。

花茎のことを「董(とう)」といい、これが伸びてくることを「とう立ち」と言います。

野菜はとう立ちが始まるとそちらに全てのエネルギーを注ぐため、
ダイコンやカブなどの根の部分はスカスカに(これを「ス」という)なり、
 葉野菜の葉の部分は固くなってきてしまいます。
 
そのかわり、エネルギーの集中している菜の花は柔らかく甘く、とても美味しくなるんだとか😋

菜の花は、野菜たちがせいいっぱいのエネルギーを注ぎ込んだ、1年で春しか楽しめないものなんですね☺️

  
  
そもそも「菜の花」という植物は植物学的にはなく、アブラナ科の植物の総称で、花びらが4枚で十文字に咲くことから十字花植物とも呼ばれているのだそうです。

また、菜の花の“菜”には「食用に出来る葉や茎」という意味もあるそうです。

一般に出回っている菜の花は、アブラ菜のものがほとんどで、食用に品種改良されたものが多いそうですが、

アブラ菜、コマツ菜、白菜、キャベツ、水菜(京菜)、カブ、カラシ菜、ブロッコリー、カリフラワー、葉牡丹、クレソン、ルッコラ、大根 など、、
 
日頃食材となっているもののほとんどの花芽が菜の花なんですね😲

知らなかったー!(知らなかったのは私だけ?!💦)

またひとつ賢くなりました(笑)
いろいろな野菜たちの菜の花です👇
春は「昇発」の季節🌸
冬の間じっとしていたものが、一気に動き出す時🐛
  
人のカラダもココロも、何となくウキウキして、新しいチャレンジがしたくなったりしてエネルギーが外へ上へと広がり昇りやすくなります。

ただ、昇発しすぎると、上へ上へと気が昇りすぎて、めまいや頭痛がしたり、気持ちが興奮しすぎたり、、コントロールが難しい時期でもあります。
 
この時期は、軽い運動とゆったり深い呼吸(特に、吸うことより吐くことが大事!!)を心がけて過ごせるとよいですね😉🌱


ココロが苦しくなるようなニュースに、怒りと悲しみが抑えきれない毎日ですが、一人でも多くの人達が安心して幸せに過ごせる世の中であってほしい、と切に願います。

【大仙堂治療家 池田玲子】

今週のお花🌼

こんにちは!
大仙堂治療家 池田玲子です🌷

今週も、大仙堂に素晴らしいセンスにあふれたお花が届きました💐✨

シックな色づかいの中に、眩しいくらいの白とグリーンが目に飛び込んできます❣️
(実物はもっとステキです✨ご来院の際に是非ご覧ください☺️)
アマゾンリリー
ユーカリ
アリウム
バラ
アゲラタム
エリンジューム
ブプレリューム
ガマズミ
今回の主役は断然このお花✨ 目の覚めるような純白の大きな花がとても上品で高級感のある「アマゾンリリー

この美しい姿❤ 一つの芸術品を見ているようです! うっすら黄色が入った花の中央部は「ミルククラウン」(牛乳のしずくが跳ねたような形)になっていて、雄しべと雌しべが美しく並んでいます🌱     

蕾(つぼみ)の鮮やかな黄緑色もステキです! こちらの開花も楽しみです❤
アマゾンリリー」は、アマゾン川上流のアンデス山脈に生育。
ユリに似た花姿をしていることから“リリー”という名前が付いていますが、ユリ科ではなくヒガンバナ科に属するそうです😳

花持ちがよいため、ブーケやコサージュなどのブライダルフラワーとして利用されることが多いお花です💐

別名を「ユーチャリス」と言い、ギリシア語で「たいへん目を引く」という意味です。
ピッタリのネーミングですね😉

                           

                       

つい先日、ずっと欲しかったプロジェクターを購入しました📹✨
我が家にはテレビがないので、これで大好きな映画を観る時間が増えそうです❣️
勉強をサボって、大好きなフランス映画を観まくる毎日😁💦(笑)

【大仙堂治療家 池田玲子♪】

二十四節気 大寒

おはようございます。
治療家の池田玲子です😊

寒いですね!

