二十四節気 小寒

小寒とは、寒さが極まるやや手前の頃のこと。寒の入りを迎える今日から寒の明け(節分)までの約1か月が寒の内。
一年で最も寒さの厳しい時期になってきますね!

古典名書には
↓↓↓
冬は「閉蔵(へいぞう)」の季節という。
冬の三か月間は、万物の生機が閉じこもる。
至る所で川が凍り、地が裂け、天の陽気は万物から遠ざかる。


冬の養生法…

夜は早く寝て、朝はゆっくりと起き、日の出日没に伴って起居すべきである。

欲望を鎮めながら、すでに遂げたような満足感を保つ。
体内の陽気を漏らさないように、寒い刺激を避け、体を温かく包む。


これは冬の「閉蔵」の気に相当する養生法である。
これに背くと、冬によく活動する腎気が傷む。
すると、翌春に足が痺れ、腰が曲がる病気になる。

と書かれています。

※閉蔵(へいぞう)とは
冬は草木が枯れ落ち、穀物は倉(蔵)の中にしまい込まれ、動物は冬籠りする様に、すべてを閉塞して陽気(エネルギー)を外に出さない季節です。

※冬の養生法…
気を鎮めてひそやかな気持ちで過ごし、早く寝て朝は日の出るのを待ってから起き、じかに冬の寒さに当たらないように体を温め、過労して汗をかかないようにする。

二千年以上前の本に書かれている事が現在を生きる私達にも同じように繋がってきます。
昔の人はどうやって調べたんでしょうか⁇
不思議だし、面白いですよね〜!

早寝早起きが良いのは秋ですよ♪
冬はゆっくりの方が身体は嬉しいのです^ ^
遅刻は大変ですが、お休みの日等はゆっくり起きる日も作ってみてくださいね!

[治療家 鈴木綾佳]

お正月休みの間に咲いてくれたみたいです^ ^
待合にいてるので見てあげて下さいね♪

明けましておめでとうございます。
決意新たに今年も精進していきたいと思います!
今年もよろしくお願い致します。
鈴木綾佳

2021年2月 診療日

あけまして、おめでとうございます!

ザ・お正月!
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 6f210533ffcdd90023a42ff066f12ce0.png

全て、完全予約制・治療家指名制となっております。必ずお電話にて事前にご予約下さい。

[珈琲 クラス in 鍼灸 大仙堂]
2月3日(水)14:00〜15:30
2月10日(水)14:00~16:00(上級クラス)
2月11日(木·祝)10:00~11:30

[Yoga Class in 鍼灸 大仙堂]
2月9日(火)10:00〜12:00
2月27日(土)18:00〜20:00

今尚、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が世界中で広がっている中、鍼灸大仙堂ができること。それは、
家族同様に患者さんを守ることです。

①鍼灸治療を行う

ー正気と邪気の話ー

我々は全ての病を東洋医学的に捉えます
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に関しても同様

大自然の法則に立脚した東洋医学に基づいて
歴代の医家たちが証明してきた事実があります

花粉症で例えると
花粉は空気中に飛散している
そんな中
花粉症の症状が出る人、出ない人がいる
それはなぜか?

明らかに各個人の特性が関与しており
症状が出やすい体、出にくい体
が確実にこの世には存在する

となると治療する側は
1.花粉の特性を正確に知る(邪気の特性)
2.個人の特性を正確に知る(正気の特性)
1と2の両方を正確に把握することが 基本であり最大のポイント
この両方を鑑みて
花粉症に対する治療
花粉症が発症しないように治療
いずれにも対応することは可能です

新型コロナウイルスの東洋医学的な特性
患者さん一人一人の東洋医学的な特性
を正確に掴む事で
いずれの状態にも対応可能であると考えます

今、このような時期だからこそ
東洋医学的な鍼灸治療を受けることが
何よりも大切であり
家族同様に患者さんたちを守ることができる
と声を大にして叫びたいと思います

②新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の媒体にならな

とはいえ
世の中の一般的な考え方である
現代医学的な考え方も無視はできません

これ以上の感染拡大を防ぐため
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の媒体にならないため
鍼灸大仙堂では以下のことを実施いたします

○来院された患者さんの手洗いと手指消毒の徹底
○治療家の手洗いと手指消毒の徹底
○治療家のマスク着用
○待合スペースの換気を頻繁に行う
○治療スペースの換気扇を常に稼動
○お手洗いの換気扇を常に稼動
○治療毎に換気、消毒の徹底
○患者さん同士の接触を減らす
 →予約枠を30分4人までに減らします

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 8971f44c677a67ac59eb3b0802200eb2.png

鍼灸大仙堂では、今できることを最大限にすることで
家族同様に患者さんを守って行きたいと考えております。

[鍼灸大仙堂 治療家一同]

2020年もありがとうございました!!

