This week’s flowers 20220512

みなさま、またまたこんにちは✋😁

 

今週も素敵なお花が届いております。

ラインナップ💐

  • グロリオサ
  • ばら
  • アリウム
  • アルストロメリア
  • ひまわり
  • カーネーション
  • ポリシャス
  • ダリア
  • モンテラス

GW気分もすっかり抜けてきた!と思えば昨日から「蚯蚓出(みみずいずる)」時がスタートし雨も降り出し、自然界にとってはまさにこれから!!
人間社会では足取りなどが少しおっくうとなりがちな季節が来てますね。

隙間時間で、湿気対策、お体としても湿気対策に運動、発汗を。

⚠️ここより先ミミズに関しての内容となります、苦手な方、想像力豊かすぎる方は綺麗なお花だけの閲覧としておいてください。ミミズの画像が出たりはしませんが。

 

 

 

 

さてこの🪱蚯蚓(みみず)
漢方薬として効果があることはご存知でしょうか?

※そんじょそこらのミミズでは駄目です、専用のミミズが現在は飼育されています。

 

漢方名「地竜(じりゅう)」

地中のりゅう、地をゆく竜!!
確かに中2的な目線で見れば…確かに竜👀

その効果は?というと、
清熱作用(熱冷まし)が主だそうで、そのほか鎮痙(ケイレン止め)、降圧、止咳、活絡などの効能。
他の清熱作用のある生薬と大きく違うのは鎮痙作用!
小児に多い熱性の痙攣時にその他の症状を診立てた上で服用すると良い。

で、この地竜、以前勤めていた漢方クリニックの老師大先生から一度手に入れたからと試しにいただいたことがあります。

味は……

 「水くさい土の味」でした。笑

一回しか服用はしてないのでその効果の程はわかりませんが、
確かに服用した瞬間にゾゾゾッ…いや、スーーーッと体から熱が引く感覚はありました。笑

何かのおり手に入りましたら是非一度ご賞味?あれ!

 

[治療家 矢野慎也]

This week’s flowers 20220421💐✨

いつも大仙堂Blogをお読みくださいまして、ありがとうございます😊 
治療家の池田玲子です🌷 

昨日の雨で、大気中の水蒸気の量が増えているのでしょう。 

今朝、窓を開けると少しボンヤリ霞(かす)んだ空☁

これを「春霞(はるがすみ)」というのでしょうか。
今週、大仙堂に届いたお花は、
まるで「春霞」をイメージしたような淡く白いコデマリ(小手毬)が目を引くアレンジです✨
今回のラインナップは、 、

スプレーバラ

ガーベラ

バラ

コデマリ

モンステラ

ノラバーロ
コデマリが、明るい陽射しの下で噴き上がる噴水のようにも見えます⛲💦
中央の色鮮やかなバラ🌹やガーベラ🌼とのコントラストが素晴らしいですね💕


ちなみに、、
バラやガーベラの後ろで、ややうつむき加減に咲いている淡いグリーンとピンクの混じったような小さなお花が「ノラバーロ」です。
コデマリ(小手毬)

春には小さな白い花がたくさん咲き、秋には紅葉も楽しめるそうです🍁

白く小さな花が集まった手毬(てまり)のような形が優雅で気品に満ちた雰囲気から、
「優雅」「上品」「友情」「努力」などの花言葉があります。
秋にはこんなふうに紅葉するそうです🍁 綺麗ですね☺️

                         

4月20日頃〜5月5日頃(立夏)の前日までの15日間を、
暦では「穀雨(こくう)」と呼んでいます☔

季節的に、種まきや育苗のために雨が必要な時期。

「穀雨」は、
百穀を潤し芽を出させる雨という意味で、この時期の雨を「菜種梅雨(なたねづゆ)」と呼ぶこともあります。



春は、植物の活動が活発になることなどからも、大気中の水分量が増えて細かい水滴が空気中に漂い、気温差の大きい風の弱い日に遠くの景色が霞んで見えたり、大陸から飛来した黄砂や花粉などで遠くの景色が霞むなど、「春霞(はるがすみ)」が多くなります。

