This week’s flowers 2023.10.26

おはようございます☀️

この時期の日差しはぽかぽかしていて、空もキレイで気持ち良いですね〜(*´꒳`*)

今年は紅葉しそうかな⁇🍁

散歩日和ですが、大仙堂の待合から眺めている鈴木です🤗

G7サミットが大仙堂のある大阪府堺市で行われるらしく、少し前から警察車両や警察関係者の方々を大仙公園では良く見かけましたが、それも今日で終わりそうですね☺︎

今日来られる方は仁徳天皇陵の前の道が時間帯によっては交通規制されるらしいので気をつけてお越し下さい。

※山本先生は本日学会のためお休み頂いてますが、矢野先生と鈴木は通常診療しています(*´꒳`*)

そろそろメインである、今週お花の紹介していきます(笑)

シンフォリカルポス
黄色とピンク 2種類のカラー
エリンジューム
バラ
スプレー菊(カリメロ)
ポリシャス
ミスカンサス

いつもはこのまま終わるのですが、今日は続きます(笑)

少しお付き合い下さい🤣

大仙堂の中庭に大きなカラーがあるのご存知ですか⁇

ここ数年日差しの関係なのか花は咲いてないのですが、ずっと大きな葉っぱはありました😊

今年の大雨や台風で葉っぱも倒れ、水に浸かり、枯れて、葉っぱも少なくなってきていた。

でも、秋になり可愛い新芽が出てきてくれてます😍

凄い可愛いので来られた際には、ぜひ見てくださいね♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪

治療家 鈴木綾佳

This weeks flowers 20231012

こんにちは。
鍼灸大仙堂治療家の鄭です。

今週も素敵なお花たちが届いています。
ご紹介します!
全体像はコチラ。秋の装い♪
コスモス
ミニバラ
トルコキキョウ
セダム
カーネーション
ベビーハンズ
ユーカリ
今回のイチオシはやはり季節のお花、コスモス!!
濃淡それぞれ違った3種類のコスモスがとってもきれいです!
ぜひ、いろんな角度からご覧くださいね^^
元々、コスモスが大好きで、先日、コスモス寺として有名な奈良県の般若寺に行ってきました。
ところが、今年は開花が遅かったようで、まだ1分咲き(泣)
事前に確認して行くべきでした。
それでも境内を参拝し、ゆったりとした時間を過ごすことで穏やかな気持ちになりました。
次は開花情報を確認して行こうと思います。ちなみに本日10月15日現在3分咲きだそうです♪
この2~3日の間に、どこからかふわっと金木製の香りが漂ってきますね。
日中も涼しくなってきて、朝晩は寒さを感じることもあり、季節の移り変わりを感じます。

韓国のでは普段から季節の薬膳茶を飲むことが多いです。
昨日からなつめを水に浸けて、朝、クコの実と桂皮を煮詰めて、なつめとクコの実と桂皮の薬膳茶を作りました。
なつめ:気血を補い、精神を安定させる。不老長寿の実とされるクコの実:肝血を補う、滋養強壮、アンチエイジング、桂皮:体を温め、気血のめぐりをよくする
甘い!!
砂糖よりすっきりした甘さ。ほんのり桂皮のスパイシーさも加わって美味しい。
煮詰めているときの桂皮の香りがたまらなくいい香り^^
体もぽかぽかしてきて、これからの季節にピッタリです!
息子はひとこと、「無理…」と言っていましたが💦
最後まで読んでいただきありがとうございました。
季節の変わり目、皆さま、どうかご自愛ください。

This week’s flowers 20231005

こんにちは😃

今週もお花が届きましたので紹介いたします。

全体はこんな外観です、

ラインナップ

  • あわ
  • ブルースター
  • スターオブビリオン
  • カーネーション
  • スプレーバラ
  • チョコレートコスモス
  • ユーカリ
  • ベビーハンズ
  • デリフィニウム
  • 車輪梅

とこんな感じでした、
その中で今回は車輪梅に注目!

車輪梅「シャリンバイ」

花がウメ似、枝葉が車輪状に生えるためこの名となった。

特性として日陰、病害虫、痩せ地、潮風や大気汚染に強い性質を持ち、街路樹や公園樹として利用されることも多い。

なんか既視感があると思ったらそこらに植ってるやつやーと車輪梅を調べてて。
更にはゆかりも何もないけども樹皮から作られる染料はあの大島紬の独特な色合いを生んでいた!

