二十四節気 小寒

🎍あけましておめでとうございます🎍
鍼灸大仙堂も本日から通常通り診察がスタートしています♪
皆様の元気なお顔を見れることが何よりも幸せです。
本年もよろしくお願い致します^ ^

小寒(しょうかん)とは、「寒の入り」といわれ、これから更に寒さが厳しくなるころ。寒さが最も厳しくなる時期の前半です。

『暦便覧』では「冬至より一陽起こる故に陰気に逆らふ故、益々冷える也」と説明しています。

小寒から節分(2022.2.3)までの三十日間のことを「寒の内」といい、寒が明けると立春(2022.2.4)になります。

暦(こよみ)は中国から日本に渡ってきたものです。季節を記録するものとして太陰暦(新月の日を1日としてひと月を定めたもの)を用いていました。

それを春夏秋冬で二十四分割したものを、二十四節気(にじゅうしせっき)と呼びます。この場合、一年は二十四節気の「立春」から始まり「大寒(2023.1.20)」で終わります。季節をより身近に感じることの出来ます。

中国から伝わった二十四節気は日本の気候に合わないものもあったので、農耕が盛んだった日本では「雑節(ざっせつ)」という暦を合わせて、日本では旧暦として平安時代から用いて今の時代まで残っています。

さらに、日本には七十二候(しちじゅうにこう)という72の季節があります。
季節ごとの鳥や虫、植物、天候などの様子が72の時候の名前になっており、約5日ごとの自然の変化を知ることで、きめ細かな季節の移り変わりを感じることができるので、勉強になりオススメです。良かったら調べてみて下さい♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪

治療家 鈴木綾佳

ご挨拶

こんにちは
治療家の米田です
この度、この場をお借りしてお伝えしたいことがあり
ブログを書かせていただきました

私事ですが、12月を持ちまして
鍼灸大仙堂のスタッフを離れることにしました
東洋医学を学びたい一心で看護師から鍼灸師に転身し
ありがたいことに山本先生とご縁をいただき
鍼灸大仙堂で働かせていただく中で
様々なことを学ばせていただきました
患者さんお一人お一人との出逢いのおかげで
今の私が在ると思っています
本当に感謝しています
皆さまに教えていただいたことを大切に
これからも精進して参ります
最後になりましたが
皆さまのご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます
本当にありがとうございました

米田友紀
良いお年をお迎えください🍀

今週のお花

クリスマスシーズンにぴったりのお花が届きました♪  

  • ピンポン菊
  • バーゼリアストロベリー
  • カーネーション
  • アストランチャ
  • スイトピー
  • ヒペリカム
  • ユーカリ
  • ポリシャス
  • ブルニアシルバー
  • スカビオサ

10種類の花やグリーンでブーケとなっていますが、いくつわかりましたか?私は・・・7つでした。惜しい!!

戸外は気温も下がってきて、鍼灸大仙堂から見える古墳の樹木もだいぶ紅葉し、落葉しています。下の4枚の写真は12月初旬から17日までの変化の様子です。2週間あまりで一気に冬に突入した感じがします。      

この時期は何かと気ぜわしい時期ですが、暖かい部屋にグリーンやお花を飾ってゆっくりする時間を少しでもとれるといいですね。私(熊本)は家族に猫がいるので、植物を室内に飾ることができず、自作の絵をそっと飾っています。

2021年もあと少し。この一年も本当にありがとうございました。良き新年をお迎えください。そして2022年もよろしくお願いいたします! 【鍼灸大仙堂治療家:熊本 和】

二十四節気 冬至

おはようございます。
寒さが本格的になってきました❄️

本日(12月22日)は、二十四節気の第22節めにあたる「冬至(とうじ)」です。

一年で夜が最も長く昼が短い日🌙

天文学的には、太陽の黄経(こうけい)が270度に達し、太陽が一番南にある状態。
そのため、北半球では昼が短く夜が一番長くなるのです。
画像:「AllAbout 20th」のサイトより

冬至は、別名「一陽来復(いちようらいふく)」と呼ばれています。

「一陽来復」とは、悪い事が続いた後で幸運に向かうこと。

これは、冬至が一年の中で太陽の力が一番弱まる日であり、この日を境に再び力が甦ってくるという前向きな意味合いを含んでいます。
冬至には、カボチャや小豆粥を食べたり、ゆず湯に入る風習があります♨

冬至を境に運も上昇するとされているので、カボチャを食べて栄養を付け、身体を温めるゆず湯に入り、無病息災を願いながら寒い冬を乗り切るという昔の人々の知恵が現代まで残っています。
ところで、、

なぜ冬至にカボチャを食べるのか?ご存知でしょうか。

カボチャは、南アフリカ大陸原産で熱帯性の植物のため、日本でのカボチャの旬は夏です🌴

どうして冬の季節(冬至)に食べられるようになったのか?

