This week’s flowers 2025.03.06

パステルカラーの中にオレンジのラナンキュラスが印象的ですね♪

ラナンキュラス4種

同じ名前でも全然違うお花に見えますね(OvO)

アリストロメリア
ポリシャス

日差しだけを見ていると春だなーって感じますが、一歩外へ出てみるとまだまだ風が冷たく感じる季節ですね!

3月5日からの12日間は二十四節気:啓蟄(けいちつ)です。

啓蟄とは「土中で冬ごもりをしていた生き物たちが目覚める頃のこと。」

大仙堂にある植物たちもすくすく成長中です♪

中庭の花壇にある沈丁花の蕾が大きくなって来たり

例年大寒の時期に咲く水仙が咲いたり

チューリップの球根から芽が出て来たり

寒暖差の大きい大阪の気候にも負けず、順調に育ってくれています🙌

チューリップは去年頂いた新しい子たちです♪チューリップを育てた事がないのでひっそりと育てていました✨

何色のチューリップが咲くのかな⁇

楽しみに待ちたいと思います♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪

啓蟄の次は、昼夜の長さがほぼ同じになる「春分」となります。

今日は鄭先生の韓国料理です🇰🇷

辛いのがダメな鈴木でも意外と食べれるんですよね〜😋

それにお家でも簡単に作れるので嬉しいです✨

治療家 鈴木綾佳

二十四節気「雨水」& This week’s flowers 20250220

久しぶりの投稿になりました😊
大仙堂治療家の池田玲子です。

今週も大仙堂には、それはそれはお洒落なお花が届いております💐💕

鍼灸大仙堂には、毎週木曜日に新しいお花が届けられます。

大仙堂に来られた際には、大仙堂と山本先生のパワーに加えて、是非お花からも元気をもらっていただければ、、と思います❤️
今回のラインナップ👇

アリウムコワニー
パンジー
チューリップ
あじさい
ガーベラ
ラナンキュラス
ストック
トキワガマズミ
個人的には、この白いチューリップが一番お気に入り🌷 花言葉は「新しい恋」「待ち侘びて」
幾重にも重なる花びらがドレスのフリルのようなラナンキュラス✨ 花言葉は「晴れやかな魅力」「光輝を放つ」
2月18日〜3月4日まで
二十四節気の「雨水(うすい)」です☔💧

「雨水」は、空から降るものが雪から雨に変わり、積もった雪が溶けて水になるころ、という意味です。

農耕の準備を始める目安ともされ、春一番が吹くのもこのころです🍃

ただ、今年の「雨水」は雪景色の日が多く、まだ少し寒い日が続きそうですね☃️
例年なら、そろそろ開花の時期かと思われる梅の花も今年は開花が遅れているようです。

一年のうちでも、特に気温差や気圧の変動が大きい時期。
体調を崩しやすい時期でもあります😓

・栄養バランスの良い食事
・十分な睡眠
・適度な運動
・体温調節ができる服装

などに気をつけて、本格的な春に向けて心身をととのえたいですね🍀

🌱 🌱 🌱 🌱 🌱 🌱 🌱 🌱 🌱

最近、Instagramで見つけて大好きになった書道家 松下夕那さん(@matsushitayouna)の揮毫動画がめちゃくちゃ素敵✨
今回の投稿は「雨水」☔
是非、Instagramの動画で見ていただきたいです🥰

今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました😊

【大仙堂治療家 池田玲子】

This weeke’s flowers2025.2.6

一時、止まっていたブログを再開しました(*^^*)
2月3日は二十四節気の立春でした。春の始まり、1年の始まりということで、本年もどうぞよろしくお願い致します。

今週も素敵なお花が届いていますよꕤ
全体像はこちら
↓↓↓
お花の色合いも春らしく変わって、可愛らしい印象です(^^)
今年は2月3日が二十四節気の立春でした。
そして、2月2日が節分でした。
恵方巻きに毎年キンパを巻くのですが、ギリギリに気付き大慌てしました。