ちなみに、、

「霞(かすみ)」は昼間の呼び名で、
夜は「朧(おぼろ)」と呼び名が変わります😲




春は、草木が新芽をだし、種々の花も咲き乱れる、とても過ごしやすい季節ではありますが、
一方で、いろいろと病気の芽も出やすい季節です。

4月から進学や新社会人として新しい門出を迎えたり、生活や環境が変化した方も多いことでしょう。

新しい環境に馴染めず、5月病と言われる心や体の不調を感じてしまいやすい時期でもあります。

私自身、この時期は一年の中でも、一番体調不良を感じやすく、何となく頭が全体にボンヤリと霞んでいるようなずっと頭や目の奥が重く痛いような、、そして気持ちもスッキリしない日が多く、ちょっぴり苦手な季節でもあります😓

ただ、この時期を体がだるいから、、とあまり動かないでいると、この先の梅雨や夏の季節にもっと体の不調が出てしまいます。

疲れていても、とにかく朝は思いきり窓を開けて、春の朝の明るいエネルギーをしっかり吸い込み、できるだけ体を動かすように心がけています🌱


毎朝起きてすぐ行っているヨガの「太陽礼拝(たいようれいはい)」のポーズが、私の体調管理には欠かせません🧘♀

ヨガの「太陽礼拝」についてお知りになりたい方は、
是非一度 大仙堂ヨガクラスを体験しにいらしてくださいね😉🍀


【 大仙堂治療家 池田玲子♪ 】
先日見に行った大阪造幣局の八重桜🌸 とても美しかったです✨

This week’s flowers 20220414

今週も素敵なお花が届いております。

ラインナップ

  • ダリア
  • 紫陽花
  • アルストロメリア
  • アスター
  • デルフィニウム
  • マトリカリア

こんな感じでふと、この時期になるとはっきり日にちを覚えているわけではないのですが、「花まつり」というワードが頭をよぎります。

花まつり

ご存じですか?
花まつりはお釈迦さんの生誕祭。(4/8おめでとうございました🎉

もともと灌仏会(かんぶつえ)、仏生会(ぶっしょうえ)、降誕会(こうたんえ)などとも呼ばれ、仏教創始者であるお釈迦様の生誕をお祝いする仏教行事。

花まつりの由来は、お釈迦様が誕生したネパールの地ルンビニの花園を模した花御堂(はなみどう)という沢山のお花で飾り付けしたお堂でお祝いすることからその名がついたとか。
その花御堂内には灌仏桶と呼ばれるたらいのような器を置いき、うつわ内を甘茶(あまちゃ)で満たし、その中央に誕生仏が安置します。

参拝者はその誕生仏に甘茶をかけ、お釈迦さまの誕生日を祝います。

なぜ甘茶をかけるのか?
お釈迦さまが生まれる際、九頭の龍が天から現れお釈迦さまの頭から甘露の雨を注いだという言い伝えに基づくもので、灌仏会の「灌」とは水を注ぐという意味です。

そしてこのお釈迦さま(お話脱線です)

生まれた瞬間、東西南北に向けてそれぞれ七歩ずつ歩き、右手は天を、左手は地を指さし「天上天下唯我独尊」と唱えたと言われています。

ヤンキー漫画でよく見るやつですね、笑

漫画ではどういった意味で使われてるのかは不明ですが天上天下優雅独尊の意味がこちら!

『自分という存在は誰にも変わることのできない人間として生まれており、この命のまま尊い。』

世の中は、とかく何事にも優劣をつけ他人と比較して優越感に浸ったり、劣等感に陥ってしまいがちてす。

そうではなく君らひとり1人がオンリーワンやねん!

