This week’s flowers 20240329 &種などのプレゼント企画、今年も募集します!

こんにちは♪

気温もかなり上がってきて、ピンク、赤系統のお花で、より一層、春らしくなっている大仙堂です。

・アストランティア(スターオブアフリカ)

・ラナンキュラス 「グリーンのもの」と「ラックスのピンク」の2種類

・レースフラワー

・マーガレット

・スプレーバラ(ピンク)

・ミニアジサイ

アストランティアは白いものをよく見かけていましたが、今回は赤系統でこれも素敵です。

さて、今年も勝手に「種のプレゼント企画」をやります!昨年、ご好評いただいた京都南部で代々育てられている大豆(枝豆)の種をご希望の方に先着順でプレゼントさせていただきます。ベランダの植木鉢でも簡単に育てられて、大豊作の実績多数です!

実は。。。私はプランターでの自然栽培を勉強しはじめています。そこで得た情報によると、大豆などマメ科の植物は根っこに数ミリメートルの瘤(こぶ)のようなものがいっぱいくっついています。これは根粒と呼ばれる器官で、この中に根粒菌という土壌微生物が住んでいます。根粒菌は大気中の窒素をアンモニアに変換し(窒素固定といいます)、植物の生育に欠かせない窒素を大豆に供給する働きをしているそうです。

プランターで野菜栽培をしようとする時に肥料を与えるのではなく、赤玉土(鉢底用)、鹿沼土、黒土を配合して土を用意して、野菜と一緒に一粒だけ大豆を一緒に植えます。そして、枝豆を収穫するときには根っこを掘り起こさず、土中に残しておくといいそうです。根っこの根粒菌や根っこが枯れることで土に隙間ができて、年々いい土になるそうです。プランターに生えた雑草も根っこから抜くのではなく、根っこを残して地上部だけを取り去るようにすると、根っこが枯れて土をふかふかにしてくれるそうです。私も実験していこうと思っています(^^♪

植え付けはゴールデンウィーク以降が良いとされています。種をご希望の方は4月末までにお知らせくださいね。

もうひとつ、プレゼント企画!

大仙堂で育てているコーヒーノキ(ハワイコナ)の剪定を考えています。切り落とした枝を挿し木すると親株の遺伝子をそのまま受け継いだ木になるそうですよ。こちらもご希望の方がいらっしゃれば、枝をお分けいたします。根が付くように頑張ってください~♪ 4月末〆切!

では、また!

【治療家:熊本 和】

This week’s flowers 2024.03.21

3月下旬になってきているにも関わらず、風が冷たいので服装に悩む今日この頃です☺︎

今週も素敵なお花が届きました♪

紫と黄色のチューリップ
ラナンキュラス
アリストロメリア
あじさい
レースフラワー
スカビオサ

鈴木が紹介する時には珍しく、落ち着いたアレンジになっております♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪

大仙堂に来られた際にはゆっくりご覧ください♪

今日は鄭先生の韓国料理教室に参加させて頂きました♪

今日のメニューはピビンパとワカメスープ♪

ビビンバではなく、ピビンパらしいですね🤣今までビビンバやと思っていたので、教えてもらえて良かったです♪

一つ賢くなりました(笑)

ありがとうございます✨

自分で作ってもなかなか同じ味にはならないので不思議です☺︎

鍼と同じで料理もまだまだ勉強中です(*´꒳`*)

治療家 鈴木綾佳

二十四節気 春分

2024年3月20日(水)
本日は『春分』

そうです、
昼、夜の長さがほぼ同じでお馴染みの、
春のお彼岸でお馴染みの。

そんな春分は虫や獣も目を覚まし、春の陽気とともに動きだしている季節。
ハルウララにしては少し暑いように感じられますが、
春も中盤といったところで春時期の体調管理はいかがでしょうか?

立春を皮切りに、春の芽吹きどき
「気」のベクトル、方向性としては天の方へ。
そのため気が上がりやすい、上半身の症状が出やすい、悪化しやすい。

果ては、上がった気がなかなか下がらず下半身の症状としても。。。

そんな時には旬のものを!とはよく見ますが
この時期旬といえば・・・

実は?いちご!!

いちごはヘタが反り上がってるヤツが新鮮

いやいや待て待て、1月頃から出回りだしているから冬ではないのかい?
と声が聞こえてきそうですがそこはある行事によって歪め?られていたのです。
(勝手に錯覚してただけですが。)

そう、皆様お馴染みXmas、ここでいうケーキの具としてですね。
この時期めちゃくちゃ消費されますよね、いちご。
そんなイチゴは東洋的には!? 

東洋的イチゴの効能」
【性味】甘、酸
【帰経】肺、胃、肝
【効能】 生津止渇(セイシンシカツ)、清肝熱徐煩(セイカンネツジョハン)、利尿
生津止渇:津液を作り、喉や口の渇きを。
清肝熱徐煩:肝の余分な熱を除き、ストレス、モヤモヤを緩和。
利尿:余分な水分の排泄。

まぁ、なんて現代にそくした食べ物だこと!
とは臨床的観点ですが、これに限りではありませんが
何事もほどほど。

現代的とはいえど、よく見ると冷ましたり水に関わることが多い。
よって撮り過ぎは冷えに偏る!

