今週のお花 ささやきの小径をご存知ですか?

こんにちは! 急な雨や雷が多い毎日ですね。関西の梅雨明けも間もなくでしょうか。 そんな中、今週も爽やかなお花が届いています♪

◆今週のラインナップ◆
・バラ
・アルストロメリア
・マリーサイモン(実)
・トルコキキョウ
・カーネーション
・アワ
アセビ

お花たちを取り囲むグリーンの葉っぱ。
お花だけよりもグリーンを添えることで、ぐっとお花が引き立ち全体がイキイキした感じになりますね。
今回の葉っぱは「アセビ」です。漢字で「馬酔木」と書きます。

アセビ・・・。若かりし頃、さだまさしファンだった私にとって、とても懐かしい感じがします。奈良の「アセビの森」が舞台となっている歌があったんです。
この歌を知ってから、何度も訪れました!
大通りは車が走り、観光の人たちがたくさん歩いていましたが、ここは本当に静かで別世界でした。 奈良公園の春日神社の二の鳥居付近から高畑町方面に向かうルートに、「ささやきの小径」と言われる散歩道があり、その小径の両側にはアセビがうっそうと繁っていました。3月~5月くらいにスズランのような形の花が咲くそうです。
もう20年以上前のことなので、今も前のままかどうかはわかりませんが、興味のある方はいつか行ってみてくださいね。
今週もよろしくお願いいたします。【治療家:熊本 和】

以下、番外編。

冷蔵庫で出待ち中のお花たち。少しでも長くきれいに咲いてほしいという願いから、治療時間外は冷蔵庫へ。
鍼灸大仙堂の治療室窓から見える古墳。もうすぐ梅雨明け!!

大仙堂 今週のお花🌹

いつも大仙堂ブログをお読みいただきありがとうございます✨

今週、大仙堂に届いた素敵なお花の紹介をさせていただきますのは、治療家の池田玲子です😊

今週のお花も本当にステキ✨✨
鮮やかな赤いアンスリウムに大小のバラや紫のアザミ、くすみカラーのアジサイなどが絶妙なバランスで組み合わさっていて、毎回アレンジセンスの素晴らしさには、ただただ脱帽〜😌💕

今回のお花は、、

アンスリウム
バラ(レモンフォセット)
スプレーバラ(サラピンク、コンキュサーレグリーン)
ルリ玉アザミ
あじさい
アゲラタム
ユーカリ
ドラセナ


個人的に大好きなアンスリウムが入っていて、テンション爆上がりです⤴😆🙌🎉✨


アンスリウムについて〜

サトイモ科の多年草で、花期は5月〜10月。
赤やピンク、白、紫など色が豊富で、ハート型のお皿のような「仏炎苞」をもちます。

熱帯地方が原産地なので、高温多湿を好み、寒さや乾燥には弱い植物です。

また、アンスリウムは光沢のある葉も美しく、ハワイではバレンタインデーに送る花として親しまれているそうです。

アンスリウム
ハート型のお皿のような「仏炎苞(ぶつえんほう)」
確かに、仏様が座っている姿のようにも見えます。

この鮮やかな花のような部分は「仏炎苞(ぶつえんほう)」と言いますが、実はこの部分は花ではありません。
この中心部分から細い尾のように出ている黄色い突起部分が花になります。

後ろ姿はこんな感じです。

自宅で大きな鉢植えのアンスリウムを育てているのですが、思っていたよりも世話がかなり難しく、今年は葉っぱも花も小さい状態にしか育たず💦
冬場の室温管理や水やりの頻度がうまくいってなかったのかな、、と思ってますが😓
どなたか観葉植物に詳しい方がおられましたら、また管理方法など教えてください🙇


他にも、、

バラ(レモンフォセット)

花びらが分厚く、咲き方がデコボコと特徴的なフォセット。
グリーン〜黄色のグラデーションがとっても美しいですね。
フォセットとは、フランス語で「えくぼ」の意味です。
ルリ玉アザミ

