二十四節気「立夏」& This week’s flowers 20240502💐✨

長いGWも終わり、季節は春から夏へとシフトする時期です🎐

5月5日から、二十四節気の「立夏(りっか)」に入りました。
暦の上での夏の始まりです🌱
今年の「立夏」は、5月5日から19日までです。

若葉が茂り、日差しも眩しく、暑い日もあって夏の気配が感じられますが、本格的な夏の到来はまだ少し先。

夏の始まりである「立夏」はいわゆる初夏で、梅雨を経て盛夏になります。

気温は高くても湿気が低いので、爽やかで過ごしやすい時期です😊
(今年は少々、湿度高めの日が多いようではありますが、、😥)

お出かけにも最適な時期で、つつじやさつき、バラも見ごろです🌹

ただし紫外線が強い時期なので、紫外線対策は忘れずに😎
5月に入ってすぐ、中之島公園のバラを見に行きました🌹 今年は雨が多かったのと気温差が大きいことが影響したのか、例年よりもさらに花びらの色ツヤがハッキリとした花が多い印象でした😍 秋バラの季節も今から楽しみです💕

🌱 🌱 🌱 🌱 🌱 🌱

終わりに、
遅くなってしまいましたが、大仙堂のお花の紹介もさせていただきます💐

今週(ではなく、先週😁)のお花です✨
ガーベラ
ユーカリ
スターオブリビオン
バラ
スプレーバラ
アスター
デルフィニウム
レースフラワー
マトリカリア
週に一度、大仙堂に届けられるお花も、少しずつ夏らしい色合いにシフトしています🌼

毎週木曜日に新しいお花が届きますので、今週もどうぞお楽しみに😉

今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました🍀

【大仙堂治療家 池田玲子♪】

This week’s flowers20240425 & コーヒーチェリーのその後

こんにちは!今週も素敵なお花が届いています。

絶妙なバランスでアレンジされたブーケ。黄色のお花が向かって右にせり出していますが、左上のすくっと伸びている枝がバランスをとっています。私だったらこんな束ね方はできないな~とうなりました。

鍼灸治療も同じで、そのヒトの内臓の五臓のバランスや空間的に上下や左右などのバランス、その他もいろいろとバランスをみて、バランスを崩している原因は何か、そこに一番効果がある穴所(ツボ)に鍼をします。この花で言えば、左上の枝がなかったとしたらそこに鍼をするイメージでしょうか。

では、お花の名前をご紹介します。

・ウラジロヨウラク 左上にすくっと立っている枝と思われます。

・アジサイ

・ビバーナム

・カーネーション

・スプレーバラ

・オンシジューム 黄色のお花です。

・ピットスポラム 

写真では隠れて見えないものもありますが、ご来院の際にじっくりご覧くださいね。

コーヒーチェリーのその後について

全部で9つの実(コーヒーチェリー)がなりました!そのうち2個は行方不明に。。。5個は4月7日の珈琲クラスの受講者さんたちと収穫、解剖、観察、試食をしました!

真っ赤な皮をむくと、果肉がありました!食べてみると甘くて美味しい!ライチのような味わい。そして、果肉部分を取り去り、ぬるぬるした物質で覆われた硬い殻をむくと、薄緑色のコーヒー豆の形の種がでてきました。どの段階でどんな精製方法をとるかで風味もかわってきますが、実際のコーヒーチェリーを触ってみるとより実感できますね。

コーヒーチェリーからでてきた種は、受講生の方々が持ち帰られて、各ご家庭で育ててくださることになりました。3年後、5年後にもっとたくさん収穫できると嬉しいですね。

グリーンの実があと2個残っています。無事、完熟となったら、こちらは家主の山本先生にご試食いただこうと思っています。

実がなっていなかった枝には今年の花の蕾がたくさんついています。(・∀・)イイネ!! しかし、緑マーカーで囲んでいるところを見てください。白いふわふわした物体。これはコーヒーノキにとっては枯れる原因にもなるカイガラムシなんです!見つけたら地道に手で取るようにしていますが、いたちごっこです(^^;)カイガラムシの退治方法についてお知恵があればぜひ教えてください!!

今回も長くなってしまいました。最後までお付き合いいただきありがとうございました。4月もあと数日でおわり5月へ。どうぞお元気でお過ごしくださいね。

【治療家&コーヒーインストラクター:熊本 和】

This week’s flowers 20240418


こんにちは😃

今週も1週間ありがとうございました。

今週もしっかりお花が届いておりますので紹介いたします。

全体はこちら💁‍♂️

本日のラインナップ

  • あじさい
  • ブプレリューム
  • スプレーバラ(ジョリー)
  • スターオブビリオン
  • カーネーション
  • トルコキキョウ
  • デルフィニウム
  • バラ(カタリナ)

 

 

早いもので4月後半言うてる間に5月ですね、

近所?の河原に鯉のぼりが🎏

竜門の滝を鯉が登れれば竜になる

自然災害、国同士の争いなどてんやわんやな年。

今年は辰年なだけに多くの鯉が滝を登れればよいですね。

明日は今年度一発目の勉強会
日々勉強!

