今週のお花から

こんにちは!鍼灸大仙堂治療家の熊本です。

今週も素敵なお花をご紹介いたします。

まあるく纏まっていて、とても可愛らしいブーケです♪

花材とその花言葉をご紹介します。

・アジサイ(辛抱強い愛情・ひたむきな愛)

・ケイトウ(おしゃれ・色あせぬ恋)

・ブルースター(幸福な愛・信じあう心)

・キク(高貴)

・カーネーション(感謝の心)

・てまり草(純粋な愛)

・タニワタリ(あなたは私の喜び)

・ドラセナ(幸福)

なんだか幸せな気持ちになれますね♡                        と、ここまで書いておきながらなんなんですが、私にはどうしてもこんな風に見えてしまいます(^^;)

↓↓↓

花から話がそれていきますが、私(熊本)の家には黒猫のくろちゃんが家族として一緒に住んでいます。 とある事情で2か月ほど別々に暮らしていたのですが、10月からはまた一緒に住めることになり、その嬉しさからか、大仙堂のお花まで猫に見えてしまいます。 

昨夜のくろちゃんの写真をちょっとご覧ください。

6歳 オス くろちゃん

大あくびをしています。                               ふだんはなかなか口の中を見ることはできないのですが、なかなかいい感じの舌の色です!

普段の鍼灸治療の際に舌を診せていただくことが多いですが、舌は、その形、色、苔の状態などから、健康状態を知ることができます。

特に、舌をみることでお体の状態が冷えに傾いているのか、熱に傾いているのかを知るのに大いに役立つんですよ。 

患者さんが「私は冷え性なんです」とおっしゃっても、舌の状態からそうではないことがわかることも少なくないです。

今日はお花からお話がそれていきましたが、以前に投稿した爪の話と合わせて、鍼灸治療のための診断について、少しでも知っていただけたら嬉しく思います。

お読みいただきありがとうございました。【鍼灸大仙堂治療家:熊本 和】

今週のお花

月桃
コスモス
カーネーション
バラの実
てまり草
アスター
トルコキキョウ
シマハラン
こんにちは😊
今週も素敵なお花が届きましたので
ご紹介いたします

月桃
コスモス
カーネーション
バラの実
てまり草
アスター
トルコキキョウ
シマハラン
ユーカリ

今週のお花も
芸術が爆発していました🎇
月桃とバラの実が弾けんばかりです

去年のアレンジメントにも
月桃が入っていたのですが
鍼灸大仙堂のベランダでは
そのとき種だった月桃がスクスク育っています😊
スクスク成長中の月桃
赤いバラの実も可愛いですよね
バラの実=ローズヒップ
ローズヒップティーで有名ですね🫖
ローズ=バラ
では、ヒップは何だろうと思って調べてみましたが
バラの実のことをヒップと言うみたいです
バラの実はバラなら何でも出来るわけではなく
ワイルドローズと呼ばれる原種バラにできるそうです
なるほど、知らないことばかり🤔
今週はおまけで
カボチャもついてきました
可愛いですよね✨
お花屋さんの粋な計らい
何てったって今月はハロウィン🎃👻
お花の横にそっと佇むカボチャに
遊び心がくすぐられますね😊
鍼灸大仙堂に来られた際は
ぜひ楽しんでください💐🎃

米田友紀

今週のお花

本日もお花が届きましたのでご紹介させていただきます。

今週のお花💐

・バラ
・カーネーション
・トルコキキョウ
・レナンセラ
・コニカル
・クレマチス
・ミニアジサイ
・スプレーバラ
・レモンリーフ
・ドラセナ

いつも多種ですが、
今回は実りの秋を連想させるような色、ボリューム。

照明に照らされて

個別紹介

とまぁ、お花たちの紹介でしたが、

この中央に位置する、植物。

コニカル🪴

いかにも柿っぽい!
でも、調べるとトウガラシの品種だそうで、
観賞用に品種改良されているそうです。

となると食べれない?
ということもなく、食べると辛いそうです。笑

辛いという味は東洋医学では心に関わりますが、
実際に辛いものを食べると熱い、発汗、心拍亢進、といったエネルギーが内から外へ放出するような、陽的な作用を引き起こします。

では実際の柿はどうか?
夏の終わり、初秋に実果物とあって、
夏に受けた熱を冷ましてくれる効果があります。(諸説色々あり)

なので、食べ過ぎると……

と、お花からいつの間にか食べ物の話に…
食欲の秋のせいでしょうね。笑

長くなりましたが以上今週のお花でした。

※柿はフニャフニャ完熟より、ゴリゴリ食感を楽しみたい

[治療家 矢野慎也]でした。

今週のお花

トクサ
フォルモーサ
カラー
バラ
カーネーション
ユーカリ
モンステラ
ベビーハンズ
こんにちは😊
今週も素敵なお花が届きましたので
ご紹介いたします

トクサ
フォルモーサ
カラー
バラ
カーネーション
ユーカリ
モンステラ
ベビーハンズ

いつも珍しいお花でアレンジメントを作ってくださいますが
今週は幾何学模様のような三角形が目を惹きました
"トクサ"を適当な長さで折って
アレンジしているみたいです

