GW

こんにちは😃
久しぶりの投稿です。

GW(ゴールデンウィーク)
なんと長い人は本日まで。本日まで!?∑(゚Д゚)

みなさんはいかがお過ごしでしたか?

わたくし矢野はちょいちょい、
GW に GE=黄金体験 (ゴールドエクスペリエンス) をしました。

その一つに長岡京へふらりと家族でいったこと。
長岡京と言えば検索せずとも長岡天満宮! が有名!?
ただ地図を読み間違えて、JRからは遠かった、暑かった💦💦

ですが、途中素敵な洋食屋さんに出会えました❗️

それがGE!!(←この後何回か出ます)

そしてランチで出た空豆のスープは抜群に美味しかった!またまたGE!!

洋食のスープといえば多少トロッとしたというイメージでしょうが、口に運ぶと入っているのか分からないくらい軽い口当たり!なのに旨みを感じるという。

「洋食屋AKIRA」

https://akira-bull-1993.jimdofree.com

お近くの際は是非。(めちゃ混んでます、今回行った時はたまたますんなり入れましたが。)

 

 

 

 

そしてもう一つのGE!!

「金継ぎ」

一時期気になっており、やってみたいなぁと思っていたところに丁度修復したい代物が数ヶ月前に現れていました(そしてやっと重い腰あげる)。

残念ながらその代物の壊れた状態before、金継ぎ後afterがなく、かつアフターを撮る前に植物を植えてしまったという凡々ミス❗️GE!!

とりあえずこちらです💁

う〜ん、写真の構図がイマイチで良さが…
実物は是非大仙堂にて!

本物の金継ぎでは漆を使用しますが、今回漆はお手が荒れると大変そうだったので、
“金継ぎモドキ”で数回不用品にて試験的に修復し、
この陶器を本番としてやってみましたが、
まだまだ技術改善が必要です🤔意外?に難しい。これもGE!!

とまぁ、なかなかな駄文っぷりを発揮しておりますが、

今年のGWはちょっとしたGE!!を多数味わい、結果ゴールデンウィークの名にふさわしい?日々となりました。

最近GE!!をされてますか?

ゴールデンウィークだけとは限らず、日々小さなGE!!を見つける、発見、良いなぁと思いました。

最近矢野が刺さった名言

「病のための生活にならぬ様に。」

日々臨床の現場にてこういう名言が聞ける、体験できるまさにGE!!

となると、毎週がGWやん!

と、そんな心持ちでまたまた今週より、みなさまをお待ちしておりますので宜しくお願いいたします。

欲しかった干支絵馬ようやく

[治療家 矢野慎也]

二十四節気 立夏

これは鈴木家の花です(笑)
きっと今ごろ大仙堂の君子蘭も見ごろを迎えてるはずです!笑
明日まで楽しみに待ちましょう〜♪

暦の上では今日から夏の始まりです☀️

夏と言っても、本格的な夏はまだまだ先ですね!

立夏は春分と夏至のちょうど真ん中です。
今日から立秋の前日(8月7日)までが暦の上では夏になります。

皆さん、GWはいかがお過ごしでしょうか⁇

私は久しぶりにDVD鑑賞をしています🤣

師匠である山本先生や他の先生方とお話ししていても、知らない事が多い鈴木です。

その中で絶対に知っていた方がいいセットを貸して下さったので、連休中に少しづつ観ています👀

タイトルを知らないだけで観たことあるのが入ってたりして〜⁇と思ったりしてましたが、今のところ無さそうです(笑)

大仙堂は明日から通常診療になります😊

よろしくお願いします✨

[治療家 鈴木綾佳]

2022年6月 診療日

「お腹いっぱい肉まんを食べたいな!」とお願いしているのだと思われます。たぶん。

全て、完全予約制・治療家指名制となっております。
必ずお電話にて事前にご予約下さい。

[臨時休診]
6月11日(土)午後、山本・鈴木、休診致します
6月13日(月)終日、全治療家休診致します

[珈琲クラス in 鍼灸 大仙堂]
6月5日(日)10時~11時30分 基礎コース
6月5日(日)14時~16時 上級コース
Instagram:coffee.class.in.daisendou

[Yoga Class in 鍼灸 大仙堂]
6月14日(火)10:00〜12:00
6月25日(土)18:00〜20:00
Instagram:鍼灸玲音堂

This week’s flowers 20220421💐✨

いつも大仙堂Blogをお読みくださいまして、ありがとうございます😊 
治療家の池田玲子です🌷 

昨日の雨で、大気中の水蒸気の量が増えているのでしょう。 

今朝、窓を開けると少しボンヤリ霞(かす)んだ空☁

これを「春霞(はるがすみ)」というのでしょうか。
今週、大仙堂に届いたお花は、
まるで「春霞」をイメージしたような淡く白いコデマリ(小手毬)が目を引くアレンジです✨
今回のラインナップは、 、

スプレーバラ

ガーベラ

バラ

コデマリ

モンステラ

ノラバーロ
コデマリが、明るい陽射しの下で噴き上がる噴水のようにも見えます⛲💦
中央の色鮮やかなバラ🌹やガーベラ🌼とのコントラストが素晴らしいですね💕


ちなみに、、
バラやガーベラの後ろで、ややうつむき加減に咲いている淡いグリーンとピンクの混じったような小さなお花が「ノラバーロ」です。
コデマリ(小手毬)

