春の七草

こんにちはー

今週のお花はお休みでして、来週よりアップいたします。 

さぁ、明日1/7は 七草粥を食べませんか? の日ですね。

わたくしごとですが、長年飲食、調理に携わっておりましたが去年、一昨年に初めて七草粥をいただきました!(笑)
あんなにシンプルなのに、なんであんなに美味しいんでしょうね?
竹輪きゅうりのようにめちゃシンプル、なのに…

う、うまい……

過去の自分よ、損しているぞと言うてやりたい。

そんな事はさておき、
七草粥のこの日はなんやねん?と申しますと、

人日(じんにち)の節句という日でして、 

この朝に 春の七草、餅を塩粥として食すことで一年の無病息災を願う慣わしだとか。
そのほか、年末年始の暴飲暴食で弱った胃腸を休める日とも言われてたり。
(現代人の多くはこれですかね?😅)

で、上述の春の七草には何があるか?

「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ」
(ゴギョウはハハコグサ、ハコベラはハコベ、スズナはかぶ、スズシロは大根)

ん?植物に関してあまり知らないですが、子どもの頃の記憶にある名が多い!

多くはそこら辺に生えてる植物では?とお思いの方もいらっしゃるはず!
(※ゴギョウは全く初耳、別名のハハコザもどうも初めまして🙇‍♂️)

では、それぞれの情報をどうぞー✋

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

芹(せり)

IMG_7246.jpeg

シロネグサとも呼ばれる高さは30㎝ほどの湿地帯植物で地下茎を伸ばします。競る(せる)ように群生するところから「セリ」という名がついた。


薺(なずな)

IMG_7247.jpeg

高さ20~40㎝ほどになるナズナは、アブラナ科の二年草です。語源は諸説あります、夏になると枯れてしまうことから「夏無」。
大きくなって花芽が伸びると「ぺんぺん草」としてよく親しまれています。


ごぎょう(ハハコグサ(母子草))

IMG_7248.jpeg

オギョウともゴギョウとも呼ぶこの草はハハコグサのことで、冬はロゼッタ状に葉が伸びます。春に生長すると20~30㎝になり、黄色く丸みのある花をつけます。うっすら起毛していて、さわり心地がとてもよい葉です。


ハコベラ(コハコベ (小繁縷))

IMG_7249.jpeg

アサシラゲとも言います。
10~20㎝ほどの小さな草で、古くから食用として親しまれていて、現在でも鶏などの餌として使われていたりします。小さいながらもマーガレットのような白と黄色の花はかわいらしく、けなげな感じです。そのけなげな印象とは裏腹に繁殖力が大変強く、畑などでは注意が必要です。


ほとけのざ(コオニタビラコ(小鬼田平子))

IMG_7250.jpeg

いわゆる雑草のホトケノザ(シソ科)ではなく、コオニタビラコというキク科の二年草です。水田に生え、若い葉を食用にします。タンポポなどのようにロゼット状に葉が広がるため、仏様の座に見立てて「仏の座」と呼んだそうです


すずな(かぶ(蕪))

IMG_7251.jpeg

アブラナ科の二年草で、カブラ、カブラナと呼ばれます。肥大した根部分がよく食べている野菜のカブです。すずなは菘や鈴菜とも書きます。鈴菜は花が鈴に似ていることなどが語源になっているようです。


すずしろ(だいこん(大根))

IMG_7252.jpeg

アブラナ科の二年草で、蘿蔔や清白とも書きます。ダイコンのことです。カブと同じく肥大した根を食用にします。花は紫か白で、形状はカブの花にも似ています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

いやぁー全然そこらへんの草でもあり、そうでもなかったり😁
白と緑色オンリー、これにお粥、お餅を合わせても、白!ないしは桃色、草餅の緑色!?
まさに雪(冬)から芽吹く草木(春)を連想させる逸品!!

