2021年10月 診療日

必死に口で呼吸をしながら、小魚を捕まえようとする之図
10月16日(土)は休診いたします。
治療家により、予約日時が異なります。

全て、完全予約制・治療家指名制となっております。必ずお電話にて事前にご予約下さい。

[珈琲 クラス in 鍼灸 大仙堂]
10月10日(日)10時~12時 上級①
10月10日(日)14時~15時30分 焙煎初めての方体験会
10月13日(水)14時~15時30分 焙煎初めての方体験会 
※10日14時〜、13日は同じ内容です
Instagram:coffee.class.in.daisendou
[Yoga Class in 鍼灸 大仙堂]
10月12日(火)10:00〜12:00
10月23日(土)18:00〜20:00
Instagram:鍼灸玲音堂

今週のお花🌹

こんにちは☀ 大仙堂治療家 池田玲子です。

今週も素敵なお花が大仙堂に届きましたので、紹介をさせていただきます🌹

今回のお花たちは、、

バラ(サムライ)(カフェスル)

アスター

スプレーバラ(ファンファール)

カーネーション

トルコキキョウ

ユーカリ

ベビーハンズ

深みと重みを感じさせる高級感あふれるアレンジ✨

花器は、私のお気に入りのガラス製を選ばせていただきました✌

バラ(サムライ)

バラ(カフェスル)

アスター

スプレーバラ(ファンファール)

カーネーション

カーネーション

トルコキキョウ

ユーカリ

ベビーハンズ

ベルベットのような光沢のある深紅の薔薇と、トルコキキョウやカーネーションの白、ユーカリ・ベビーハンズのグリーンのコントラストが素敵なアレンジです。

真っ赤な薔薇が入るだけで、一気にエレガントで格調高い雰囲気になりますね✨

今週のお花を眺めていたら、映画「美女と野獣」に出てくる一輪の深紅の薔薇を思い出しました🌹

今週のアレンジの主役!

深紅の花色と華麗な花形の大輪花が、エレガントで美しい、「サムライ」

フランスのバラの名門・メイアン社が、日本人の「サムライ・スピリット」に敬意を表して作出命名した赤いバラの新種。

赤いバラの中でも最高級品種で、他のバラとは別格品として高い人気があるそうです✨

赤いバラの花言葉は 「愛情」「あなたを愛しています」 、、など、愛の告白を意味する言葉が多いですね。

100本の赤いバラの花束のプレゼント、なんて憧れます💕

また、赤いバラでも、本数によって意味が違うそうです🌹

1本・・「一目惚れ」

12本・・「私と付き合ってください」

9本・・「いつも一緒にいてください」

24本・・「一日中、思っています」

そして、 99本は「ずっとあなたを愛していました」

100本だと「100%の愛」を意味し、

「結婚してください」の意味をもつのが 108本(!!)だそうです🎉

赤いバラで気持ちを伝える、なんてできたら素敵ですね💕

但し、この赤バラ(サムライ)を100本の花束にすると、重さが約10キロ前後になるそうです😅

プレゼントされたら嬉しいけど、かなり重そう〜〜💦(笑)

二十四節気 処暑

こんばんは😊
本日は二十四節気の処暑について
ブログを書かせていただきます

処暑は二十四節気の第14節目
"暑さが落ち着く頃"を意味します
今年は8月23日から9月6日の期間が処暑の頃です

それにしても
あっという間に秋でびっくりしています…😳
夏真っ盛りの暑い時期が短かった気がするのは
気のせいでしょうか…
暦の上だけでなく本当に秋めいてきて
秋も素敵な季節で好きですが
夏生まれのせいか
夏好きな私としては
すこし名残惜しくもあります🌻🍉🎐

処暑の頃には台風が発生しやすく
風害から農作物を守るため
立春から210日前後の頃に
"風祭り"が行われるそうです
(今年は8月31日がちょうど210日目です)
風による被害なく収穫できるよう
しっかりお祈りしたいものです🌾