なので春真っ盛りの今時期に是非ともどうぞ。(と今更に

と長くなりました、本日もありがとうございます。
では、またブログ内、大仙堂にて🙏

[治療家 矢野慎也]

よければこちらもどうぞ💁‍♂️
Instagram大仙堂
▶︎ facebook大仙堂

This week`s flowers2024.0314

こんにちは。大仙堂治療家の鄭です。今週も素敵なお花が届いています。

本日のラインナップはこちら(上から)
・スローウィ
・チューリップ
・ラナンキュラス
・アルストロメリア
・マトリカリア
・ミモザ

今週のイチオシ!
ミモザ!黄色い小花が集まって愛らしい佇まいです。
ミモザの花言葉は国によって少し違います。
日本:「優雅」「友情」
イタリア:「感謝」
フランス:「おもいやり」「感受性」

そして、3月8日は「ミモザの日」。
国連が定める国際女性デーの別名です。
女性の社会的地位や権利を守り、女性の活動と勇気ある行動を世界的に称える日です。
イタリアでは男性から女性にミモザを贈る風習があり、この文化が世界中に広まり、ミモザの日として定着していったといわれています。

ミモザは色別にも花言葉があり、そのどれもがネガティブな意味がないので、大切な人への贈り物としてもぴったりですね。
この週末、とっても暖かく、良いお天気でした。
恵まれたお天気の中、久しぶりの旅行、京丹後に行ってきました。
小学生の頃から夏は海水浴、冬はかにと長年利用させていただいた宿に泊まりました(何十年ぶり!?)
陶芸体験。自動のろくろは初めて。難しかったです。出来上がりは2か月後♪楽しみです!
部屋から眺める夕日が美しいかった。
茹で蟹。結局、食べきれずお持ち帰りしました。お家で二度楽しめて、お得感満載!
蒸し蟹
蟹トラブル回避のために事前に梅干を食べ、準備万端!
蟹刺し、茹で蟹、蒸し蟹、蟹天ぷら、蟹スキ…〆はもちろん、蟹雑炊です^^
食べ切れないほどの蟹ずくしで、大満足!
出石皿そば
2日目は1時間ほど車を走らせ、兵庫県豊岡市へ。出石城下町では様々なお店が並んでいて、時間が足りないくらいでした。
出石皿そばも懐かしくて、子どもの頃の記憶をたどりながら、思い出話に花が咲きました。
1人前5皿。藻塩やとろろ、生卵で味変しながら追加のそばを注文。食べたい量と食べれる量が合わない!
それでも10皿を平らげました!(一皿一口サイズですよ!!)

気温19℃まで上昇し、暖かく良いお天気で、最高の旅行になりました♪

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

二十四節気「啓蟄」🐝

寒い雨の日☔
皆さま、お元気にお過ごしでしょうか。

今日から二十四節気 第3番めの「啓蟄(けいちつ)」に入りました🐛
啓蟄の「」は「開く」の意で、「」は「冬の間、地中に閉じこもっている虫」のことです。 

この場合の「虫」は昆虫に限らず、ヘビやトカゲ、カエルなども含むそうです🐸🦎

つまり「啓蟄」は「冬ごもりをしていた昆虫などの生き物が地上に這い出ること」を意味します。
啓蟄の頃は、一日のうちでも寒暖の差が大きいため、風邪をひきやすかったり、体と心のバランスがうまく保てなくなりやすい時期です😷

生き物が活動を始めるこの時期は、私たち人間も活動的になる反面、精神的に不安定になりがちです。

自律神経が乱れやすく、イライラしたりぼんやりしたり、気力がわかないといった不調が出る方も多くなります😞💧

この時期そんな不調を感じたら、
30分早く寝る、
ボーッとする時間を作る、
ゆっくり湯船につかって温まるなど、いつもより多めに休息をとるように意識してみましょ
☺️
ただし、朝は早起きをして、出来れば軽くウォーキングやストレッチなどで体を動かすことも意識しましょう🚶 また、この時期の不調には、ゆったりとした深い呼吸が非常に効果的です。 特に午前中の太陽の光を浴びながらの深呼吸が、今の季節には最も効果的です☀ 強く鼻息をたてながらしっかり吐く→眉間に向かって大きく吸う を繰り返すことで脳と体を目覚めさせましょう🌱
お天気のよい休日☀大阪城公園の梅を見に出かけました✨
桜より梅が好きな私😊 今年の梅は開花が早く、既に1/3くらいが散ってしまっていましたが、新芽も出始めている梅の木に大きなパワーをもらいました💕
今回も、大仙堂Blogをお読みいただきありがとうございました😊

【大仙堂治療家 池田玲子🌷】