本日 1月20日は「大寒」

二十四節気の二十四番目、最後の節気です⛄

「小寒」から「立春」までの30日間を「寒の内(かんのうち)」といい、大寒はその真ん中にあたります。



一年中で最も寒い時季ですが、「寒の内」に汲んだ水を「寒の水(かんのみず)」と呼び、昔から、寒の時期に汲んだ水には霊力が宿ると考えられてきました。

「寒仕込み」「寒造り」といって、味噌や日本酒などの仕込みも、この寒い時期の水を使って行われるそうです🍶

二十四節気は「立春」で始まり、「大寒」で終わる🌸❄

私は寒いのは苦手ですが、大寒が過ぎると、少しずつ陽の光に暖かさが増して静かに閉ざされていた世界の蓋(ふた)がゆっくり開かれていくような、、そんな感覚になれるこの季節の空気は好きです☺️
蓋(ふた)のあるものに惹かれます。

昔から、気が付くと、いつのまにか蓋物の器が増えています😁

何かを入れる目的ではなく集めてしまっているので、ほとんどの器の中には何も入っていません💦

ただ、蓋がある、、ということに何か神秘的なワクワクするような不思議な魅力を感じてしまうのです。

蓋を開いた先に新しい世界が広がっていくような、 、まさに今の季節のイメージにぴったり✨
これは、ほんの一部。 蚤の市でゲットした物、中国の茶壷、奈良で見つけた塩壷 などなど、 、飾るためだけに増えていく蓋物たち❣️
四天王寺さんの蚤の市で出会って一目惚れ💕 どこかアジアの香りがします。 
蓋を開けると、未知の世界が覗けそう👀 ワクワク✨

【 大仙堂治療家 池田玲子 】

二十四節気 冬至

おはようございます。
寒さが本格的になってきました❄️

本日(12月22日)は、二十四節気の第22節めにあたる「冬至(とうじ)」です。

一年で夜が最も長く昼が短い日🌙

天文学的には、太陽の黄経(こうけい)が270度に達し、太陽が一番南にある状態。
そのため、北半球では昼が短く夜が一番長くなるのです。
画像:「AllAbout 20th」のサイトより

冬至は、別名「一陽来復(いちようらいふく)」と呼ばれています。

「一陽来復」とは、悪い事が続いた後で幸運に向かうこと。

これは、冬至が一年の中で太陽の力が一番弱まる日であり、この日を境に再び力が甦ってくるという前向きな意味合いを含んでいます。
冬至には、カボチャや小豆粥を食べたり、ゆず湯に入る風習があります♨

冬至を境に運も上昇するとされているので、カボチャを食べて栄養を付け、身体を温めるゆず湯に入り、無病息災を願いながら寒い冬を乗り切るという昔の人々の知恵が現代まで残っています。
ところで、、

なぜ冬至にカボチャを食べるのか?ご存知でしょうか。

カボチャは、南アフリカ大陸原産で熱帯性の植物のため、日本でのカボチャの旬は夏です🌴

どうして冬の季節(冬至)に食べられるようになったのか?

それは、
カボチャが長期保存できる野菜だから🎃

昔は、現代と違って野菜のハウス栽培や冷蔵技術が進んでおらず、一年中野菜を食べるのは難しいことでした。

そのため、ビタミンなど多くの栄養を含み長期保存もできるカボチャを、野菜が不足する冬の時期に食べることで、厳しい冬を元気よく乗り切ろうという思いから、冬至にカボチャを食べるようになったそうです😋
冬至の約1ヶ月後には、「大寒」(最も寒さの厳しい頃)がやってきます😰

昔の人たちの知恵も借りながら、元気に冬の寒さを乗り切りましょう😊
今年も残すところあと10日あまりとなりました。

池田の2021年の大仙堂ブログは、今回が最終となります。

思い起こすと、本当に様々な出来事がありましたが、こうして元気に今年最後のブログを書かせていただいていることに感謝いたします🙇🍀


なかなか落ち着かない世の中ではありますが、大変な出来事も、いつか必ず終息につながります。
一陽来復、一日でも早く明るく新しい時代がやってくることを願いながら、、

今年もありがとうございました🙇


新しい年を元気に迎えることができますように、私は残りの時間で大掃除がんばりたいと思います🧹💪💦

                          