別名「Echinops(エキノプス)」と言い、ギリシア語でハリネズミを意味する「エキノス」と、似ていることを意味する「オプス」が合わさった言葉で、花の姿に由来しています。
「瑠璃玉薊(ルリタマアザミ)」という和名は、葉がアザミに似ており、花が瑠璃色をしていることにちなんで名付けられました。
アジサイ

最近は西洋アジサイ、ガクアジサイともに、品種、形、色の種類が豊富にあります。
次々に新品種が登場してくるので、今年は花屋さんに行く度に初めて見るアジサイに出会えました。

今回のアレンジは、アンスリウムの他にも、黃・ピンク・緑のバラや、アザミ、アジサイ、ドラセナetc.どれが主役でもおかしくない印象的なお花が勢ぞろいしています💐

このアレンジに名前を付けるとしたら、

皆んなが主役」・・といった感じでしょうか。


この言葉から、最近知ったお気に入りのケーキ屋さんを思い出しました🍰


大阪市北区の中崎町にある『hannocハノックhttps://hannoc.jpというケーキ屋さんをご存知でしょうか。


このお店の一番の特徴は、メインのパティシエ(シェフ)がお店を仕切っているのではなく、5人のパティシエが皆んな同じ立場で共同で自分たちのアイデアや技術、意見を出し合ってお菓子を作っていることです。 


このお店のパティシエたちは現在5名。
全員が前職は一流ホテルなどでの実績のあるパティシエさんばかり😊

それぞれのパティシエの名前を打ち出し、全員が「個人」としてSNSで情報発信していて、それぞれが作るお菓子には多くのファンが付いてる人もいて、「個人」の集まりとしてのパティシエ集団のいるケーキ屋さんとして、今とても話題になっているお店です🍰

まさに『全員が主役』のお店✨

5人それぞれの感性や技術がぶつかり合いながらもお互い良い刺激となり、レベルの高い作品が次々と生み出されている。

そんな印象を受ける魅力的なお店です💕

なんと言っても、このお店、とにかくどのケーキもめちゃくちゃ美味しいんです😋😋🍰🎂✨


お花の紹介が、いつの間にかケーキ屋さんの紹介に変わっていますね😁

すみません、、(笑)

スイーツ好きの方は、是非一度、足を運んでみてくださいね😉


湿度の高いこの時期、甘い物の食べすぎは「脾」(胃腸)を弱らせる原因となりますが、心地よい空間で心許せる人と一緒に美味しいケーキを楽しむ時間は、「心の栄養」として大切にしたいなと思います☕

【治療家 池田玲子】

今週のお花

こんばんは!今週のお花が届いております。

夏を先取り、
夏色、暖色、ビタミンカラーなお花たち!
(ブログへUPすると色褪せる謎現象、本来はもっと鮮やかです)
の下には、それらを映えさせるグリーン達。

・カラー
・マトリカリア
・バラ
・スプレーバラ
・ビバーナム
・モンテラス
・ユーカリ
・アスパラペラ
以上が今週のお花ですが、2つほど気になる花について。

カラー

カラーは大仙堂の玄関先にある、丸い花壇にも実は植っております。知ってました?

大きな葉っぱが特徴的で、
夏といえばジブリ、ジブリといえばトトロ!
そうあのトトロが持ってた?メイちゃんが持ってた?あのデカイ葉っぱ?かどうかはわかりませんが、似たようなあの葉っぱ。

とりあえず、でかいカラーが植っております。
葉っぱだけですけど、少し小ぶりですけど、そこいらのカラーよりはデカイです、花は咲いてませんけど葉っぱも魅力的です。

マトリカリア

今週この子は、花に群がるミツバチに見えました。
多少強引かと思われますが、子ども心を持って見てみると。。。。

ほーら、不思議とミツバチに見えてきませんか??
(決して疲れてませんし、心も穏やかです)


実物はもっと見え易いかも!?
大仙堂でお待ちしております。

最後に全体像。

中央が色濃く、周囲が薄い、
上半分が明るい色、
下半分が落ち着いた色、
右全体が色、密度薄く、
左全体が色、密度が濃い、
左上が上へ伸びやかで、
右下がより下へ這う印象。

位置関係、部分と全体、上下左右。


う〜んやっぱり一度ミツバチっぽいと感じたらそうにしか見えない。(見ようとしていない?)

