This week’s flowers 20220328

ラナンキュラス、ライスフラワー、スカビオサ、てまり草、ガーベラ、天文草、ポリシャス
今週の、やまかつイチ押し「佇まい系」のお花は、ラナンキュラス。お茶の席に出てくる上生菓子のよう。渋めのお抹茶と一緒に頂きたいですね。
鈴◯先生に、ラナンキュラスを集中して撮影している姿を激写されましたー。

こんにちは。やまかつです。
本日は風邪についてのお話をしてみましょう!

お身体のお掃除=お風邪

「風邪」は、(かぜ)の他に(ふうじゃ)とも読めます。
「風」と何が違うかというと、「邪」が付いているか否か。
この「邪」の漢字、訓読みでは(よこしま)と読みます。日本語の意味では、正しくない、捻じ曲がる、偽る。何が正しくて何が捻じ曲がっているか、のモノサシは今の世の中を見ていると疑問が多く沸き上がってくるのですが…話が逸れました。

東洋医学的な考え方で、風邪を引く要因は二つ。

一つは内的要因=体内のバランスが崩れることです。ストレスや寝不足などで疲れが溜まると体内のバランスは崩れやすくなります。もう一つは外的要因=急な気象変動です。急な気温低下や、それに伴う強風の日は要注意ですね。これら、二つの要因が重なることで、人は風邪を引きやすくなります。
逆にいうと、どちらか一方では、風邪を引くことはありません。

次に、風邪を引いた時の症状を考えてみましょう。
クシャミ、喉痛、発熱、寝汗などがありますが、これらは全て、身体の掃除によって出たゴミ、と言えます。ゴミを外に出すことで、身体がバージョンアップしているのですね。お薬を使用すると症状を抑えてはくれますが、同時にゴミは体内に残ることが多いです。となると、お薬とはうまく付き合う必要がありますね。

まとめると、「疲れている時に冷たい風に当たると風邪を引きやすいが、色々な症状によって身体に溜まったゴミを外に出し、その後には新しい身体を手に入れることができる」。言い換えると、「たまに風邪を引くことで、大きな病になることを身体自身が防いでいる」。
そんな感じです…漢字!?

最後に、「風邪」の「邪」を別の漢字に変えたくなってきました。
例えば、「是:音読み(ゼ)、訓読み(これ・この)」などは如何でしょうか。日本語の意味としては、道理にかなっている・正しい。「邪」とは逆の意味ですね。
これからは、「風是」と書いて(かぜ)と読み、皆でバージョンアップしていきましょう!

じゃ、バイバイ!

やまかつ

二十四節気 春分

こんにちは😃

3/21(月)は春分

春分は、二十四節気の第4にあたります。

夏至と冬至の間(秋分も)、よく昼と夜の長さがほぼ同じと言われますが、細かく言うと実際は昼の方が14分ほど長いそうです。

それもそれもそうですよね、陰の季節から陽の季節へむかうのですから。

この時期は、太陽が真東から昇り真西に沈みますが、太陽が真西に沈むので、ご先祖様が住んでいる極楽浄土と現世が交流しやすいと考えられていました。

そのため、春分の日と秋分の日を中日として前後3日を合わせた7日間のことを「彼岸」といい、お墓参りをする習慣ができたといわれています。

あとお彼岸といえば、そうこの時期に食べるぼたもちおはぎ
そのことに関しては下記へgo!

とその前に七十二候です。

七十二候(しちじゅうにこう) 

初候、3/21〜3/25頃
雀始巣(すずめはじめてすくう)

この配色絶妙!単色のようでそうでない感じがいい!

