今週のお花

こんにちは👋

今週も素敵なお花が届いております。
最後には珍しいお花もありますのでお時間許す限りどうぞー

アルストロメリアは奥の方や下方にあり、薄らと映り込んでいますが後ほど個別に

ドッカーン!とダイナミックに彩り豊かな花々です。
このお花紹介をするようになり半年ちょいが経ちますが

少しづつ、

あ、これはあの花やな

と、花の名前がわかるようになってきました。※短い名前のものに限り。

ささ、では個別にどうぞー

エリンジュームって普通に外の道路脇か線路脇で見たことあるなぁと思ったら、
アザミとプラナム種とその交配種らしいのでその面影がチラリ。

これはドラセナやろぉ、と思ったら全然”属”も違うハラン(葉蘭)という葉。
健強で勝手にバンバン育ち増えるらしいので手入れしないと波乱なことに。。。。

ユーカリ。地味にその種は500から1000種あると言われています。ってすごい数!
ユーカリといえば、コアラ、毒があるというイメージで、この写真のタイプを擦るといい匂いがするなぁ、コアラはええ匂いの毒のある葉を食べてるのか。と思いきやまた別のユーカリを食してるのね。勉強になります。

アルストロメリア、見た目ツツジっぽいけど実はヒガンバナ系統。
ツツジの蜜の味が蘇る一枚。ただし3回に1回は蟻の味。

オンシジューム。この子も条件がよければ健強で1ヶ月くらいは花が持ちます、別種にはほのかに甘い匂いのする品種もあるそうでちょっとしたアロマ効果も!?

マーガレット。これはよく見るタイプのお花ですが、実は高温多湿に弱く耐寒性もそこそこにあまり強くないそうです。なので育てやすさはやや難。

ブルーレースフラワー。もう名前のまんま、と以前にも書いたような…
小さい花が寄り集まって散っているような形状、紫陽花とは似て異なる。

レナンセラレッド。名前に毎回入力するも一気にカタカナ変換してくれないお花(笑)。一枚目が蕾の状態、これが咲くと二枚目のようになります。
蕾は冬虫夏草のような別種かと最初は写真撮りましたがまさかの成長前と後。

バラ。王道の薔薇。とは言っても恐ろしいほどの品種がありますよね?
これはレッドラナンキュラという品種だそうです。

以上が今週のお花でした。

が本日は特別番外編!

お花屋さんから色々とあり記念にと盛大なお花を別にいただきました!!
それがこちら!

どやっ!!
躍動感な一枚

そう、冒頭にも書きましたがこれが珍しい、新種のお花

バラなんですが、紅華美(べにはなび)という品種。

  • スプレーバラの新品種
  • 7〜8輪の花がつく珍しい咲き方のバラ
  • 枝変わりという手法時に突然変異でできた品種
  • 元はシーアネモネというスプレーバラ(が変異した)
紅華美

大仙堂へお越しの際は、入ってすぐ左手に飾ってありますので愛でていってくださいませ〜〜

では、大仙堂でお待ちしております。

※【皆様へ、ご予約について年末年始は混雑が予想されます、なるべく年末年始はまとめてのご予約をおすすめいたします】

[治療家 矢野慎也]

二十四節気 大雪

二十四節気の第21節目 大雪(たいせつ)

12月7日から冬至の前日(12/21)までの期間。小雪から数えて15日目ごろになります。

「雪いよいよ降り重ねる折からならば也」

→『 雪がいよいよ降り積もっていく時期』と言う意味で、山や平地にも雪が降る時期です。

この頃、日本にやってくるのが「冬将軍」。正式には「シベリア寒気団」といい、12月初旬とはいえ、2月の「大寒」の頃と同じくらいの寒さになるので、「真冬並みの寒さ」と表現される事もあるのでしっかり防寒の備えをして下さいね♪