また、去年からずっと疫病が続いていますが
風邪という言葉が示すように
人の健康にとっても"風"は切り離せない存在です
風祭りは農耕儀礼ではありますが
疫病が続く世の中なので
風を鎮める風祭りに注目してみました

季節の変化は体にも影響を与えます
夏の疲れも出る頃ですので
みなさんご自愛くださいね🌝

米田友紀
夏の終わりを感じさせる夕焼け…寂しいです。笑

今週のお花

こんにちは☔️

梅雨に逆戻りのような昨今、また夏が来ればなどと夏休み気分を味わいたい矢野です。

と、冬はまたアレが増えそうですからね(^^;

では、今週のお花です💐

全体はこんな感じで今週もボリューミーで変わり種がチラホラ

俯瞰写真。
季節の移ろいに合わせて次第に夏の色鮮やかな感じからシックに大人な秋色ちっくに…

ユリ
バラ(カフェスル)←茶しばこ?ではないです、はい。
紫陽花
ヘリクリサム(花)
多くは葉っぱが特徴的でユーカリに似ているそうな。
サンタンカ
アストランチャ
エリンジウム

 

と、以上が今週のお花なのですが個々で見ると濃いですね。

「森を見て、木を見て〜」

世界的イベントが終わり、次々に出てくる情報、自然災害などなど。

なんでもそうですけど、一方向からの視点(情報)では見れているものって限られますね。


ってことで、

番外編の写真も。

照明と植物の影

 

 

また明日より来院お待ちしております😀

最後まで見てくださり貴重なお時間ありがとうございます。

[治療家 矢野 慎也]

大仙堂 今週のお花

昨日から秋雨前線が停滞している影響とかで… 大仙堂がある大阪・堺も雨が昨日から続いています。

いつもブログを待合で書いているのですが、だんだん雨と風が強くなってきていますね…。

そんな中お花の紹介をさせていただきます♪

2種類のひまわり

ひまわりの花言葉には「憧れ」「あなただけを見つめている」「愛慕」「熱愛」などがあります。いずれも光の差す方角や天に向けて咲く姿が由来となっているようです。

ドライフラワーに挑戦しやすい、スターチス

ギリシャ語の「statizo」が語源です。「止める」という意味があり、これは下痢の症状をやわらげる薬草として利用されてきたそうです。

アゲラタム

さわやかな青や紫を中心に、アザミに似たつつましく、1~1.5㎝程の可憐な花を咲かせ、花期が長く、花つきもよいので花壇から切り花として飾ったり、使い勝手のよさが特長だそうです。

初心者でも楽しめるお花、スカビオサ

ユニークな花姿で高原を彩る、爽やかなお花です。日本ではマツムシソウという和名の方が馴染みがあるかもしれません。野山にひっそりと咲いて、風に揺らぐ姿が美しいそうです。

ドライフラワーに人気ある、クルスタースタ

南アフリカ産。ドライフラワーとしても長く楽しめる珍しい実物だそうです。

観葉植物として不動の人気を誇っている、ドラセラ

ドラセナは葉の色やバリエーションも豊富で、とくに「マッサンゲアナ」という品種は「幸福の木」という名前で親しまれています。

あちこちに張り巡らされている、入才らん(にゅうさいらん)

胡蝶蘭などの蘭とは全く違うもになるそうで、生け花全盛期には、生け花の花材として主に使われていたそうです。

花の女王と言われる、バラ

バラには、たくさんの種類や品種、系統があります。世界中から新品種が発表され、登録されているだけでも4万もの品種があるそうです。

大仙堂のベランダに新しい仲間が増えました♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪

青々と元気で、爽やかな香りがする夏にはピッタリのミントくんです♪

挿木をすれば増えていくそうなので、多肉ちゃんみたいに少しずつ増やしていけたらと思います。

これからの成長が楽しみです♪

ベランダに置いてあるので、是非見てあげて下さい^ ^

[治療家 鈴木綾佳]