ほいでほいで!と他にはと探究心。
完熟した実はブルーベリーに激似!!
ということは美味しいちゃうん?と。

結果は

青臭く渋い豆の味と。
ただ有毒性はそれほど無い。

ま、そうでしょうね。と想像通り
でもなんか薬効がありそう!
と、

は消炎作用,潰瘍ができて赤く腫れた出来物に煎液で洗う.つき潰した汁は打撲傷に塗布する.

は打撲傷に煎液を服用するほか,
くるぶし関節の古傷の痛みに焼酎漬けを服用するという療法もある。

おお!実に効能は無いんかい!

そない身のない内容でしたね。
半ば強引なしめかたですがお後がよろしい様で。

では、またブログ内、大仙堂にて

[治療家 矢野慎也]

よければこちらもどうぞ
Instagram大仙堂
▶︎ facebook大仙堂

This week’s flowers

ボタニカルなイメージの🌱が印象的ですね〜😆✨

早速お花の紹介をして行きましょう〜♪今日はいつもより多めですね☺︎

あわ
カラテア
バラ
しゃりんばい

「車輪梅」と漢字では書くそうですが、バラ科なんですね〜🤣

藤袴
ひまわり
ベビーハンズ
フォルマーサ

今年の9月29日は中秋の名月です☺︎

昨日私も教えてもらったので、せっかくならと思い頑張って書いてる鈴木です😆

アメリカ先住民の間では「ハーベストムーン」、収穫の月と名付けられていたのだそう。日本でも、今年の満月は秋の収穫に感謝を捧げる十五夜と重なります🌕

秋は気温が下がってきて、月がとてもきれいに見えるということもあり、日本では昔から十五夜のお月見が親しまれてきました。

2023年はちょうどこの日が満月になるのですが、実は必ずしも「中秋の名月=満月」とは限らず、次に重なるのは2030年。少し先になるみたいです。

今日の満月🌕見えたら嬉しいですね♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪

お時間ある時に空を見上げてみて下さい😆

治療家 鈴木綾佳

This week’s flowers 20230921

皆さま、いつも鍼灸大仙堂をお引き立ていただきありがとうございます。
大仙堂治療家の池田玲子です☺️

昨日の大雨、大丈夫でしたでしょうか☔

今週も、大仙堂にお洒落なお花が届いております🌹
優しい色づかいのアレンジ💐ガラスの花器がさらにその魅力をアップさせています✨
残暑で疲れた体と心に安らぎを与えてくれる、清涼剤のようなアレンジです。
バラ
ジニア
カーネーション
スプレーバラ
手まり草
藤袴
ひば

🌱 🌱 🌱 🌱 🌱 🌱 🌱 🌱

先日、久しぶりに大好きな京都へ遊びに行ってきました😊

一番のお目当ては、京都最古の禅寺「建仁寺(けんにんじ)」

中国の宋から禅と茶を持ち帰った栄西が建てた臨済宗の名刹です🛕
穏やかな時間が流れる素敵な空間に身を委ね、この日も35度近い猛暑日でしたが、しばし暑さを忘れて静かな気持ちで過ごすことができました🎐

このお寺では月に一度、坐禅体験が行われているとのこと、次回は鍼灸師仲間たちを誘って、坐禅にチャレンジしに行こうかな、、🙏
せっかく京都に来たので、、
思いきり京都らしいお店に行ってみよう✨✨と事前の下調べもバッチリ❗

その中のひとつ。
花見小路で行列が絶えない甘味処「ぎおん徳屋」😋

整理券をもらうために開店1時間前から並び、その後30分ほど待ってようやく入店できました!
国産の本わらび粉や吉野の本葛、和三盆を丹念に練り上げた柔らかくとろんとしたわらび餅😋 氷の山の周りに盛られたわらび餅に黒蜜やきな粉をかけていただきました✨美味しかったーー😍
わらび餅の主成分であるわらび粉は、低カロリーながらも栄養価が高いことが特徴です。 ビタミンB群、ビタミンE、カロテンをはじめとする各種ビタミンや、食物繊維を豊富に含んでいるそうです🌱
建仁寺でいただいた御朱印。とても素敵な旅の思い出ができました💕
最後までお読みいただき、ありがとうございました☺️

【大仙堂治療家 池田玲子♪】