次候、3/26〜3/30頃
桜始開(さくらはじめてひらく)

いつぞやの熱海での

末候、3/31〜4/3頃
雷乃発声(かみなりすなわちこえはっす)

第二の故郷山口県の道の駅「ソレーネ」。某有名な事件で一時話題に…

今回の七十二候は漢字を読んでごとしなので説明はなしに😅

 

 

では、おはぎぼたもちに関して。

あまり意識して購入、食べるということがない者としては、どちらもなんたか同じでは?と疑問が。

調べてみたら…

原材料の違いとして、もち米を主とするものを「ぼたもち」と呼び、うるち米を主とするものを「おはぎ」と呼ぶところ、餡をまぶしたものが「ぼたもち」できな粉をまぶしたものが「おはぎ」と呼ぶところなど、地域によって実にさまざまな定義が入り乱れている。

そうで、いろいろネットサーフィンしましたがどこも確固たるということはなく、それぞれの地域がなんたらかんたら〜

結果臨機応変にその時の地域柄、雰囲気でいこう!という結論に。笑

どちらも彼岸の頃にお餅を供えて、そのお下がりをいただきましょう(供えずともいただきましょ!アカンかなぁ)。


とは言うてもなんともには落ちませんが、

よく噛んで食えば胃のには落ちますけどね………(゚ω゚)ドヤっ!


とまぁ、お後が宜しいようで←?


ではまた大仙堂、ブログにて😄

[治療家 矢野慎也]

This week’s flowers 20220318

いつの間にかタイトルが英語に変わってるー!!笑

それでも今週のお花は〜って言いたくなります(^○^)

左右で印象がガラッと変わる気がしています^ ^

右から見るとバラやスイートピーが可愛らしいパステルカラーで春らしい感じですね♪

左から見るとエキゾチックなカーネーションとラナンキュラスが存在感を感じますが、私だけですかね⁇

良かったら感想お聞かせください(๑╹ω╹๑ )

やっと大仙堂の最寄駅である、JR百舌鳥駅の大寒桜が咲いてきました✨

みんな写真撮ってるので、一緒に混ざって撮ってきました(*^◯^*)♪

ダイカンザクラだと今まで思ってましたが…オオカンザクラと読むんですね(^◇^;)

大仙堂でお世話になり始めてからだいぶ経つのに今年初めて知りました!気付けてよかったです♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪

暖かくなるにつれて大仙公園も色んな花が咲き始めているので散歩が楽しい時期なってきました♪

これから散歩日和の良い季節がやってくるので、皆さんも是非行ってみてください♪

治療家 鈴木綾佳

This week’s flowers 20220310    & Congratulations on your graduation!

今週も美しいお花が届いています!    (写真は鈴木先生撮影)

  • ピンポン菊
  • スイートピー
  • アルストロメリア
  • アスター
  • コデマリ
  • ラナンキュラス
  • ドラセナ

3月のこの時期は卒業シーズンですね。

患者さんからも学校を卒業されて次の進路にむけて準備されているお話をよくお聞きします。また、仕事をしている方でしたら人の入れ替わりの時期でもありますね。

鍼灸大仙堂の珈琲クラスでも先日3月6日に基礎コース3期生と上級コース2期生の皆さんが修了されました。おめでとうございます♪

参加された方々のお声を一部ご紹介します。

★日々、仕事、家事に忙しくしている中、この月一の珈琲クラスで学びを楽しんでいます。それに加え、この空間、人との関わりがあっての大好きなコーヒーの講座で心が癒されました。

★目からウロコのような発見、出会いがあり、本当に楽しい時間でした。

★今まで飲んでいたコーヒーとの違いにびっくりしました。

★いろんな種類のコーヒーを焙煎、試飲できて、味の違いがはっきりわかりとても楽しかったです。こういう機会は貴重だなと思いました。

★コーヒーを知ることで世界の情勢や歴史にも目を向けるきっかけになりそうです。

★毎月の珈琲クラスを楽しみにしていたので、終わりがさみしくて、ぜひ同窓会など企画してください。参加できたら嬉しいです。

★家でコーヒーを焙煎するようになって本当に良かったです。

★今後も自分で焙煎した新鮮なコーヒーを飲んで、心、からだの健康に留意したいと思います。

3月6日の珈琲クラスの様子を写真でご紹介!

