This week’s flowers 20240418


こんにちは😃

今週も1週間ありがとうございました。

今週もしっかりお花が届いておりますので紹介いたします。

全体はこちら💁‍♂️

本日のラインナップ

  • あじさい
  • ブプレリューム
  • スプレーバラ(ジョリー)
  • スターオブビリオン
  • カーネーション
  • トルコキキョウ
  • デルフィニウム
  • バラ(カタリナ)

 

 

早いもので4月後半言うてる間に5月ですね、

近所?の河原に鯉のぼりが🎏

竜門の滝を鯉が登れれば竜になる

自然災害、国同士の争いなどてんやわんやな年。

今年は辰年なだけに多くの鯉が滝を登れればよいですね。

明日は今年度一発目の勉強会
日々勉強!

では、またブログ内、大仙堂にて🙏

[治療家 矢野慎也]

よければこちらもどうぞ💁‍♂️
Instagram大仙堂
▶︎ facebook大仙堂

This weeks flowers20240411

こんにちは。
大仙堂治療家の鄭です。
遅くなりましたが、今週(先週)のお花のご紹介です。
全体像はこちら👇👇👇
今週のお花のイチオシはロシアンオリーブ🫒
オリーブの仲間かと思いきや、オリーブではないとの事。

別名はヤナギバグミと言って、グミ科の植物だそうです。
実ではなく、葉がオリーブに似ていることから、この名が付いたそうです。

上へ上へと伸びる枝。
ロシアンオリーブには、上昇成長を意味し、人生やキャリアにおける進歩や上昇志向を表すとあるように、縁起のいい植物なのですね!
先週の日曜日に見頃を迎えていた桜は、ほとんどが葉桜となりました。
春は芽吹きの季節、ふと気が付くと、周りには沢山の草花が咲いていました♪
年末に植えたチューリップが満開に🌷
ハナミズキも咲き始めました。
☝️☝️☝️
我が家の庭によもぎが自生していました!来年にはもっと増やせるように、今年は種を採ってみようと思います(^^)
沢山、収穫できたら、よもぎ茶を作りたいと思います。
☝️☝️☝️
最後は、いちごです。
よく行くフルーツ屋さんで、ジャム用のいちごを発見!
嬉しくて5パック購入し、早速、ジャム作り。小粒だったので、多くは作れませんでしたが、明日の朝が楽しみです🎶
こんな感じで、春を満喫しています。
そろそろ夏野菜を植える準備をして、ゴールデンウィーク頃には植え付けようと思います(*^^*)

最後まで読んで頂きありがとうございました。

This week’s flowers 20240329 &種などのプレゼント企画、今年も募集します!

こんにちは♪

気温もかなり上がってきて、ピンク、赤系統のお花で、より一層、春らしくなっている大仙堂です。

・アストランティア(スターオブアフリカ)

・ラナンキュラス 「グリーンのもの」と「ラックスのピンク」の2種類

・レースフラワー

・マーガレット

・スプレーバラ(ピンク)

・ミニアジサイ

アストランティアは白いものをよく見かけていましたが、今回は赤系統でこれも素敵です。

さて、今年も勝手に「種のプレゼント企画」をやります!昨年、ご好評いただいた京都南部で代々育てられている大豆(枝豆)の種をご希望の方に先着順でプレゼントさせていただきます。ベランダの植木鉢でも簡単に育てられて、大豊作の実績多数です!

実は。。。私はプランターでの自然栽培を勉強しはじめています。そこで得た情報によると、大豆などマメ科の植物は根っこに数ミリメートルの瘤(こぶ)のようなものがいっぱいくっついています。これは根粒と呼ばれる器官で、この中に根粒菌という土壌微生物が住んでいます。根粒菌は大気中の窒素をアンモニアに変換し(窒素固定といいます)、植物の生育に欠かせない窒素を大豆に供給する働きをしているそうです。

プランターで野菜栽培をしようとする時に肥料を与えるのではなく、赤玉土(鉢底用)、鹿沼土、黒土を配合して土を用意して、野菜と一緒に一粒だけ大豆を一緒に植えます。そして、枝豆を収穫するときには根っこを掘り起こさず、土中に残しておくといいそうです。根っこの根粒菌や根っこが枯れることで土に隙間ができて、年々いい土になるそうです。プランターに生えた雑草も根っこから抜くのではなく、根っこを残して地上部だけを取り去るようにすると、根っこが枯れて土をふかふかにしてくれるそうです。私も実験していこうと思っています(^^♪

植え付けはゴールデンウィーク以降が良いとされています。種をご希望の方は4月末までにお知らせくださいね。

もうひとつ、プレゼント企画!