ダラダラとした文章を読んでいただきありがとうございました☆〃

[治療家 矢野慎也]

今週のお花

今日は梅雨…⁇と思うくらいの良い天気ですね(^○^)

外に出ると日差しが強く暑いのですが、昼間の大仙堂は窓全開にすると気持ち良い風が入ってきて、とても居心地がいいです♪

お花の紹介です(^-^)
米田先生が書いてくださいました♪
ありがとうございます♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪
ドウダンツツジ
インテリアとの相性がいいので洋風でも和風でも絵になるそうです♪
お部屋に緑があるとまた変わった雰囲気になりますよね(^O^)
スプレーバラ(コンキュサーレ)
緑色のスプレーバラです。緑色のスプレーバラの品種は花も大きくキャベツのような珍しい花の形をしています(^-^)
エリンジューム
見た目も触ってもギザギザ、トゲトゲしていますが小花の集まりみたいですね(^O^)
ドライフラワーにもなるので長持ちしますよ♪
ひまわり
夏の代表的なお花ですね♪
「向日葵」という字が当てられているのは、ひまわりが「常にお日さま(太陽)がある方角に向かって咲く」と言われていたためだと言われているそうです(^O^)
ヒペリカム
ヒペリカムの茎や葉は、止血や傷薬などとして古代から漢方として利用されいるみたいです(^O^)
スプレーカーネーション
これは…極剣弁咲きですかね⁇
先端にギザギザのある細い花びらが、剣のように尖っているユニークな形。別名スター咲きともいいます。つぼみも含め、ぱっと見にはカーネーションに見えない珍しい種類だそうです(^O^)
バラ(ラピスベール)
香りは無い気がしますが…薄紫色で、とっても大人な雰囲気のあるバラでオシャレです(^O^)
バラ(シュドゥーブル)
「Chef-d’oeuvre(シェドゥーブル)」とは、フランス語で「傑作」という意味で、よくあるバラの香りではなく、ミルクのような強い香りがするのも特徴らしいです♪
正面からだとひまわりの後ろに隠れているので、覗き込んであげてくださいね(^O^)
あじさい
紫陽花(あじさい)という名前は、「あづさヰ」(あづさい)という言葉が変化してできたものです。
このあづさヰという言葉を詳しく見てみると、「あづ」と「さヰ」という単語に分解できます。
「あづ」とは、小さいものが集まっている様子を表す言葉です。
そして、「さヰ」は藍色の花や、真藍(さあい)を表します。
つまり、「あじさい」という名前には「あづ」プラス「さヰ」という単語が隠れており、藍色の小さな花が集まって咲いている様子を見事に表した名前だそうです(^O^)
モンステラ
ボタニカル柄の中で、代表的な葉っぱのモチーフにしたものが多く、その中でもよく使われる観葉植物がモンステラだそうです(^O^)




大仙堂のベランダにある多肉ちゃん♪

動かしたり、水あげたりする時にポロッと落ちたのを隣の植木鉢に挿すことが多く、今では多肉ちゃんが増えています(^^)

隣の植木鉢に挿したことを忘れている事も多いのですが…
一年くらいすると多肉ちゃんも大きくなり、元々の植物達と仲良く共存してくれています(^O^)
小さくて可愛いですよ♪
見つけてあげてくださいね♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪

[治療家 鈴木綾佳]