それは、
カボチャが長期保存できる野菜だから🎃

昔は、現代と違って野菜のハウス栽培や冷蔵技術が進んでおらず、一年中野菜を食べるのは難しいことでした。

そのため、ビタミンなど多くの栄養を含み長期保存もできるカボチャを、野菜が不足する冬の時期に食べることで、厳しい冬を元気よく乗り切ろうという思いから、冬至にカボチャを食べるようになったそうです😋
冬至の約1ヶ月後には、「大寒」(最も寒さの厳しい頃)がやってきます😰

昔の人たちの知恵も借りながら、元気に冬の寒さを乗り切りましょう😊
今年も残すところあと10日あまりとなりました。

池田の2021年の大仙堂ブログは、今回が最終となります。

思い起こすと、本当に様々な出来事がありましたが、こうして元気に今年最後のブログを書かせていただいていることに感謝いたします🙇🍀


なかなか落ち着かない世の中ではありますが、大変な出来事も、いつか必ず終息につながります。
一陽来復、一日でも早く明るく新しい時代がやってくることを願いながら、、

今年もありがとうございました🙇


新しい年を元気に迎えることができますように、私は残りの時間で大掃除がんばりたいと思います🧹💪💦

                          

患者さまから、Xmasのお菓子「シュトーレン」をいただきました🎄✨ 美味しそうです! クリスマスまで残っているでしょうか、 、😋笑                 

【大仙堂治療家 池田玲子♪】     

今週のお花

こんにちは
今週も素敵なお花が届きましたので
ご紹介いたします💐

ブルーレースフラワー
アリウム
トルコキキョウ
バラ
アルストロメリア
さつま杉
ミスカンサス
スイトピー
カーネーション
スプレー菊(カリメロ)

今週はそれぞれの花言葉とともにお伝えいたします🌼
ブルーレースフラワー:優雅なたしなみ、慎み深い人、無言の愛
アリウム:繁栄、幸運、謙遜
トルコキキョウ:優美、清々しい美しさ
バラ:愛、美 ピンク色→しとやか、上品、感銘
アルストロメリア:持続、エキゾチック 白色→凛々しさ
さつま杉:雄大、堅固、確実 さつま杉の葉→あなたのために生きる
ミスカンサス:心が通じる
スイトピー:門出、優しい思い出、永遠の喜び ピンク色→繊細、優美
カーネーション:無垢で深い愛 ピンク色→女性の愛、美しい仕事、感謝
スプレー菊(カリメロ):清らかな愛、高潔 黄色→長寿、幸福
様々ある花言葉ですが
花言葉の発祥は17世紀頃のトルコ(オスマン帝国のイスタンブール)というのが定説だそうです
トルコには文字や言葉ではなく
花それぞれに意味を持たせて
それを相手へのメッセージとして贈る
という習慣があったようです

お花の贈り物って
うれしいですよね☺️💐


話は変わりますが…
今日は鍼灸大仙堂のスタッフの勉強会でした
今年一年の振り返りをしたのですが
一人5分の持ち時間のはずが
気づけば2時間
皆それぞれに感じたことやうれしかったこと
反省点から学んだことなど
鍼灸を中心にして
熱い話が繰り広げられました
人それぞれ苦楽はありますが
抱えた想いを共有できる仲間がいることのありがたさを
ひしひしと感じた勉強会でした

今年もあと2週間
一日一日
丁寧に日々と向き合って
2021年の締めくくりとしたいと思います

皆さんも良いお年をお迎えください😊

これで今年の私のブログはおしまいとなります
最後まで読んでくださって
本当にありがとうございました🙏✨

米田友紀