子供時代の思い出を少し・・・。

年末になると家や庭の大掃除を家族とともに1~2日がかりでやりました。
やたらガラス戸や窓が多く、ガラス拭きは子供の仕事でした。はあーはあーと息を吹きかけて、雑巾でふき取る!寒いし手はかじかむし大変でしたけど、お正月が近いと思うと、わくわくもしながら頑張れました。

おせち料理は全て母の手作りで1~2週間前くらいから計画的にすすめられていました。棒鱈を水でもどして、黒豆は時間をかけて火鉢やストーブでコトコト煮たり。次々仕上がっていくおせち料理の味見も楽しみのひとつでした。
とにかくお正月に包丁を使わなくていいように準備しつくしていましたね。

30日あたりにはお餅つきをして硬くならないうちにと必死になって丸める。これも半日がかりだったような。フライングで突きたてのお餅を食べると、その美味しいこと!

父は31日に仕事休みとなると黒門市場へ出かけて、刺身の塊やなぜか「ナマコ」を買ってきていました。懐かしい~。
 
今や、おせち料理はデパ地下やネットで注文、お餅も買う、大掃除もまあ適当に。。。と、ライフスタイルはすっかり変わってしまいました。我が家の子供たちは年末年始の思い出ってあまりないのかもしれないと思うと、ちょっと申し訳ない気持ちになります(^^;)
 
と、いろいろと振り返りましたが、そんな父母も雲の上のヒトとなり見守ってくれています。たぶん。

私が鍼灸師になったのはその後なので、両親の病気の苦痛を和らげてあげることはできなかったですけど、両親への感謝の気持ちを忘れず、患者さんにお返ししていきたいと思っています。

2020年もありがとうございました!2021年、さらにお役に立てるよう、初心を忘れず精進していきたいと思います。どうぞ良き新年をお迎えください。【治療家:熊本 和】

今週のお花 その六十九

バラ
ラナンキュラス
ガーベラ
カーネーション
カラー
スイトピー
マトリカリア
ユーカリ

こんにちは
今週も素敵なお花が届きましたので
ご紹介いたします

カラー
バラ
ラナンキュラス
ガーベラ
トルコキキョウ
スイトピー
カーネーション
マトリカリア
ユーカリ

毎年思いますが
1年って本当にあっという間ですね
今年も残すところあと3日となりました

今年は予測のできない1年で
変化のなかった人はおられないのではないでしょうか
試行錯誤しながら
日々を過ごされた方も多いのではないかと思います
1年間よくやったよねと
自分で自分を褒めてあげたいですね
本当にお疲れさまでした!

すべてのことはうつり変わる
それは自然の摂理でした
すべてのことに陰陽がある
それも自然の摂理でした

まだまだ落ち着かない世の中ではありますが
日々流転する世界を
すこし俯瞰して
そして自分ごととして
見つめていけたらと思います

今年最後のお花のブログ
まったくお花の紹介をせずですみません
毎回私のつれづれ日記みたいになってしまってますが…
今年もそんな「今週のお花」のブログを読んでくださって
ありがとうございました🌼

年末年始はさらに冷え込むそうです
あたたかくしてお過ごしくだいね
良いお年をお迎えください🌅

米田友紀

〇〇の呼吸

皆さんは映画が好きですか?

凄いですね鬼滅○刃。老若男女問わず人気で、日本の?歴代興行収入第一位に!

