今週のお花

ひまわり
スプレーバラ(オリエンタルエクレール)
スプレーバラ(コットンカップ)
バラ(マロンフォレスト)
スプレーカーネーション
カーネーション
ミリオンスターズ
ベビーハンズ
アスター

こんにちは
今週も素敵なお花が届きましたので
ご紹介いたします☺️

ひまわり
スプレーバラ(オリエンタルエクレール)
スプレーバラ(コットンカップ)
バラ(マロンフォレスト)
スプレーカーネーション
カーネーション
ミリオンスターズ
ベビーハンズ
アスター

今年は異例のはやさで梅雨入りしたかと思えば
最近は真夏のように暑い日々🌞

この暑さ…
ひまわりの似合う季節になってきました🌻
お日様に向かって咲く大輪の花は
見てると元気をもらえます😊

そして今回のアレンジメントには
この時期に見頃を迎えるバラたちもたくさん!
いろんな種類があってかわいいです🌹

お越しの際には
ぜひご覧になってくださいね😊

米田友紀

おまけ…可愛い野花

二十四節気 芒種

芒種は、二十四節気の第9の節気であり五月節です。

小満(5/21)から数えて15日目頃をいいます。

ふと、芒種の芒とは?

のぎ):米や麦などの花の外側についている針状の突起のこと。禾とも書く。  

では、芒種とはどういう時期か?

芒のある穀物や稲や麦など穂の出る穀物の種をまく季節ということから、芒種と言われています(実際の種まきは、これよりも早い時季に行うそうです)。

ヒゲみたいなのが、芒(のぎ) ……猫じゃらしのモサモサは芒なのかしら?

 

 

さらに二十四節気を5日ずつに分けた、

七十二候(しちじゅうにこう)では芒種から5日間を、

蟷螂生(かまきりしょうず)6月5日頃
字の如く、カマキリがワーっと産まれる時期。

腐草為螢(くされたるくさほたるとなる)6月10日頃
これは分かりにくいですが、カマキリ同様に蛍の発生、舞う時期。
(昔は腐った、湿った草からも蛍が産まれると思われていたらしい、実際は湿った場所にも蛍が生息していたともある。)

梅子黄(うめのみきばむ)6月15日頃
字の如く、青梅が熟し始め黄色味を帯びていく時期。

という風に古人は自然の変化を鋭く読み取り、

食料の確保や、季節変化への対応を対策を行っていました。

数年前の梅酒漬け、完成させた後はて?どこに行ったのやら(すぐさま胃の中に…)

総じて芒種は、次第に梅雨めいて、五月雨(さみだれ)の季節のこと。
とありますが、今年は例年よりだいぶ早くに梅雨入りしました(5/24日頃〜)
ジメジメして不快、雨で洗濯ものもままならない、カビ対策etc….

と、雨を嫌がるのはヒトくらいで自然界では恩恵。


と言う感性。

大事ですよね、自然の上に生かされている。

あくまでも自然をお借りして生きている、自然を無視してねじ曲げて生活し続けることはできないなぁ。

と思い、雨音を聞きながら、
室内干し、カビ対策に励みましょう(我が家の急務なんです!梅雨明けろー笑)

 

 

[治療家 矢野慎也]

 

 

 

 ↓

 

 

 

 

 

 「ちょっと東洋医学」

梅雨といえば雨による湿気ですが、
東洋医学ではこの“湿(しつ)”が、なかなかな癖もの。

長雨の季節や、長く雨に打たれる、長時間水に浸かる、湿気っぽいところでの生活などしていると、
脾胃(消化器系)への負担となり、
“湿”邪として体の各所に停滞します。

湿に関する症状として、
※全ての症状が必ずしも湿による物ではありません、総合的な診断が必要です。
症状が当てはまっても湿の関与があるのかなぁー、どやろなぁー程度で考えていただけると幸いです。

上の方(アタマ)に溜まれば口が粘る、頭重感、めまい、

真ん中(カラダ)に溜まれば食欲減退、腹部膨満、悪心嘔吐、

下の方(下半身)に溜まればに下痢、下肢の浮腫、白色帯下(おりもの)過多など、

皮膚などの表面に溜まれば、体が重くだるくなる。

 参照 弁証論治 中医学基礎理論

対策として、脾胃は手足、四肢に深く関与しているのでしっかり動かす。
要は運動してしっかりお腹空かせましょうってことですね。
(実は運動不足すぎて、この時期時々臀部に神経痛が……、湿の関与ありかと。)

最後までお読みいただきありがとうございます!!