クマやカエルなどの生き物が冬眠に入るのもこの頃です。生き物たちは2月初旬の啓蟄(けいちつ)の頃に活動し始めます。

日照時間も短くなると、気忙しく感じますが、こんな時ほど余裕を持って行動する事を心がける様にしている今日この頃です^ ^

話は全く変わりますが…

大仙堂にはたくさんの植物が元気にお出迎えしてくれています🌱

その中でも、二つほどご紹介させてください^ ^

一つ目はサボテンです🌵

今年の春に患者様から頂きました♪
〝土に植えてるだけでどんどん出てくるよ‘’と教えて頂いた通りに植えて観察していました。
すると、秋頃からにんじんみたいな葉っぱが生えてきた!と思ったら…
今はこんな感じになっています🌵
サボテンって…こうやって成長するんですね⁇
初めて知りましたo(*゚▽゚*)o
どうやら植える鉢を間違えたようです(笑)

もう一つはユキノシタです🌱

寒いのが好きな子たちなので、夏の猛暑が難しく、今年も例年と同様ダメだと思ったんですが…

小さいとユキノシタの葉っぱも可愛く感じますね✨

またシダの横から出て来てくれました♪これから大きくなってくれるのが楽しみですね♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪

今年も残すところ1ヶ月を切りました!

少し早いですが、年内ブログでお会いするのは今日が最後になりました。

今年も皆様には大変お世話になりました。ありがとうございます。来年もよろしくお願いします。
良いお年をお迎えください^ ^

治療家 鈴木綾佳

今週のお花

こんにちは! 鍼灸大仙堂治療家の熊本です。

12月最初の週のお花を紹介させていただきます。

濃い目のピンクの花たちとグリーンの組み合わせが、クリスマスを迎える12月らしい華やかなブーケとなっています。

ガーベラ
バラ
クリスマスブッシュ 秋の終わりに白い小さな花が咲き、クリスマスの頃にガクの部分がピンクや赤色になるそうです。12月にぴったりのお花ですね♪

バーゼリアストロベリー 可愛らしい赤い実はリースづくりにも重宝しそう♪
カーネーション
ラン
トウガラシ
ユーカリ

ひとつひとつのお花やグリーンも素敵ですが、組み合わさることでさらにいい演出をしてくれています。できるだけきれいで長持ちして欲しいと思いながら、スタッフ一同お世話をしております。

特にガーベラはお世話が難しいように思います。暑くても萎れやすいし、寒すぎても痛みやすく結構難しいです。

お花は切り花にした場合、水をこまめにかえて水をきれいに保つことが大切ですが、水の量も大事です。ガーベラの茎は腐りやすいそうで、茎は水に1~2センチ浸かるだけでいいそうです。

ちなみに他の花をインターネットで調べてみると、カーネーションは3~5センチ、バラは5~10センチと記載されていることが多かったです。

切り花を美しく長く保つには根元の管理が大事なんですね。

ヒトも同じ!!

東洋医学ではヒトのからだを樹木に例えてお話しすることがあります。木の葉っぱが枯れてしまった場合に、その葉っぱを切り落とすだけでは大元の原因解決ができていない対症療法となり、次には他の葉っぱが枯れていきます。見えてる葉っぱの部分だけではなく、その葉っぱを元気にしている根っこの部分を元気にしてあげることがとても大事なんですね。

もう少し言えば、五臓のバランスをとり、気が偏りなく体全体をめぐっているようにすること。こんなことを考えながらいつも鍼灸治療させていただいています。

12月もよろしくお願いいたします。    【鍼灸大仙堂治療家:熊本 和】

お花の横の置物。なんだかほっこり♪

2022年1月 診療日

半紙を持つ手が、鍼を持っているかのような…。
年末は12月29日(水)まで、年始は1月5日(水)から診療をはじめます。

全て、完全予約制・治療家指名制となっております。
必ずお電話にて事前にご予約下さい。

[年末年始の診療日]
2021年 年末:12月29日(水)まで診療を致します
2022年 年始:1月5日(水)より診療をはじめます

[珈琲 クラス in 鍼灸 大仙堂]
1月9日(日)10時~12時 上級
1月9日(日)14時~15時30分 基礎
Instagram:coffee.class.in.daisendou

