今週のお花

ピンクッション
バラ
コスモス
ヒペリカム紅葉
ティナス
カーネーション
アセビ
こんにちは
今週も素敵なお花が届きましたので
ご紹介いたします💐

ピンクッション
バラ
コスモス
ヒペリカム紅葉
ティナス
カーネーション
アセビ

黄色いピンクッションにコスモス🌼
かわいいですね〜
黄色が気になる今日この頃な私としては
タイムリーな色でうれしくなりました🟡

どうして最近の私は黄色に目が行くのかをすこし考えてみました
(私事ですみません😅)
単純に元気になる色ではありますよね
黄色は有彩色の中で一番明るい色だそうです
元気をもらいたいときに身につけたくなるかもしれないし
逆に自分がある程度元気だから
黄色を受け入れられるというのもあるかもしれません

また、東洋医学において黄色は脾胃と関わりが深いです
臨床の中で、患者さんの皮膚が黄色っぽくなっているとき
脾胃が弱っていると判断したりもします

人が元気であるためには
食べること
胃腸が元気で消化吸収できることは
欠かせない条件です

その脾胃をあらわす色に
元気の象徴のような黄色が当てはめられていることに
粋だなぁと一人でうなずいていました

気になる色がそのときどきで変化するということも
自分自身が変化し続けているということの現れで
身近な日常から自分のことを振り返るのも
楽しい時間だなぁと思いました♪
皆さんは今、何色に心惹かれますか?💗

お付き合いくださりありがとうございました😊

米田友紀

大仙堂 今週のお花

今週のお花は凄い鮮やかで綺麗な黄色のお花たちです^ ^

写真でその綺麗さがお伝え出来ないのが残念です。

来られた際は是非見て下さいね♪

今週のお花たちです✨
オシャレに花言葉を調べてみました(*^◯^*)
「黄色いカラー」の花言葉は、「壮大な美」です。
バラ(ラ・シャンス)フランス語で「幸福」という意味だそうです♪
千日紅(せんにちこう)の花言葉は、「変わらない愛情」「変わらぬ愛」「不朽」。真夏の暑さに強い丈夫な花だそうです。
トルコキキョウの花言葉は「優美」「すがすがしい美しさ」。もぅ何度も登場してくれていますが、いつまでも綺麗に頑張ってくれています♪
ピットスポラムの花言葉は、『飛躍』『偏愛』『慈しみ』 などピットスポルムの名前の由来が、種子の粘着質な性質からギリシャ語で「ベタベタした種」という単語が組み合わさったことで命名されたそうです。
ユーカリの花言葉には、「再生」「新生」「思い出」「記憶」「慰め」「追憶」などがあります。花じゃないから、花言葉ないのかと思ったいましたが…あるんですね✨
モンステラの花言葉は『うれしい便り』『壮大な計画』『深い関係』『献身』だそうです♪
レボリューションゴールドの花言葉は「力強い味方」だそうです♪
別名ティーツリーと言い、葉の美しさやリラックス効果のある香りが楽しめる植物だそうです^ ^

今週は急激な寒さにビックリしますね!

服装も何を着ていいものか迷ってしまいますよね。

今日は二十四節気では霜降。寒さ的には冬の感じですが、暦ではまだ秋。秋最後の節気なんですね♪

秋といえば…『食欲の秋』✨ ※無理矢理感が凄いのは気にしないで下さいね(笑)

お花の隣にある南瓜🎃について調べてみました♪

南瓜は「冬至に食べると長生きする」と言われていますが、保存がきくので昔から冬の保健・強壮食として重宝されてきました。

中医学の栄養学では、甘く、体を温める性質を持つと考えられています。

東洋医学的効能としては…

○胃腸の吸収力を高めて元気をつける ○炎症を抑えて痛みを止める

○駆虫作用(虫下し)がある

○解毒作用をもつ

また、ビタミンEや葉酸も多く含まれているそうですが、食べ過ぎると他の事に繋がってきますのでご注意下さいね♪

[治療家 鈴木綾佳]

今週のお花から

こんにちは!鍼灸大仙堂治療家の熊本です。

今週も素敵なお花をご紹介いたします。

まあるく纏まっていて、とても可愛らしいブーケです♪

花材とその花言葉をご紹介します。

・アジサイ(辛抱強い愛情・ひたむきな愛)