では、またブログ内、大仙堂にて🙏

[治療家 矢野慎也]

よければこちらもどうぞ💁‍♂️
Instagram大仙堂
▶︎ facebook大仙堂

This weeks flowers20240411

こんにちは。
大仙堂治療家の鄭です。
遅くなりましたが、今週(先週)のお花のご紹介です。
全体像はこちら👇👇👇
今週のお花のイチオシはロシアンオリーブ🫒
オリーブの仲間かと思いきや、オリーブではないとの事。

別名はヤナギバグミと言って、グミ科の植物だそうです。
実ではなく、葉がオリーブに似ていることから、この名が付いたそうです。

上へ上へと伸びる枝。
ロシアンオリーブには、上昇成長を意味し、人生やキャリアにおける進歩や上昇志向を表すとあるように、縁起のいい植物なのですね!
先週の日曜日に見頃を迎えていた桜は、ほとんどが葉桜となりました。
春は芽吹きの季節、ふと気が付くと、周りには沢山の草花が咲いていました♪
年末に植えたチューリップが満開に🌷
ハナミズキも咲き始めました。
☝️☝️☝️
我が家の庭によもぎが自生していました!来年にはもっと増やせるように、今年は種を採ってみようと思います(^^)
沢山、収穫できたら、よもぎ茶を作りたいと思います。
☝️☝️☝️
最後は、いちごです。
よく行くフルーツ屋さんで、ジャム用のいちごを発見!
嬉しくて5パック購入し、早速、ジャム作り。小粒だったので、多くは作れませんでしたが、明日の朝が楽しみです🎶
こんな感じで、春を満喫しています。
そろそろ夏野菜を植える準備をして、ゴールデンウィーク頃には植え付けようと思います(*^^*)

最後まで読んで頂きありがとうございました。

This week’s flowers 20240329 &種などのプレゼント企画、今年も募集します!

こんにちは♪

気温もかなり上がってきて、ピンク、赤系統のお花で、より一層、春らしくなっている大仙堂です。

・アストランティア(スターオブアフリカ)

・ラナンキュラス 「グリーンのもの」と「ラックスのピンク」の2種類

・レースフラワー

・マーガレット

・スプレーバラ(ピンク)

・ミニアジサイ

アストランティアは白いものをよく見かけていましたが、今回は赤系統でこれも素敵です。

さて、今年も勝手に「種のプレゼント企画」をやります!昨年、ご好評いただいた京都南部で代々育てられている大豆(枝豆)の種をご希望の方に先着順でプレゼントさせていただきます。ベランダの植木鉢でも簡単に育てられて、大豊作の実績多数です!

実は。。。私はプランターでの自然栽培を勉強しはじめています。そこで得た情報によると、大豆などマメ科の植物は根っこに数ミリメートルの瘤(こぶ)のようなものがいっぱいくっついています。これは根粒と呼ばれる器官で、この中に根粒菌という土壌微生物が住んでいます。根粒菌は大気中の窒素をアンモニアに変換し(窒素固定といいます)、植物の生育に欠かせない窒素を大豆に供給する働きをしているそうです。

プランターで野菜栽培をしようとする時に肥料を与えるのではなく、赤玉土(鉢底用)、鹿沼土、黒土を配合して土を用意して、野菜と一緒に一粒だけ大豆を一緒に植えます。そして、枝豆を収穫するときには根っこを掘り起こさず、土中に残しておくといいそうです。根っこの根粒菌や根っこが枯れることで土に隙間ができて、年々いい土になるそうです。プランターに生えた雑草も根っこから抜くのではなく、根っこを残して地上部だけを取り去るようにすると、根っこが枯れて土をふかふかにしてくれるそうです。私も実験していこうと思っています(^^♪

植え付けはゴールデンウィーク以降が良いとされています。種をご希望の方は4月末までにお知らせくださいね。

もうひとつ、プレゼント企画!

大仙堂で育てているコーヒーノキ(ハワイコナ)の剪定を考えています。切り落とした枝を挿し木すると親株の遺伝子をそのまま受け継いだ木になるそうですよ。こちらもご希望の方がいらっしゃれば、枝をお分けいたします。根が付くように頑張ってください~♪ 4月末〆切!

では、また!

【治療家:熊本 和】