ところでなぜ七草がゆなのかと申しますと、

七草は、早春にいち早く芽吹くことから邪気を払うと言われたため、無病息災を願って食べられています。
七草の種類や、食べる日にち、調理方法(おにぎりにするなど)は地方によって様々。
調理方法に関してはこの七草をまな板の上で音を立てながら刻む回数まで決まっていたとか!?

この七草は和製ハーブの先駆けと言っても過言ではない!?(知らんけど)

  • せり 鉄分豊富で増血作用、整腸作用も期待できる
  • なずな 熱を下げ、尿をよく出してくれるなどの効能
  • ごぎょう 咳、痰、喉の炎症、利尿、むくみに効果
  • ハコベラ タンパク質、ミネラルなどが豊富で古くから民間の薬草として使用
  • ほとけのざ 胃腸を整え、高血圧予防に効果
  • スズナ 便秘、胃炎、整腸作用
  • スズシロ 消化不慮、二日酔い、頭痛、発熱、胃炎、便秘などに効果


※注意以下ちょー個人的な見解です。
各々の効能は絶対的なものではありません、個人の消化能力やその日の体調、腸内環境など様々な要因を得て、効能として得れるものであり基本的には規則正しい生活、食習慣の中で摂取し、かつ食事を楽しむことを最優先とするのが最も効果的。

どうでしょ!もうこれは立派な薬膳粥ですね。

さて、新年始まってもう1週間、いや、まだ1週間、この1年皆様も健康とご多幸を願いまして七草粥の仕込みをしております。

以上
春の七草、人日の節句、七草粥のお話でした。

[治療家 矢野慎也]

二十四節気 小寒

🎍あけましておめでとうございます🎍
鍼灸大仙堂も本日から通常通り診察がスタートしています♪
皆様の元気なお顔を見れることが何よりも幸せです。
本年もよろしくお願い致します^ ^

小寒(しょうかん)とは、「寒の入り」といわれ、これから更に寒さが厳しくなるころ。寒さが最も厳しくなる時期の前半です。

『暦便覧』では「冬至より一陽起こる故に陰気に逆らふ故、益々冷える也」と説明しています。

小寒から節分(2022.2.3)までの三十日間のことを「寒の内」といい、寒が明けると立春(2022.2.4)になります。

暦(こよみ)は中国から日本に渡ってきたものです。季節を記録するものとして太陰暦(新月の日を1日としてひと月を定めたもの)を用いていました。

それを春夏秋冬で二十四分割したものを、二十四節気(にじゅうしせっき)と呼びます。この場合、一年は二十四節気の「立春」から始まり「大寒(2023.1.20)」で終わります。季節をより身近に感じることの出来ます。

中国から伝わった二十四節気は日本の気候に合わないものもあったので、農耕が盛んだった日本では「雑節(ざっせつ)」という暦を合わせて、日本では旧暦として平安時代から用いて今の時代まで残っています。

さらに、日本には七十二候(しちじゅうにこう)という72の季節があります。
季節ごとの鳥や虫、植物、天候などの様子が72の時候の名前になっており、約5日ごとの自然の変化を知ることで、きめ細かな季節の移り変わりを感じることができるので、勉強になりオススメです。良かったら調べてみて下さい♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪

治療家 鈴木綾佳

ご挨拶

こんにちは
治療家の米田です
この度、この場をお借りしてお伝えしたいことがあり
ブログを書かせていただきました

私事ですが、12月を持ちまして
鍼灸大仙堂のスタッフを離れることにしました
東洋医学を学びたい一心で看護師から鍼灸師に転身し
ありがたいことに山本先生とご縁をいただき
鍼灸大仙堂で働かせていただく中で
様々なことを学ばせていただきました
患者さんお一人お一人との出逢いのおかげで
今の私が在ると思っています
本当に感謝しています
皆さまに教えていただいたことを大切に
これからも精進して参ります
最後になりましたが
皆さまのご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます
本当にありがとうございました

米田友紀
良いお年をお迎えください🍀

今週のお花

クリスマスシーズンにぴったりのお花が届きました♪  

  • ピンポン菊
  • バーゼリアストロベリー
  • カーネーション
  • アストランチャ
  • スイトピー
  • ヒペリカム
  • ユーカリ
  • ポリシャス
  • ブルニアシルバー
  • スカビオサ

10種類の花やグリーンでブーケとなっていますが、いくつわかりましたか?私は・・・7つでした。惜しい!!