今週のお花

皆さま、いつも大仙堂ブログをお読みいただき有難うございます✨

今週、大仙堂に届いた素敵なお花を紹介させていただきますのは、大仙堂治療家 池田玲子です😊

またまた今週も、目を奪われるような魅力的なお花の集合体✨
抜群のセンスに溢れたアレンジには、毎回ため息が出ます💕

今回は、上品さの中にも、しっとりとした色気と少し妖艶さも感じられるアレンジだなと感じました。

今回のお花は、、

バラ(クレイジートゥ)
スプレーバラ
カーネーション
トルコキキョウ
ひもげいとう
マリーサイモン
スノーボール
スモークグラス
ベビーハンズ
入才蘭(にゅうさいらん)



この沢山のお花たちの中でも、ひときわ目を引くのが、真ん中で女王様のような存在感を発揮している大きな赤い薔薇です🌹

クレイジートゥ
淡いピンクに赤みの強いピンクが霜降り模様に降る品種のバラ。
この品種の前身に「クレイジーワン」というのもあるそうです🌹
“トゥ”は、“2”の意味です。



私は最初、クレイジートゥの“トゥ”をトゥシューズの“トゥ”かと思い、アンデルセン童話の「赤い靴」の話を連想してしまいました。

美しいみなしごの少女カーレンが、赤い靴に魅せられ、その靴を手に入れますが、死ぬまで踊り続ける呪いをかけられて、最後には足を切断するという怖い展開のお話😱😱💦


、、と薔薇の印象を怖いものにしてしまいましたが💦

そんな怖い花ではなく、薔薇の品種改良を手がけたフランスのアルノーデルバール氏があまりの美しさに、とても驚きを隠せない=「なんてクレイジーなんだ!!」と感動して自ら名付けた名前なのだそうです✨

本当に美しい薔薇ですよね💕

確かに「オー!クレイジー!!」と叫びたくなります😆


そして次に私が気になったのは、
ひもげいとう

漢字で書くと「紐鶏頭」
夏から秋にかけて、赤いひも状の花が垂れ下がって咲くそうです。
白いのは、観賞用に改良されたものでしょうか。


別名を「センニンコク(仙人穀)」と言い、仙人が食べる穀物の意です。

ブラジルなどから広まり、最近では栄養価の高いスーパーフードとして人気のアマランサスが、この「ひもげいとう」の種子(子実)のことです。


そしてもうひとつ、、
ご紹介したいのが、スノーボールです。

スノーボール
和名を「ヨウシユカンボク(洋種肝木)」と言い、ガマズミ属の落葉樹で、“オオデマリ”と同じ種類です。


一見、紫陽花に似ているため、よく間違えられるそうです。
私もずっとアジサイだと思っていました!

葉の形がアジサイとは違うので、葉で見分けることができます。


今週のお花の紹介、いかがでしたか?

大仙堂にご来院の際には、お花を観賞する時間も楽しみにしていただけたら嬉しいです🥰





暦の七十二候では、6月16日〜6月20日頃までを「梅子黃(うめのみきばむ)」時期と表しています。

日本人が雨季を「梅雨」と呼ぶように、梅雨どきは、梅の実が黄色く熟す季節。
その梅に塩をまぶして漬け込み、梅雨が明けて晴天が続く頃に梅を天日で土用干ししたものが梅干しです。

梅干しは、雨の恵みと太陽のエネルギーをたっぷりと含み、カルシウムや鉄分、アミノ酸、ビタミンDなどのすぐれた栄養価の高い、日本人の知恵の結晶とも言える保存食です✨

夏バテや熱中症の予防にも最適です✨

手前の大ビンの中身は、北海道産のキビ糖で作る梅シロップ😋
小ビンは、実家から届いた小梅で梅干しの仕込み中。

毎年この時期には梅酒を仕込むのですが、今年は梅干しと梅シロップ作りにもチャレンジ中です💪✨

写真の梅の他にも大きな梅でも梅干しを仕込んでいるところです😊
もしも成功したら、またお知らせしたいと思います!
お楽しみに!?


今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました💘


【治療家 池田玲子】