大仙堂 今週のお花

今週のお花は深緑が綺麗です♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪

この時期にピッタリですね!!
生き生きとした緑の中に紫やピンク、白色の小さなお花達が映えています^ ^

まずはお花の紹介です♪

ブルーベリー
緑のブルーベリーは初めて見ました!
生花として最近は使われる様になったそうです♪

調べると…色々な料理に使えるんですね⁈!(◎_◎)
ギガンジューム ネギの仲間で別名花葱
よく見ると小さなお花の集まりで可愛いですよ♪
てまり草
「まりも」じゃなくて「お花」だそうです!
お花とは思ってなかったのでビックリしています(笑)
個人的にはま〜るく可愛いので好きですね^ ^
ブルースター
花言葉:幸福な愛、信じあう心
西洋では男の子の誕生を祝うときに贈られているそうで、日本ではウェディングにもよく使われているお花みたいです♪
マリーサイモン
なんともいえないフワフワっとしたお花で、色も雰囲気も「やさしい~」感じで可愛いですよ♪
マトリカリア
ヨーロッパなどでは古くから薬用のハーブとして育てられているそうで、薬草としては「フィーバーヒュー」という名で知られ、ハーブティーなどにも使われているそうです^ ^
スプレーバラ
バラは1本の茎に1つの花。これを専門用語でいうと「一茎一花」と言い、それに対してスプレーバラは、1本の茎に複数の花が咲いている形状のことを言うそうです。
てっきり人工的に色を付けているのがスプレーバラなのかと思ってましたが、違う事を知れました(OvO)
パールアカシア
葉がいわゆる丸葉なのが大きな特徴であり、いわゆるミモザの一種。滅多に見かけないマイナーなミモザだそうです^ ^

今週は大仙堂の模様替え⁇
待合の小物の配置が変わって、雰囲気までもが変わりました!

その中でも新しく仲間入りした植木鉢達です♪

溶岩の植木鉢だそうです^ ^
重たそうでカッコいい響きですが…意外に持つと軽いです(笑)

その中に患者さんから頂いた多肉ちゃんやサボテンを植えています^ ^
これからどんなふうに成長してくれるか楽しみですね♪

手探りで植えているので、詳しい方がいらっしゃれば、是非教えて下さい^ ^

治療家 鈴木綾佳

2021年7月 診療日

「かくれんぼ」の最中。ナナフシの様に桜の木になりきって隠れています!
治療家により、予約日時が異なります。

全て、完全予約制・治療家指名制となっております。必ずお電話にて事前にご予約下さい。

[珈琲 クラス in 鍼灸 大仙堂]
7月14日(水)14:00~16:00(上級クラス) 
7月18日(日)10:00~11:30(基礎クラス)
7月21日(水)14:00~15:30(基礎クラス)
Instagram:coffee.class.in.daisendou

[Yoga Class in 鍼灸 大仙堂]
7月13日(火)10:00〜12:00
7月24日(土)18:00〜20:00

今週のお花

こんにちは。
初めて「今週のお花」の投稿を担当します治療家の熊本和です。

毎週どんなお花が届くのかわくわく楽しみにしているのですが、今回は春から夏へと季節が移り変わりゆく様子を一輪のヒマワリが表現しているように思います。

照明が背景の壁や台に陰影を作っている様子も素敵♪

それぞれのお花をご紹介しましょう。

上の最後の写真の「クラスタースター」はあまりなじみのない名前かもしれません。「星の群れ」という意味だそうです。金平糖のようなかわいらしい実をつけていますね♪ ネベリアとも呼ばれています。 南アフリカから初夏ごろまで入荷し、ドライフラワーやアレンジメントで人気だそうですよ。

他にも最近よく登場しているアルストロメリアも入っています。
来院された患者さんから、「この花の名前は?」と尋ねられることが多いのですが、「アリストロメリア」か「アストロメリア」か・・・と間違いそうになります。たくさんお尋ねいただいたおかげで「アルストロメリア」と正しく言えるようになりました!!

以下、番外編!

朝一番の大仙堂にて出番待ち中のお花たち。
名脇役の素敵な花瓶。山本先生が選び抜いた沢山の花瓶があります!
お花の飾り棚に並んでいる不思議なモノたち。これも山本先生チョイスの品々。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!
早い梅雨の到来、蒸し暑かったり、冷え込んだりで、体調管理も難しいですね。鍼灸をうまく活用いただき、お元気でお過ごしくださいね。
【治療家:熊本 和】