ただひとつ個人的に引っかかることがありましてね、少しばかり低年層には刺激が強過ぎやしません?とは思うんです。視聴者にもよるでしょうけども

数話、話題の為という口実で見ましたが、話によっては人や鬼がバッサバッサと。。。

ストーリーとして仕方ないんですが、描写がまんま過ぎて。に加えて、日本アニメは世界的にも高クオリティがありますから、音響による効果もリアルな印象。

ですが、それを緩和させる?くらいの感動ストーリーや、笑い、描写もあり、それが人気の要因なんでしょうね。

過激な描写による緊張、かたや感動、笑いによる緊張の緩和

緊張と緩和の繰り返しの中、先々のストーリー展開が見るものを、、、、

とまぁ、あんた誰やねんというくらい書いてますけど。苦笑

これもまた個人的な〜ですが、こういった緩急の強めな物事がウケやすい要因として、

大きく、大きく、大きく

人間という生き物で見ると、

生存していく中で心身の緊張度合いが年々高くなっているんだろうなぁと。

このご時世なんて特に、情報に溢れ、目に見えない恐怖、不安。。。

そこに事物、他者からの刺激でさらに心身は緊張!

が、こういう作品などの感動や笑いで緩解。*緩解要因は個それぞれ

その緩解が平素の緊張感からの解放という心身の安堵に繋がりさらにそれを求めて、うんぬんカンヌン

この冬のわたし的緩解、解放はこのコップで生豆より挽き入れた珈琲をいただくこと。至極のひととき。

まぁ、長ったらしくダラダラと書いてますが、

このアニメの作中にもあるように

「全集中の呼吸」

全集中はさておき、呼吸の方です。

上述した緊張や緩和ですが、これに大きく関わるのが呼吸なんです。

この緊張と緩和(呼吸)の過不足、時間経過によって体調って大きく変わり、

一部では原因不明の症状となり、世間一般的によく言われる自立神経がどうのこうの、、、という状態になったりならなかったり*諸説色々あります。

では、呼吸、自立神経ってなんぞ?

っていうのはいつものwiki先生を見ていただき「https://ja.wikipedia.org/wiki/自律神経系」(要は、意識して動かせない、生存し続けるために自動で動いてくれている神経なんです、呼吸はその神経によって〜ってことですね。ほんま?笑)

では、本当に意識して動かせないのかというと半分ホント半分ウソですね。

限度はあれど意識的に呼吸を止めることもできますし、速く細かくや遅く深く呼吸するといった調整ができるんです。

去年2019、9月にも同じ治療家の池田先生のブログ内にありましたが、

  • 「息を吐くと、副交感神経が優位になり、筋肉や血管がゆるんで血液の流れが良くなります。血液の流れが改善されると、体温が上がります。
  • 呼吸は、自分で意識して、速くしたり遅くしたりすることが出来ます。
  • 血圧が高かったり 低かったり、動悸がしたり、体温が高すぎたり 低すぎたりした時にも、吐く息を中心にしてゆっくり呼吸をすると、体温や脈のリズムが整ってきます。
  • 日ごろ、多くの方の身体を診させていただいて強く感じることは、ストレス社会を生きる現代人の方たちの多くが、「吸う息」ばかりになっていたり、「息が止まってしまっている」ということです。
  • 吐く息を中心にした呼吸は、身体や心の緊張をゆるめ、全身に活力を与え、自律神経を安定させます。」

と書かれているように、

呼吸のコントロールによって、日頃からもっと体を簡単にケアできるのでは???

はたまた、鬼滅○刃の竈門炭○郎や我○善逸、嘴平伊○助のように基礎体力が劇的に上がり強く逞しく、JOJO○奇妙な冒険のように波紋(技の一種です)を使えるように。。。。

など、結構意識していると呼吸に関して取り上げられています。

さぁ、マスクばかりで息苦しい環境がまだまだ続きますが、

外せる時にはしっかり息を吐いて、吸うて、全身にエネルギーを送って、不要なものを吐き出してというイメージでやってみても良いかも!?

(※循環器、呼吸器の既往、疾患、大病の既往のある方は“十二分に気をつけて”呼吸をしてください。

呼吸方法の一つとしてストローを使う方法を昔、漢方老師より教えてもらいました。
息を自然に吸って、ストローから力まず、ゆっくりと息を吐き出しを繰り返す。ポイントは力まず、無理せず。

良い年の瀬をお過ごしください、また来年もよろしくお願いモ〜ゥしあげます。丑年なだけに

[治療家 矢野 慎也]