トクサは和のイメージだったので
洋の雰囲気のお花と自然と合わせられていて
面白いなぁと思いました

「トクサ」
表面がザラザラしているため
昔から木工品や爪を磨く"天然のヤスリ"として
親しまれてきたことから
トクサ(砥草)と名付けられたそうです

それにしても、トクサの先端がつくしとよく似ているなぁと思い
調べてみると…

つくしはトクサ科の植物で
おまけに、スギナとつくしは同じ植物だそうです!
そうだったんですね
知りませんでした…😅
今回も新たな発見があり楽しかったです

◎本日のまとめ
トクサ・つくし・スギナはすべてトクサ科の植物
つくしとスギナは同じ植物の別の部位
(スギナは栄養茎という部位)
(つくしは胞子茎という部位)

以上、私の興味のままに進んでしまったブログとなりました
最後までお読みくださってありがとうございました😊

米田友紀

今週のお花💐

いつも大仙堂ブログをお読みいただきありがとうございます✨

大仙堂治療家 池田玲子です🌱

空気が澄みわたり、青空が高く広がる爽やかな季節。 秋ですね🍁

まだまだ暑さは残りますが、風が心地よい大好きな季節です❣️

今週も、大仙堂にオシャレなお花が届きました💐

今回は、珍しいグリーンのトルコキキョウが印象的なアレンジです。

今年のオリンピックで、メダリストに贈られる「ビクトリーブーケ」に福島県産の淡い緑色のトルコキキョウが使われて話題になったそうで、お花屋さんいわく、今回のアレンジはオリンピックブーケをイメージして作られたそうです😊

様々なグリーンの中に、ピンクと紫がバランス良く配置されていて、とても心が落ち着き、ずっと眺めていたくなるような癒やし系アレンジですね🌿✨                      

         

 ビクトリーブーケ

                        

                       

今回のお花は、、、

トルコキキョウ

バラ

アゲラタム

手まり草

ドラセナ

ハラン

セファランサス

トルコキキョウ

アメリカテキサス州が原産のリンドウ科の植物。

種はホコリのように小さいですが、花は八重咲きや大輪など様々で、フリルのような花びらが美しく人気の高い花です。

原産地がトルコではないのに「トルコ」が付き、キキョウの仲間ではなく「リンドウ科」です。

これは、花の形がトルコ人のターバンの姿に似ているからだとか、元々の花の色(紫)がトルコ石の色だから、、など、いろんな説があります😁

バラ

毎週、様々なバラの花がアレンジに含まれていて目を楽しませてくれています🌹

今回は、淡いサーモンピンクの上品なバラです✨

アゲラタム

和名を「カッコウアザミ」と言い、さわやかな深みのある紫とふんわりとした姿が魅力の花です。

丈夫で花期が長いため、花壇やコンテナなどでの利用も多く人気のある花です✨

手まり草

初めて見た時、「マリモ?!」と思ってしまいました😆

ナデシコ科の植物で、緑のふさふさした部分は、雄しべや雌しべと花びらが変異したものだそうです。

熱帯を中心に生息している常緑樹で「幸福の木」とも呼ばれ、初心者にも育てやすく室内で楽しむ観葉植物として、大変人気があります。

開花する種類であるにもかかわらず、めったに花が咲かないという、ちょっぴりミステリアスな植物でもあります🌱

ハラン(葉蘭)

日本の九州地方が原産のキジカクシ科の多年草です。

お寿司やお弁当の中にプラスチック製の緑の葉っぱのような形のものが入っていますが、本来はこの本物の「ハラン(バラン)」を料理の仕切りに使います🍣

セファランサス

北米産の落葉低木で、若木のうちから開花する品種です。

茎の先端に3〜4cmの丸い白い花を咲かせますが、蕾は金平糖(こんぺいとう)のような形で、花はまるで花火がはじけたようなとても可愛らしい姿です💕                          

                             

                  

       

真夏の暑さが終わり、涼しくなって過ごしやすいはずなのに、体がダルい・首肩がこる・食欲がないなどの不調を感じる人も多い時期です。

こんな夏バテのような症状の原因に、

・急な気温の変化

・朝夕の寒暖差

・夏の過度な冷房の使用

・夏の疲れの蓄積 など、

原因はいろいろだと思います。

可能な範囲で、

・軽い運動で汗をかく

・バランスのよい食事を美味しく食べる

シャワーで済ませず湯船に浸かる日をつくる

・寝る1時間前にはスマホやパソコンなどを見ない、腹式呼吸などで質の良い眠りにつけるよう心がける

など出来ることから、体調管理に目を向けられたらいいですね😉                 

 

     

                          

                      

 【治療家 池田玲子♪】