[Yoga Class in 鍼灸 大仙堂]
1月11日(火)10:00〜12:00
1月22日(土)18:00〜20:00
Instagram:鍼灸玲音堂

今週のお花💐

いつも大仙堂ブログをお読みいただき、ありがとうございます☺️
大仙堂治療家の池田玲子です🌱

今週も大仙堂に素敵なお花が届きましたので、ご紹介させていただきます🌹🌼
明るいオレンジ色のガーベラと、白と濃いピンクのまだら模様がオシャレなスプレーバラがパッと目をひく、眺めているだけで明るい気分にさせてくれるアレンジです💐

冬の寒さが和らぐような暖かい空気に包まれていて、今にもお花の中からひょっこりと小さな妖精が現れそうなメルヘンチックな雰囲気も感じられて、思わず「可愛い〜💕」と叫んでしまいました🥰❣️
今回登場するのは、、

スカビオサ
ガーベラ
アストランティア
ストック
スイトピー
スプレーバラ
ホワイトスター
スギ
ミスカンサス

7種のお花たちと、2種の草木(杉・ミスカンサス)の組み合わせです。
スカビオサ 和名は「松虫草(マツムシソウ)」。松虫が鳴く頃に咲くため、この名前がついたそうです。
ガーベラ ガーベラが1輪入るだけで、陽気で明るい雰囲気になりますね🌼✨
アストランティア ギリシア語でを意味する「Astra(アストラ)」が語源。
ストック 秋から春にかけて芳香のある花を咲かせる「菜の花」と同じアブラナ科の植物です。
スイトピー 日本語に訳すと、「甘いマメ」「香りのいいマメ」という意味になるそうで、さやに入ったマメが出来るマメ科の植物です。
スプレーバラ バラは1本の茎に1つの花。 … それに対してスプレーバラは、1本の茎に複数の花が咲いている形状のことを言います。
ホワイトスター マットな温かみのある質感の小花で、ブライダル花材の他、ギフトとしても喜ばれるお花です。
スギ 杉は、日本で最も多く植林された木で、日本全土にわたって杉の林が見られます。樹齢2000〜3000年という杉の木も日本各地で珍しいことではありません。
ミスカンサス イネ科の植物で、夏から秋にかけて小さな白い花をひっそりと咲かせますが、主に葉を鑑賞することが多く、生け花アレンジを引き立たせてくれます。

                                                                             

だんだんと本格的に冬が近づいていて、寒さが苦手な方にはちょっぴり憂鬱な季節かもしれませんが、この時期は空気が澄んでいて、夜空の星や月が非常に美しく見える季節。

私は、一年の中で今頃が一番好きな季節です😊

ところで、月、、と言えば🌕
皆さんは、先日の月食はご覧になりましたか?

11月19日(金)の満月の夜。
夕方〜夜にかけて、月の一部が欠けて見える部分月食が起こりました🌒

今回は、部分月食と言っても月の98%が隠れることから、ほぼ月全体が隠れる皆既月食に近い状態でした。

このような「限りなく皆既に近い部分月食」が日本全国で観測できたのは、なんと140年ぶり!!(前回は、1881年12月6日)だったそうです😳

皆既月食と同じように、全体的に赤みを帯びながら、わずかに一部分だけが白く光る大きな満月🌒✨✨

また、月食の後に徐々に元の明るい満月に戻っていく様子も、最高に美しかったです😆❣️



そして、実は今回のお楽しみはまだ続きます。

11月27日の午後9時27分、下弦の月を迎えます。

下弦の月とは満月と新月のちょうど中間地点のことを言い、光を少しずつ減らしてきた月がちょうど半円の弓形となった状態で、約1ヶ月に一度起こる現象です。

ただ、今回の下弦の月は特別です。
それは月蝕と日蝕の中間地点となるからです。

月蝕は満月とともに起こり、日蝕は新月とともに起こるもの。
つまり今回の下弦の月は二つの「蝕」に挟まれた中間地点なので、そこには不思議なオーラが漂った、ものすごく妖しくも美しい月が見れるのです🌓

是非、明日の晩は夜空を見上げて、いつもよりも大きく見える妖艶な半分のお月さまを眺めてみてくださいね🌛✨

【大仙堂治療家 池田玲子♪】