患者さまから、Xmasのお菓子「シュトーレン」をいただきました🎄✨ 美味しそうです! クリスマスまで残っているでしょうか、 、😋笑                 

【大仙堂治療家 池田玲子♪】     

今週のお花💐

いつも大仙堂ブログをお読みいただき、ありがとうございます☺️
大仙堂治療家の池田玲子です🌱

今週も大仙堂に素敵なお花が届きましたので、ご紹介させていただきます🌹🌼
明るいオレンジ色のガーベラと、白と濃いピンクのまだら模様がオシャレなスプレーバラがパッと目をひく、眺めているだけで明るい気分にさせてくれるアレンジです💐

冬の寒さが和らぐような暖かい空気に包まれていて、今にもお花の中からひょっこりと小さな妖精が現れそうなメルヘンチックな雰囲気も感じられて、思わず「可愛い〜💕」と叫んでしまいました🥰❣️
今回登場するのは、、

スカビオサ
ガーベラ
アストランティア
ストック
スイトピー
スプレーバラ
ホワイトスター
スギ
ミスカンサス

7種のお花たちと、2種の草木(杉・ミスカンサス)の組み合わせです。
スカビオサ 和名は「松虫草(マツムシソウ)」。松虫が鳴く頃に咲くため、この名前がついたそうです。
ガーベラ ガーベラが1輪入るだけで、陽気で明るい雰囲気になりますね🌼✨
アストランティア ギリシア語でを意味する「Astra(アストラ)」が語源。
ストック 秋から春にかけて芳香のある花を咲かせる「菜の花」と同じアブラナ科の植物です。
スイトピー 日本語に訳すと、「甘いマメ」「香りのいいマメ」という意味になるそうで、さやに入ったマメが出来るマメ科の植物です。
スプレーバラ バラは1本の茎に1つの花。 … それに対してスプレーバラは、1本の茎に複数の花が咲いている形状のことを言います。
ホワイトスター マットな温かみのある質感の小花で、ブライダル花材の他、ギフトとしても喜ばれるお花です。
スギ 杉は、日本で最も多く植林された木で、日本全土にわたって杉の林が見られます。樹齢2000〜3000年という杉の木も日本各地で珍しいことではありません。
ミスカンサス イネ科の植物で、夏から秋にかけて小さな白い花をひっそりと咲かせますが、主に葉を鑑賞することが多く、生け花アレンジを引き立たせてくれます。

                                                                             

だんだんと本格的に冬が近づいていて、寒さが苦手な方にはちょっぴり憂鬱な季節かもしれませんが、この時期は空気が澄んでいて、夜空の星や月が非常に美しく見える季節。

私は、一年の中で今頃が一番好きな季節です😊

ところで、月、、と言えば🌕
皆さんは、先日の月食はご覧になりましたか?

11月19日(金)の満月の夜。
夕方〜夜にかけて、月の一部が欠けて見える部分月食が起こりました🌒

今回は、部分月食と言っても月の98%が隠れることから、ほぼ月全体が隠れる皆既月食に近い状態でした。

このような「限りなく皆既に近い部分月食」が日本全国で観測できたのは、なんと140年ぶり!!(前回は、1881年12月6日)だったそうです😳

皆既月食と同じように、全体的に赤みを帯びながら、わずかに一部分だけが白く光る大きな満月🌒✨✨

また、月食の後に徐々に元の明るい満月に戻っていく様子も、最高に美しかったです😆❣️



そして、実は今回のお楽しみはまだ続きます。

11月27日の午後9時27分、下弦の月を迎えます。

下弦の月とは満月と新月のちょうど中間地点のことを言い、光を少しずつ減らしてきた月がちょうど半円の弓形となった状態で、約1ヶ月に一度起こる現象です。

ただ、今回の下弦の月は特別です。
それは月蝕と日蝕の中間地点となるからです。

月蝕は満月とともに起こり、日蝕は新月とともに起こるもの。
つまり今回の下弦の月は二つの「蝕」に挟まれた中間地点なので、そこには不思議なオーラが漂った、ものすごく妖しくも美しい月が見れるのです🌓

是非、明日の晩は夜空を見上げて、いつもよりも大きく見える妖艶な半分のお月さまを眺めてみてくださいね🌛✨

【大仙堂治療家 池田玲子♪】