基礎コースの皆さんと修了記念撮影。上級コースは撮影忘れ(^^;)

珈琲クラスでご一緒させていただき、インストラクターの私も楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました!

次の珈琲クラスは5月スタート予定です。ご案内準備ができ次第、インスタグラムや大仙堂の掲示板(@洗面台横)でお知らせいたします。ご参加をお待ちしています♪

【鍼灸大仙堂治療家&コーヒーインストラクター:熊本 和】

啓蟄🐛🐜🐝🐞

本日(3月5日)は「啓蟄 けいちつ」

二十四節気の第三番目
「啓」は開く 「蟄」は虫などが土中に隠れ閉じこもる の意味で、
「啓蟄」は “冬ごもりの虫が這い出る”という意味です。

大地が温まり、冬眠していた虫たちが春を感じて穴から出てくる頃。

一雨ごとに気温が上がり、日に日に陽射しも明るく暖かくなってくるこの季節、
八百屋さんにも様々な春野菜や山菜などが並びます🥦


春野菜の代表と言えば「菜の花」ですが、そもそも菜の花って何の花かご存知でしたか?
先日ラジオを聴いていたら、ある農家さんが菜の花についてお話をされていて、菜の花について初めて知ることだらけでした👀

「菜の花」は、アブラナ科の野菜の花芽のことで、ハクサイ、カブ、ダイコン、コマツナ、ミズナ、チンゲンサイ、キャベツなどの花芽の総称。

冬野菜の多くは、同じアブラナ科の仲間なんだとか🥬

冬野菜たちは、春が近づき暖かくなってくると、花茎を伸ばし、花を咲かせ子孫を残す準備を始めます。

花茎のことを「董(とう)」といい、これが伸びてくることを「とう立ち」と言います。

野菜はとう立ちが始まるとそちらに全てのエネルギーを注ぐため、
ダイコンやカブなどの根の部分はスカスカに(これを「ス」という)なり、
 葉野菜の葉の部分は固くなってきてしまいます。
 
そのかわり、エネルギーの集中している菜の花は柔らかく甘く、とても美味しくなるんだとか😋

菜の花は、野菜たちがせいいっぱいのエネルギーを注ぎ込んだ、1年で春しか楽しめないものなんですね☺️

  
  
そもそも「菜の花」という植物は植物学的にはなく、アブラナ科の植物の総称で、花びらが4枚で十文字に咲くことから十字花植物とも呼ばれているのだそうです。

また、菜の花の“菜”には「食用に出来る葉や茎」という意味もあるそうです。

一般に出回っている菜の花は、アブラ菜のものがほとんどで、食用に品種改良されたものが多いそうですが、

アブラ菜、コマツ菜、白菜、キャベツ、水菜(京菜)、カブ、カラシ菜、ブロッコリー、カリフラワー、葉牡丹、クレソン、ルッコラ、大根 など、、
 
日頃食材となっているもののほとんどの花芽が菜の花なんですね😲

知らなかったー!(知らなかったのは私だけ?!💦)

またひとつ賢くなりました(笑)
いろいろな野菜たちの菜の花です👇
春は「昇発」の季節🌸
冬の間じっとしていたものが、一気に動き出す時🐛
  
人のカラダもココロも、何となくウキウキして、新しいチャレンジがしたくなったりしてエネルギーが外へ上へと広がり昇りやすくなります。

ただ、昇発しすぎると、上へ上へと気が昇りすぎて、めまいや頭痛がしたり、気持ちが興奮しすぎたり、、コントロールが難しい時期でもあります。
 
この時期は、軽い運動とゆったり深い呼吸(特に、吸うことより吐くことが大事!!)を心がけて過ごせるとよいですね😉🌱


ココロが苦しくなるようなニュースに、怒りと悲しみが抑えきれない毎日ですが、一人でも多くの人達が安心して幸せに過ごせる世の中であってほしい、と切に願います。

【大仙堂治療家 池田玲子】