戸外は気温も下がってきて、鍼灸大仙堂から見える古墳の樹木もだいぶ紅葉し、落葉しています。下の4枚の写真は12月初旬から17日までの変化の様子です。2週間あまりで一気に冬に突入した感じがします。      

この時期は何かと気ぜわしい時期ですが、暖かい部屋にグリーンやお花を飾ってゆっくりする時間を少しでもとれるといいですね。私(熊本)は家族に猫がいるので、植物を室内に飾ることができず、自作の絵をそっと飾っています。

2021年もあと少し。この一年も本当にありがとうございました。良き新年をお迎えください。そして2022年もよろしくお願いいたします! 【鍼灸大仙堂治療家:熊本 和】

二十四節気 冬至

おはようございます。
寒さが本格的になってきました❄️

本日(12月22日)は、二十四節気の第22節めにあたる「冬至(とうじ)」です。

一年で夜が最も長く昼が短い日🌙

天文学的には、太陽の黄経(こうけい)が270度に達し、太陽が一番南にある状態。
そのため、北半球では昼が短く夜が一番長くなるのです。
画像:「AllAbout 20th」のサイトより

冬至は、別名「一陽来復(いちようらいふく)」と呼ばれています。

「一陽来復」とは、悪い事が続いた後で幸運に向かうこと。

これは、冬至が一年の中で太陽の力が一番弱まる日であり、この日を境に再び力が甦ってくるという前向きな意味合いを含んでいます。
冬至には、カボチャや小豆粥を食べたり、ゆず湯に入る風習があります♨

冬至を境に運も上昇するとされているので、カボチャを食べて栄養を付け、身体を温めるゆず湯に入り、無病息災を願いながら寒い冬を乗り切るという昔の人々の知恵が現代まで残っています。
ところで、、

なぜ冬至にカボチャを食べるのか?ご存知でしょうか。

カボチャは、南アフリカ大陸原産で熱帯性の植物のため、日本でのカボチャの旬は夏です🌴

どうして冬の季節(冬至)に食べられるようになったのか?

それは、
カボチャが長期保存できる野菜だから🎃

昔は、現代と違って野菜のハウス栽培や冷蔵技術が進んでおらず、一年中野菜を食べるのは難しいことでした。

そのため、ビタミンなど多くの栄養を含み長期保存もできるカボチャを、野菜が不足する冬の時期に食べることで、厳しい冬を元気よく乗り切ろうという思いから、冬至にカボチャを食べるようになったそうです😋
冬至の約1ヶ月後には、「大寒」(最も寒さの厳しい頃)がやってきます😰

昔の人たちの知恵も借りながら、元気に冬の寒さを乗り切りましょう😊
今年も残すところあと10日あまりとなりました。

池田の2021年の大仙堂ブログは、今回が最終となります。

思い起こすと、本当に様々な出来事がありましたが、こうして元気に今年最後のブログを書かせていただいていることに感謝いたします🙇🍀


なかなか落ち着かない世の中ではありますが、大変な出来事も、いつか必ず終息につながります。
一陽来復、一日でも早く明るく新しい時代がやってくることを願いながら、、

今年もありがとうございました🙇


新しい年を元気に迎えることができますように、私は残りの時間で大掃除がんばりたいと思います🧹💪💦

                          

患者さまから、Xmasのお菓子「シュトーレン」をいただきました🎄✨ 美味しそうです! クリスマスまで残っているでしょうか、 、😋笑                 

【大仙堂治療家 池田玲子♪】