This week’s flowers 2022.06.02

今週は入ってるお花が多く見えないけど、多いみたいなので一つづつご紹介していきまーす♪

2色のひまわり 
写真では少し色味が違うのが分かりにくいので、実際に見て下さいね♪
ルリ玉アザミ 
お花屋さんから聞いたところ色味がどんどん変わっていくそうなので、これから楽しみですね♪
マリーサイモン 
ブルースター
ブラックベリー
バラ(ブラックティー)
トルコキキョウ
ユーカリ
ドウダンツツジ
オリーブ
ベビーハンズ

ひまわりを見ると夏な気分になる鈴木です♪暦でも夏ですし、昼間の暑さも夏☀️って感じがしますが…

本格的な夏が始まる前の6月中旬から7月下旬にかけて、一年でもっとも雨の多い「梅雨」を迎えます。

湿気が多くなり、食中毒も発生しやすいこの時季です。雨は春に芽吹いた草木を生長させ、花や実を大きく育てます。しかし過剰な湿気は、水分を体に溜め込みやすい人には「湿邪」となり、体調を崩す原因にもなります。

湿邪は水の性質をもつ重量感のあるので、侵されると頭や体が重く感じられます。

体内に停滞する水分を効率よく代謝させるためには梅雨が旬のグリーンアスパラをはじめ、えんどう豆、そら豆、玉ねぎ、メロン、すずきなどの食材がオススメです♪

利尿作用があり、体内の湿を排泄してくれます。

また、適度な運動をする事で日頃から体の中の余分な湿を排出する事も効果的です!

私は早速豆ごはんを作ってみました♪

少しでも快適な梅雨を迎えれるように今から準備したいと思います♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪

[治療家 鈴木綾佳]

This week’s flowers 20220526~バランス!

今週のお花をご紹介します!

                           お花の撮影は池田先生です♪

まずはそれぞれのお花の名前をご紹介します。

バラ

スプレーバラ

ソケイ(ブーケの輪郭に配している緑色の葉っぱ。ジャスミンの仲間だそうです。)

ブプレリューム(左下の黄緑色の小さな花)

マトリカリア(白い花びらの小花)

スモークグラス(透明感のある花穂がそれぞれの花たちをうまく融合させています)

カーネーション

毎週お花が届くたびに思うのですが、「美しいなぁ~」「バランスが絶妙だゎ~」。また、そのお花を置いた空間(光、待合全体など)とも自然とバランスがとれていて、その空間の一隅にいる私も癒される気がします。

何事も「バランス」は大切ですね。鍼灸治療も然り。患者さんの五臓のバランス、陰陽のバランスをみてそれが整うように治療していきます。そうすることで「気」がサラサラ流れ、症状の改善につながっていくのです。

「この症状にはこのツボ!」と決まっていれば話は簡単ですが、そうはいきません。例えば「睡眠がよくない」ケースでみてみると、◆寝つきに時間がかかる、◆途中でなぜか目が覚めてしまう、◆トイレに行きたくて何度も目が覚める、◆朝まで眠れない、◆早朝に目が覚めて眠れない、などいろんな症状の出方があります。患者さんからお話を伺って、お体を診せていただいて、原因を明らかにし、どうバランスをとっていくとよいか。。。と考えるわけです。

患者さんが楽に過ごせますよう、また、やりたいことがやれる日々となりますようお役にたちたいと願っています。

【治療家:熊本 和】

This week’s flowers 20220520

バラ、アスター、ひまわり、ガーベラ、スノーボール、ユーカリ
今週の、やまかつイチ押し「佇まい系」。スノーボールの落葉。渋いっ!柿渋の酒袋との相性が抜群です!

こんにちは。やまかつです。
今回から、私の回では少しずつ鍼灸 大仙堂の内部をご紹介していきましょう!拘り過ぎていて、永遠に続きそうですが…飽きずにお付き合い下さいませ。


では、内部というか外部というかその境界にあたる玄関ドアについて。

ババーン、まさに「顔」ですね。

ポイント① 吊り戸
開き戸にすると、扉自体が大きいので開閉時に指を挟むなど、小さいお子様などは怪我をする可能性があります。また、引き戸にすると、下に溝があるので足が不自由な患者さんがつまづいたり、その溝にゴミが溜まる可能性もあり得ます。
色々考えた結果、最終的に大きな扉で危険性が少なく清潔感も保てる「吊り戸」に行き着いたのです。

ポイント② 古材を利用
個人的に、玄関ドアのイメージは鍼の歴史や奥深さをイメージしています。なんせ、顔ですからね。
そこで材質を古材に絞り、色々と古材屋さんを見てまわっていた所、ある古材屋さんで古民家の戸袋に出会いました。