春には小さな白い花がたくさん咲き、秋には紅葉も楽しめるそうです🍁

白く小さな花が集まった手毬(てまり)のような形が優雅で気品に満ちた雰囲気から、
「優雅」「上品」「友情」「努力」などの花言葉があります。
秋にはこんなふうに紅葉するそうです🍁 綺麗ですね☺️

                         

4月20日頃〜5月5日頃(立夏)の前日までの15日間を、
暦では「穀雨(こくう)」と呼んでいます☔

季節的に、種まきや育苗のために雨が必要な時期。

「穀雨」は、
百穀を潤し芽を出させる雨という意味で、この時期の雨を「菜種梅雨(なたねづゆ)」と呼ぶこともあります。



春は、植物の活動が活発になることなどからも、大気中の水分量が増えて細かい水滴が空気中に漂い、気温差の大きい風の弱い日に遠くの景色が霞んで見えたり、大陸から飛来した黄砂や花粉などで遠くの景色が霞むなど、「春霞(はるがすみ)」が多くなります。

ちなみに、、

「霞(かすみ)」は昼間の呼び名で、
夜は「朧(おぼろ)」と呼び名が変わります😲




春は、草木が新芽をだし、種々の花も咲き乱れる、とても過ごしやすい季節ではありますが、
一方で、いろいろと病気の芽も出やすい季節です。

4月から進学や新社会人として新しい門出を迎えたり、生活や環境が変化した方も多いことでしょう。

新しい環境に馴染めず、5月病と言われる心や体の不調を感じてしまいやすい時期でもあります。

私自身、この時期は一年の中でも、一番体調不良を感じやすく、何となく頭が全体にボンヤリと霞んでいるようなずっと頭や目の奥が重く痛いような、、そして気持ちもスッキリしない日が多く、ちょっぴり苦手な季節でもあります😓

ただ、この時期を体がだるいから、、とあまり動かないでいると、この先の梅雨や夏の季節にもっと体の不調が出てしまいます。

疲れていても、とにかく朝は思いきり窓を開けて、春の朝の明るいエネルギーをしっかり吸い込み、できるだけ体を動かすように心がけています🌱


毎朝起きてすぐ行っているヨガの「太陽礼拝(たいようれいはい)」のポーズが、私の体調管理には欠かせません🧘‍♀

ヨガの「太陽礼拝」についてお知りになりたい方は、
是非一度 大仙堂ヨガクラスを体験しにいらしてくださいね😉🍀


【 大仙堂治療家 池田玲子♪ 】
先日見に行った大阪造幣局の八重桜🌸 とても美しかったです✨

This week’s flowers 20220414

今週も素敵なお花が届いております。

ラインナップ

  • ダリア
  • 紫陽花
  • アルストロメリア
  • アスター
  • デルフィニウム
  • マトリカリア

こんな感じでふと、この時期になるとはっきり日にちを覚えているわけではないのですが、「花まつり」というワードが頭をよぎります。

花まつり

ご存じですか?
花まつりはお釈迦さんの生誕祭。(4/8おめでとうございました🎉)

もともと灌仏会(かんぶつえ)、仏生会(ぶっしょうえ)、降誕会(こうたんえ)などとも呼ばれ、仏教創始者であるお釈迦様の生誕をお祝いする仏教行事。

花まつりの由来は、お釈迦様が誕生したネパールの地ルンビニの花園を模した花御堂(はなみどう)という沢山のお花で飾り付けしたお堂でお祝いすることからその名がついたとか。
その花御堂内には灌仏桶と呼ばれるたらいのような器を置いき、うつわ内を甘茶(あまちゃ)で満たし、その中央に誕生仏が安置します。

参拝者はその誕生仏に甘茶をかけ、お釈迦さまの誕生日を祝います。

なぜ甘茶をかけるのか?
お釈迦さまが生まれる際、九頭の龍が天から現れお釈迦さまの頭から甘露の雨を注いだという言い伝えに基づくもので、灌仏会の「灌」とは水を注ぐという意味です。

そしてこのお釈迦さま(お話脱線です)

生まれた瞬間、東西南北に向けてそれぞれ七歩ずつ歩き、右手は天を、左手は地を指さし「天上天下唯我独尊」と唱えたと言われています。

ヤンキー漫画でよく見るやつですね、笑

漫画ではどういった意味で使われてるのかは不明ですが天上天下優雅独尊の意味がこちら!

『自分という存在は誰にも変わることのできない人間として生まれており、この命のまま尊い。』

世の中は、とかく何事にも優劣をつけ他人と比較して優越感に浸ったり、劣等感に陥ってしまいがちてす。

そうではなく君らひとり1人がオンリーワンやねん!

(世界に一つだけの花のフレーズ的、お釈迦さまが先ですね)

と生まれた瞬間に言ったんです。

という今週のお花から、花まつりネタ、格言へと続いて、
ふと過去の我が子の一枚を思い出しました。

↓↓

右手を天に向け(頭上)オンリーワンやでといわんばかりのポーズ。寝相。
残念ながら?生後2ヶ月半くらいで、なにもしゃべってませんが。

う〜ん、色とりどりの花の色のごとく今回のブログネタもとりどりとなりました。

長文駄文を最後までご覧いただきありがとうございます。
また大仙堂、ブログ内にて✋😁

[治療家 矢野慎也]