(世界に一つだけの花のフレーズ的、お釈迦さまが先ですね)

と生まれた瞬間に言ったんです。

という今週のお花から、花まつりネタ、格言へと続いて、
ふと過去の我が子の一枚を思い出しました。

↓↓

右手を天に向け(頭上)オンリーワンやでといわんばかりのポーズ。寝相。
残念ながら?生後2ヶ月半くらいで、なにもしゃべってませんが。

う〜ん、色とりどりの花の色のごとく今回のブログネタもとりどりとなりました。

長文駄文を最後までご覧いただきありがとうございます。
また大仙堂、ブログ内にて✋😁

[治療家 矢野慎也]

This week’s flowers 20220407

普段は正面から撮るのですが、今日はなんとなく真上から撮りたくなりました(笑)

治療家 鈴木綾佳です(^○^)

きっと背の高い方には、このように見えているんですよね??

池田先生が毎週書いてくださるラインナップです♡

2本の金魚草に目が行きがちですが、金魚草の裏にカーネーションが隠れているので見てあげてくださいね♡

ちょっとボケてる気もしますね…(笑)

白く小さな可愛らしい、かすみ草♪

かすみ草の花言葉は「無垢の愛」「感謝」「幸福」。

かすみ草の花言葉にある「幸福」の気持ちを相手に伝えたい場合は、同じ花言葉をもっているピンクのチューリップや紫のラナンキュラスと一緒に花束を作って贈ると「幸福」の花言葉の意味が一層伝わるそうです。

花言葉を知らないと…花束を頂いてもそのまま飾るだけになってしまうので、大変ですね!笑

色鮮やかで、見ていて明るい気持ちになるし、癒されるので、ずーっと見ていられる気がします(*^◯^*)

「幸福」な気持ちになる花言葉にピッタリですね✨

お花って色や合わせ方で雰囲気が違ってくるので不思議です♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪

いつものように正面のからのも載せておきますね♪

This week’s flowers 20220401🌼

春は、たくさんの花が咲き乱れる季節。
色とりどりの花が目を楽しませてくれます🌷🌼

桜が満開ですね🌸

今日は少しヒンヤリ、、
これを「花冷え」と言うのでしょうか。
この冷え込みのおかげで、桜が散るのが少し遅くなってくれるといいですね🌸✨


今週も、大仙堂に素敵なお花が届きました❤

一見すると地味なようですが、じっくり眺めていると、見れば見るほどジンワリとモダンでオシャレな空気がにじみ出てくるアレンジです💐
ストック
ガーベラ
ラナンキュラス 
手まり草
ヒペリカム
天文草
マトリカリア
サンデリアナ
今回は、私の好きなガーベラにスポットを当ててみました🌼✨
お花の代表のような存在のガーベラ🌼

今回のアレンジで使われているのは、サーモンピンクのグラデーションがとても可愛いガーベラです☺️

キク科に属するガーベラですが、一つの花に見えるガーベラの花は、実は多くの小さな花が集まったものだそうです。

ガーベラの花びらに見える部分は、そのひとつひとつが「舌状花」といわれる小さな花で、中心の芯の部分は「筒状花」という花なのだそうです😳

1輪だと思っていたガーベラの花🌼
小さな花が何十(何百?!)も集まってできた形なのですね!

コスモス、ヒマワリやタンポポなども、この集合花の仲間だそうです。
これがガーベラの1つの花です。
花びらが1枚、おしべが2本、めしべが1本あります。
外側にあるふわふわしたものが、がくにあたります
中央の「筒状花」の周りにはたくさんの花粉が付いていて、風でふき飛んだり虫の体にくっついたりしてめしべのところまで運ばれていきます。 仲間を増やすための大切な場所ですね。
自然が作り出す形は、本当に神秘的で美しい✨

たまには花に思いきり近づいて、内側を観察してみるのも楽しいですね😊
我が家のベランダで元気に咲いているチューリップ🌷 思いきり近づいて中を覗いてみました👀

【大仙堂治療家 池田玲子♪】