大仙堂で育てているコーヒーノキ(ハワイコナ)の剪定を考えています。切り落とした枝を挿し木すると親株の遺伝子をそのまま受け継いだ木になるそうですよ。こちらもご希望の方がいらっしゃれば、枝をお分けいたします。根が付くように頑張ってください~♪ 4月末〆切!

では、また!

【治療家:熊本 和】

This week’s flowers 2024.03.21

3月下旬になってきているにも関わらず、風が冷たいので服装に悩む今日この頃です☺︎

今週も素敵なお花が届きました♪

紫と黄色のチューリップ
ラナンキュラス
アリストロメリア
あじさい
レースフラワー
スカビオサ

鈴木が紹介する時には珍しく、落ち着いたアレンジになっております♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪

大仙堂に来られた際にはゆっくりご覧ください♪

今日は鄭先生の韓国料理教室に参加させて頂きました♪

今日のメニューはピビンパとワカメスープ♪

ビビンバではなく、ピビンパらしいですね🤣今までビビンバやと思っていたので、教えてもらえて良かったです♪

一つ賢くなりました(笑)

ありがとうございます✨

自分で作ってもなかなか同じ味にはならないので不思議です☺︎

鍼と同じで料理もまだまだ勉強中です(*´꒳`*)

治療家 鈴木綾佳

This week`s flowers2024.0314

こんにちは。大仙堂治療家の鄭です。今週も素敵なお花が届いています。

本日のラインナップはこちら(上から)
・スローウィ
・チューリップ
・ラナンキュラス
・アルストロメリア
・マトリカリア
・ミモザ

今週のイチオシ!
ミモザ!黄色い小花が集まって愛らしい佇まいです。
ミモザの花言葉は国によって少し違います。
日本:「優雅」「友情」
イタリア:「感謝」
フランス:「おもいやり」「感受性」

そして、3月8日は「ミモザの日」。
国連が定める国際女性デーの別名です。
女性の社会的地位や権利を守り、女性の活動と勇気ある行動を世界的に称える日です。
イタリアでは男性から女性にミモザを贈る風習があり、この文化が世界中に広まり、ミモザの日として定着していったといわれています。

ミモザは色別にも花言葉があり、そのどれもがネガティブな意味がないので、大切な人への贈り物としてもぴったりですね。
この週末、とっても暖かく、良いお天気でした。
恵まれたお天気の中、久しぶりの旅行、京丹後に行ってきました。
小学生の頃から夏は海水浴、冬はかにと長年利用させていただいた宿に泊まりました(何十年ぶり!?)
陶芸体験。自動のろくろは初めて。難しかったです。出来上がりは2か月後♪楽しみです!
部屋から眺める夕日が美しいかった。
茹で蟹。結局、食べきれずお持ち帰りしました。お家で二度楽しめて、お得感満載!
蒸し蟹
蟹トラブル回避のために事前に梅干を食べ、準備万端!
蟹刺し、茹で蟹、蒸し蟹、蟹天ぷら、蟹スキ…〆はもちろん、蟹雑炊です^^
食べ切れないほどの蟹ずくしで、大満足!
出石皿そば
2日目は1時間ほど車を走らせ、兵庫県豊岡市へ。出石城下町では様々なお店が並んでいて、時間が足りないくらいでした。
出石皿そばも懐かしくて、子どもの頃の記憶をたどりながら、思い出話に花が咲きました。
1人前5皿。藻塩やとろろ、生卵で味変しながら追加のそばを注文。食べたい量と食べれる量が合わない!
それでも10皿を平らげました!(一皿一口サイズですよ!!)

気温19℃まで上昇し、暖かく良いお天気で、最高の旅行になりました♪

最後までお読みいただき、ありがとうございました。