二十四節気 清明

4月4日から二十四節気の「清明」に入りました。

「清明」は暖かくて過ごしやすい気温となり、草木の新芽もぐんぐん伸びだす時期。街路樹の大きな木の枝の先から黄緑色の若々しい葉っぱが育つ様子を見るのは気持ちいいもんです♪ 鍼灸大仙堂の窓から見える古墳の樹木もしっかり芽吹いていますよ。

季節の移り変わりを「陰陽」の視点でみれば、「春分」から陽気が増えだし、「夏至」で陽気が最大となります。「清明」は陽気が増えだす序盤でしょうか。
イメージ図をエクセルで作成してみました。

東洋医学で最古の、でも、今もとっても重要なことが書いてある『黄帝内経』素問の四気調神大論には、「 四季の気候変化に従い、生気を調整することによって、養生と疾病予防の実際効果を達する」ことが述べられています。
ヒトも自然界の中の一部ですから、こういう大きな流れをふまえた生活や養生をしていけるといいですね。

どんな養生をすればいいの?ということについては、前回の「二十四節気の春分」でもご紹介していますが、 ちょっと汗ばむような軽い運動(ウォーキングなど)で陽気を発散させたり、陽気を発散させる性質がある旬の春野菜もおすすめです。今だとタケノコやセロリなどいかがでしょうか。発散がうまくいかず、のぼせがちな時は酢の物もいいですよ。ただし、食べ過ぎ・バランスにご注意を! [治療家:熊本 和]

参考文献:『現代語訳黄帝内経素問上巻』東洋学術出版社、『東方栄養新書』メディカルユーコン


大仙堂 今週のお花

4月になりました✨

4月は始まりの季節🌱

今月初日(4月1日)に大仙堂に届いたお花の紹介をさせていただくのは、治療家 池田玲子です😊

毎週木曜日、大仙堂に新しいお花が届きます。

私は木曜日出勤なので、いつも一番フレッシュな状態のお花を見ることができます。

今週も、素敵なお花が届きました❤

くっきりとした紫のアスターとブルーのデルフィニウム、珍しい色合いの菊がとても印象的な洗練されたアレンジです。

どこか、意志の強さや決意のような物が感じられる「凛とした」空気の漂う素敵なアレンジのお花ですね✨


ガーベラ
デルフィニウム
コデマリ

アスター
アルストロメリア

ガーベラ
デルフィニウム
コデマリ
アスター
アルストロメリア

大仙堂には、山本先生のセンスにあふれたオシャレな花器が沢山そろっています。

どれもステキです💕

届いたばかりのお花をどの花器に飾るか、、これも楽しみの一つです🎵

今週のお花には、この花瓶を選びました♪



入学、入社、転勤など、3月から4月は環境が大きく変わる時期です。

新しいスタートに、夢や希望に胸を膨らませる人も多い反面、様々なストレスにも晒されやすい季節でもあります。


本来であれば、カラダもココロもノビノビとさせて、よく身体を動かし発散させるべき季節ですが、なかなか思うように出かけることもできない状況です😰

せめて、日の出とともに自然の陽気が動き始めるのに合わせて朝は早起きをして、窓を大きく開いて思いきり深呼吸をしましょう🍀

美しいお花を見ることも、ココロのリフレッシュになります🌷

ご自分なりのリフレッシュ法を見つけて、このコロナ禍を乗り切りたいですね。

【治療家 池田玲子】

2021年5月 診療日

雲を上から眺めてみました。美味しそう。。
GWは暦通りにお休み頂きます。
治療家により、予約日時が異なります。

全て、完全予約制・治療家指名制となっております。必ずお電話にて事前にご予約下さい。

[珈琲 クラス in 鍼灸 大仙堂]
5月12日(水)14:00〜16:00(上級クラス)

[Yoga Class in 鍼灸 大仙堂]
5月11日(火)10:00〜12:00
5月23日(土)18:00〜20:00

二十四節気 春分

春分とは、太陽が真東から登り、真西に沈むこと日のこと。昼と夜が同じ長さになるの春分の時期を二十四節気の大きな節目のひとつとします。

ヨーロッパなどでは、春分をもって春の始まりとしているそうです。


肝の気は上昇する性質を持っていますが、春の陽気に刺激されて肝気がのぼり過ぎることがあります。
正常よりものぼり過ぎると、目の充血や頭痛、イライラ、めまい、情緒不安定などの症状が出てきます。
そんなときには…酸味を持つ食物や、春が旬のセロリやせり、あさり、はまぐり、帆立貝など肝の働きを調節してくれる作用を持つ食物を食べると良いでしょう。

春を快適に過ごすには、軽い運動などをしてストレスを発散し、精神状態をゆったりさせる事も大切です♪

春は新学期、新年度と色々変化が大きく、気持ちにも色々変化があると思います。
その最中では分からないことの方が多いのですが、知らないうちにストレスがかかってる事は多く見られます^ ^
そんな自分をたまには自分で褒めてあげてくださいね!

[治療家 鈴木綾佳]

今年は何年か振りにクリスマスローズが咲きました♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪
ちょっと下向きかげんですが…
これから上向くのかな⁇
是非、大仙堂の前でお待ちしています♪
見てあげてくださいね^ ^

二十四節気 啓蟄

啓蟄(けいちつ)とは、陽気に誘われ、土の中の虫が動き出すころのこと。一雨ごとに春になる、そんな季節の気配を感じながら。

○春は肝のトラブルが多い季節

3000〜4000年ともいわれる長い歴史をかけて、季節の変化と体の変化を観察しています。
それによると、春は五臓のなかの「肝」の気がたかぶりやすい季節なので、肝を補養することが健康上大切と説いています。

東洋医学の肝の働きは、西洋医学の肝臓の働きと同じというわせではなく、肝臓の本来の働きである血液の貯蔵、分配、解毒などのほかに、目や筋肉、情緒のコントロール機能などまで広範囲にわたっています。

季節の変化で体が変わるとは…不思議ですよね!
でも、実際に私たちの体は季節を敏感に感じたりながら生活しているみたいです。
そんな自分をたまには感謝したり、褒めてみあげて下さいね^ ^

[治療家 鈴木綾佳]

沈丁花(じんちょうげ)今年も咲いてくれました^ ^
良い香りがしますよ♪
来られた際には一度香りを楽しんでみてくださいね♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