・ケイトウ(おしゃれ・色あせぬ恋)

・ブルースター(幸福な愛・信じあう心)

・キク(高貴)

・カーネーション(感謝の心)

・てまり草(純粋な愛)

・タニワタリ(あなたは私の喜び)

・ドラセナ(幸福)

なんだか幸せな気持ちになれますね♡                        と、ここまで書いておきながらなんなんですが、私にはどうしてもこんな風に見えてしまいます(^^;)

↓↓↓

花から話がそれていきますが、私(熊本)の家には黒猫のくろちゃんが家族として一緒に住んでいます。 とある事情で2か月ほど別々に暮らしていたのですが、10月からはまた一緒に住めることになり、その嬉しさからか、大仙堂のお花まで猫に見えてしまいます。 

昨夜のくろちゃんの写真をちょっとご覧ください。

6歳 オス くろちゃん

大あくびをしています。                               ふだんはなかなか口の中を見ることはできないのですが、なかなかいい感じの舌の色です!

普段の鍼灸治療の際に舌を診せていただくことが多いですが、舌は、その形、色、苔の状態などから、健康状態を知ることができます。

特に、舌をみることでお体の状態が冷えに傾いているのか、熱に傾いているのかを知るのに大いに役立つんですよ。 

患者さんが「私は冷え性なんです」とおっしゃっても、舌の状態からそうではないことがわかることも少なくないです。

今日はお花からお話がそれていきましたが、以前に投稿した爪の話と合わせて、鍼灸治療のための診断について、少しでも知っていただけたら嬉しく思います。

お読みいただきありがとうございました。【鍼灸大仙堂治療家:熊本 和】

今週のお花

月桃
コスモス
カーネーション
バラの実
てまり草
アスター
トルコキキョウ
シマハラン
こんにちは😊
今週も素敵なお花が届きましたので
ご紹介いたします

月桃
コスモス
カーネーション
バラの実
てまり草
アスター
トルコキキョウ
シマハラン
ユーカリ

今週のお花も
芸術が爆発していました🎇
月桃とバラの実が弾けんばかりです

去年のアレンジメントにも
月桃が入っていたのですが
鍼灸大仙堂のベランダでは
そのとき種だった月桃がスクスク育っています😊
スクスク成長中の月桃
赤いバラの実も可愛いですよね
バラの実=ローズヒップ
ローズヒップティーで有名ですね🫖
ローズ=バラ
では、ヒップは何だろうと思って調べてみましたが
バラの実のことをヒップと言うみたいです
バラの実はバラなら何でも出来るわけではなく
ワイルドローズと呼ばれる原種バラにできるそうです
なるほど、知らないことばかり🤔
今週はおまけで
カボチャもついてきました
可愛いですよね✨
お花屋さんの粋な計らい
何てったって今月はハロウィン🎃👻
お花の横にそっと佇むカボチャに
遊び心がくすぐられますね😊
鍼灸大仙堂に来られた際は
ぜひ楽しんでください💐🎃

米田友紀

今週のお花

本日もお花が届きましたのでご紹介させていただきます。

今週のお花💐

・バラ
・カーネーション
・トルコキキョウ
・レナンセラ
・コニカル
・クレマチス
・ミニアジサイ
・スプレーバラ
・レモンリーフ
・ドラセナ

いつも多種ですが、
今回は実りの秋を連想させるような色、ボリューム。

照明に照らされて

個別紹介

とまぁ、お花たちの紹介でしたが、

この中央に位置する、植物。

コニカル🪴

いかにも柿っぽい!
でも、調べるとトウガラシの品種だそうで、
観賞用に品種改良されているそうです。

となると食べれない?
ということもなく、食べると辛いそうです。笑

辛いという味は東洋医学では心に関わりますが、
実際に辛いものを食べると熱い、発汗、心拍亢進、といったエネルギーが内から外へ放出するような、陽的な作用を引き起こします。

では実際の柿はどうか?
夏の終わり、初秋に実果物とあって、
夏に受けた熱を冷ましてくれる効果があります。(諸説色々あり)

なので、食べ過ぎると……

と、お花からいつの間にか食べ物の話に…
食欲の秋のせいでしょうね。笑

長くなりましたが以上今週のお花でした。

※柿はフニャフニャ完熟より、ゴリゴリ食感を楽しみたい

[治療家 矢野慎也]でした。