このようなことが時々あるようで、前回は2021年に124年ぶり2月3日が立春だったようです。次は2029年だそうで、当分はこの周期で続くそうです。
その理由は、地球が太陽の周りを公転するのに、365日と5時間48分かかるのが理由だそうです。4年に1回うるう年が入ることで調整していますが、4年単位でみると、立春の時刻が少しずつ前倒しになり、このようなことが起こるということです。

立春は春の気が立つというとこで、冬に蓄えたエネルギーが動き始める時期です。
睡眠、適度な運動、そしてイライラしやすい時期でもあるので、ゆったりリラックスしてお過ごしくださいね。
明日は東京で鍼灸の冬季研修会のため、私は今、東京行きの新幹線🚄に乗っています。
雪の影響で、速度を落としての運転ということで、大幅に遅れています。
時間を追うごとに窓から見える景色が変わってきています❅
大阪ではあまり見ることのない景色にワクワクしています!
明日も良い学びの時間となりますように☆。.:*・゜

それでは、今日はこの辺で♪

二十四節気 大雪

おはようございます⛄️

※矢野ではございません

本日は二十四節気の「大雪(たいせつ)」
雪が激しく降り始めるころ。『暦便覧(江戸時代の暦の解説書)』では「雪いよいよ降り重ねる折からなれば也」と説明している。
鰤などの冬の魚の漁が盛んになり、熊が冬眠に入り、南天の実が赤く色付くころ。
⇧wikiより

あっという間の一年(驚愕)
と言うても密な年でした。まだ一ヶ月あるけども

年明けは早々に能登地震の幕開けからオリンピックの年
実家に4年ぶりに家族旅行したり
有難いことに公私共にゆるりと患者さんに頼っていただけたり

世間は大きく変動している感じはありますが
わたくしはゆるりゆるりと。。。。
今年は辰年ゆえに、↖︎昇竜拳🤛💨(昇龍の意味です)

とはいきませんね。笑
来年は巳年🐍
空から降りて地に足つけて
シュルシュルと我が道を行けたらなと思う日々

有限有限とは申しますが
せっかちに後悔してもとお話をいただけたりと
環境少し変われど周りには恵まれている、大切なことだなぁと

大雪なだけに。


残り一ヶ月を残して大スベリ!

では、またブログ内、大仙堂にて🙏

[治療家 矢野慎也]

よければこちらもどうぞ💁‍♂️
Instagram大仙堂
▶︎ facebook大仙堂

二十四節気 立冬

おはようございます。
朝晩の冷え込みがますます進んで来ましたね。
確実に季節が進んでいるのを感じます。

二十四節気 立冬
今年は11月7日から21日までを言います。
立冬とは、太陽の動きを基準として季節を24個に分けた「二十四節気(にじゅうしせっき)」のうちのひとつです。「立」という漢字が始まりを示す言葉のため、その文字通り、冬が始まる時季を指します。
「立冬」は冬の始まりを表していて、だんだんと朝晩が冷え込み、冬らしく気温が下がる時期です。
関東から西の地域では11月上旬はひだまりの温もりを感じることもあり、日中の厳しい寒さはもう少し先になりそうですね。冬というよりは本格的な秋を感じる時期かもしれません。
この時期のに美味しいものといえば、色々ありますが、
今年は松茸が豊作らしいですよ。
10月からの定期的な雨と寒暖差が、松茸の生育に良かったらしく、今年は沢山できていると聞きました。
例年に比べると安くなるかも!とニュースで言っていたので、今年は買ってみようかなと思いました(^^)
毎年、この時期の手作業は、吊るし柿とゆず茶作りです。
日中がまだ暖かいので、もうすこし寒くなれば、作業開始です。

夏のカメムシの影響で、生育にダメージを受けているとニュースで報道されていたので心配していましたが、スーパーで渋柿が売られていたので、ホッとしました。
楽しみです♪
朝のウォーキングも時々は再開しました。6時前でも薄暗いです。今日は時々登場する柴犬のゆずも一緒です♡

最後までお読み頂きありがとうございました。

季節の変わり目、くれぐれも体調にはお気をつけ下さいね。

【鍼灸大仙堂 治療家 鄭】