江戸時代に建てらてた古民家の戸袋、と古材屋さんは仰っておられましたね。

この戸袋の板を建具屋さんに持っていき、板の上下左右・並べる順番などを細かく指定し、作成頂いた玄関ドアなんですねー。
因みに待合側の板は、床材であるオーク材を選択。待合と一体感が出るようにしています。更に、待合側の板のサイズや並べ方は、実は外側の戸袋の板のサイズや並べ方と同じようになるように作成してもらいました。恐らく、誰も気づいていないと思いますが。。

ポイント③ ドアハンドル
これは探しましたよー。お気に入りの鉄製ハンドルがないかと、探しに探して見つかったのがコチラ。敢えて長めのドアハンドルにしました。
https://jo-zu-works.com/view/item/000000000052?category_page_id=ct6
ただ、このドアハンドルをどの位置に付けるかをまた悩みました。背の高い大人から、小さなお子様でも持ちやすい位置。実際に10㎝刻みで高さを変えた絵を何枚も描いて辿り着いたのが、今の位置です。ドアハンドルを敢えて長めにした理由もそこですね。


ポイント④ 玄関の枠
拘りの玄関ドアを引き立たせるため、玄関枠の内側を黒枠、外側をモルタルで仕上げてもらいました。間に黒を入れることで、グッと印象が締まります。この黒枠の部分、本当は鉄製にしたかったのですが、施行される職人さんと話し合い、木材にツヤ消しの塗料を使用する方法を選択したのです。

そんな感じで。これからドンドン紹介して行きますねー。
いつ終わるやら。。

やまかつ



二十四節気 小満🌿

5月21日から、二十四気の8番目の「小満(しょうまん)」に入ります。

正確には、「立夏(5月5日)」から15日め(5月21日ごろ)〜「芒種(6月5日)」までの15日間を言います。 

 この時期は、天候が安定して草木の成長がグングンと著しくなってくる季節です🌱

小満とは、まだ「大満(成熟する)」ではありませんが、 夏に実る作物が満ち満ちてくる季節を意味します。
秋に蒔いた麦は色づきはじめ、春に咲いていた花は散り、若葉だった柔らかな葉は力強く天に向かって伸びる、そんな時期。


1787年に江戸で出版された暦の解説本「暦便覧」によると、小満について

 「万物盈満(えいまん)すれば草木枝葉繁る」と書かれています。

 これは、“全ての物が満ち溢れることで、次第に草木も成長する”という意味になります。



 万物が勢いよく成長して、天地に生気が満ちる気持ちのいい季節「小満」🌳

 小満を過ぎれば、次に訪れるのは梅雨☔
 そして、暑い夏⛱️☀️

 一年でもっとも気持ちのいい今の季節、

青く澄んだ空を見上げてみたり、
木々の緑に目を向けてみたり、

いつもより少し早起きをして、外で体を動かしてみては如何でしょう🚶

【大仙堂治療家 池田玲子♪】
今朝は少し早起きをして、鶴見緑地公園で青空ヨガを開催してきました🧘‍♀✨ 風と緑が心地いい〜💕

This week’s flowers 20220512

みなさま、またまたこんにちは✋😁

 

今週も素敵なお花が届いております。

ラインナップ💐

  • グロリオサ
  • ばら
  • アリウム
  • アルストロメリア
  • ひまわり
  • カーネーション
  • ポリシャス
  • ダリア
  • モンテラス

GW気分もすっかり抜けてきた!と思えば昨日から「蚯蚓出(みみずいずる)」時がスタートし雨も降り出し、自然界にとってはまさにこれから!!
人間社会では足取りなどが少しおっくうとなりがちな季節が来てますね。

隙間時間で、湿気対策、お体としても湿気対策に運動、発汗を。

⚠️ここより先ミミズに関しての内容となります、苦手な方、想像力豊かすぎる方は綺麗なお花だけの閲覧としておいてください。ミミズの画像が出たりはしませんが。

 

 

 

 

さてこの🪱蚯蚓(みみず)
漢方薬として効果があることはご存知でしょうか?

※そんじょそこらのミミズでは駄目です、専用のミミズが現在は飼育されています。

 

漢方名「地竜(じりゅう)」

地中のりゅう、地をゆく竜!!
確かに中2的な目線で見れば…確かに竜👀

その効果は?というと、
清熱作用(熱冷まし)が主だそうで、そのほか鎮痙(ケイレン止め)、降圧、止咳、活絡などの効能。
他の清熱作用のある生薬と大きく違うのは鎮痙作用!
小児に多い熱性の痙攣時にその他の症状を診立てた上で服用すると良い。

で、この地竜、以前勤めていた漢方クリニックの老師大先生から一度手に入れたからと試しにいただいたことがあります。

味は……

 「水くさい土の味」でした。笑

一回しか服用はしてないのでその効果の程はわかりませんが、
確かに服用した瞬間にゾゾゾッ…いや、スーーーッと体から熱が引く感覚はありました。笑

何かのおり手に入りましたら是非一度ご賞味?あれ!

 

[治療家 矢野慎也]