二十四節気 芒種

こんにちは👋
二十四節気の芒種のお時間です。

芒種は、二十四節気の第9の節気であり五月節です。
小満(5/21)から数えて15日目頃をいいます。

去年も担当させて頂いたので過去のブログよりどうぞー

2021年 6月6日芒種

で、終わりません。
ちょこっと真面目な内容をおさらい。

梅雨といえば雨による湿気ですが、
東洋医学ではこの“湿(しつ)”が、なかなかな癖もの。

長雨の季節や、長く雨に打たれる、長時間水に浸かる、湿気っぽいところでの生活などしていると、
脾胃(消化器系)への負担となり
“湿”邪として体の各所に停滞します。

湿に関する症状として、


(※全ての症状が必ずしも湿による物ではありません、総合的な診断が必要です。
症状が当てはまっても湿の関与があるのかなぁー、どやろなぁー程度で考えていただけると幸いです。)

上の方(アタマ)に溜まれば口が粘る、頭重感、めまい、etc…

真ん中(カラダ)に溜まれば食欲減退、腹部膨満、悪心嘔吐、etc…

下の方(下半身)に溜まればに下痢、下肢の浮腫、白色帯下(おりもの)過多、etc..

皮膚などの表面に溜まれば、体が重くだるくなる、etc…

 参照  弁証論治 中医学基礎理論

 

日本では梅雨のあとは夏!

梅雨時期に脾胃を痛めたまま夏に突入すると、、、
なんだか食欲でない、暑いから冷たいものをー
で、脾胃が弱ってるとこに冷たいものガンガンでまた弱ってー

が続き、とうとう夏バテや熱中症に。

なんて事もあるので、この季節、タイミング問わず季節の変化に意識を向けて
より良い自身の取説を作り上げていきましょう!

そのお手伝いが少しでもできたらと思います。

ではまた大仙堂やこのブロク内にて!
最後までお付き合いくださり有り難う御座いました。

全く関係ないですが、
この時期に思い出される。

箕面にある、
超お気に入り喫茶『モンキーヒル』の
ミックスジュース(+アイス)
とトースト

[治療家 矢野 慎也]

二十四節気 小満🌿

5月21日から、二十四気の8番目の「小満(しょうまん)」に入ります。

正確には、「立夏(5月5日)」から15日め(5月21日ごろ)〜「芒種(6月5日)」までの15日間を言います。 

 この時期は、天候が安定して草木の成長がグングンと著しくなってくる季節です🌱

小満とは、まだ「大満(成熟する)」ではありませんが、 夏に実る作物が満ち満ちてくる季節を意味します。
秋に蒔いた麦は色づきはじめ、春に咲いていた花は散り、若葉だった柔らかな葉は力強く天に向かって伸びる、そんな時期。


1787年に江戸で出版された暦の解説本「暦便覧」によると、小満について

 「万物盈満(えいまん)すれば草木枝葉繁る」と書かれています。

 これは、“全ての物が満ち溢れることで、次第に草木も成長する”という意味になります。



 万物が勢いよく成長して、天地に生気が満ちる気持ちのいい季節「小満」🌳

 小満を過ぎれば、次に訪れるのは梅雨☔
 そして、暑い夏⛱️☀️

 一年でもっとも気持ちのいい今の季節、

青く澄んだ空を見上げてみたり、
木々の緑に目を向けてみたり、

いつもより少し早起きをして、外で体を動かしてみては如何でしょう🚶

【大仙堂治療家 池田玲子♪】
今朝は少し早起きをして、鶴見緑地公園で青空ヨガを開催してきました🧘‍♀✨ 風と緑が心地いい〜💕

二十四節気 立夏

これは鈴木家の花です(笑)
きっと今ごろ大仙堂の君子蘭も見ごろを迎えてるはずです!笑
明日まで楽しみに待ちましょう〜♪

暦の上では今日から夏の始まりです☀️

夏と言っても、本格的な夏はまだまだ先ですね!

立夏は春分と夏至のちょうど真ん中です。
今日から立秋の前日(8月7日)までが暦の上では夏になります。

皆さん、GWはいかがお過ごしでしょうか⁇

私は久しぶりにDVD鑑賞をしています🤣

師匠である山本先生や他の先生方とお話ししていても、知らない事が多い鈴木です。

その中で絶対に知っていた方がいいセットを貸して下さったので、連休中に少しづつ観ています👀

タイトルを知らないだけで観たことあるのが入ってたりして〜⁇と思ったりしてましたが、今のところ無さそうです(笑)

大仙堂は明日から通常診療になります😊

よろしくお願いします✨

[治療家 鈴木綾佳]

二十四節気 清明

今年の二十四節気「清明」は4月5日から。

今年は昨年よりも冷え込む日が多かったり、桜の開花も少し遅めだったりで、暖かくなるのが待ち遠しかったですね。大仙堂の窓から見える古墳の樹木の芽拭きもこれからという感じです。

「清明」とは、「すべてのものが清らかで生き生きとするころのこと。若葉が萌え、花が咲き、鳥が歌い舞う、生命が輝く季節の到来です」と説明されています。(『日本の七十二候を楽しむー旧暦のある暮らしー』より) これからが春本番!!自然界の息づかいを感じることを楽しみたいと思います。

歩道沿いに植えられている植栽も若葉が育っています!!
私の自宅近所の中学校の桜。今年は入学式まで咲いてくれるかしら?手前の道路はナント!「ロマンチック街道」と呼ばれています。

この春の時期にどんな養生をすればいいの?ということについては、昨年のブログにも書きましたが、 ちょっと汗ばむような軽い運動(ウォーキングなど)で陽気を発散させたり、陽気を発散させる性質がある旬の春野菜を摂ることもおすすめです。

運動について、ちょっと興味深いデータをご紹介します。シドニー大学の研究者たちが世界20カ国・地域の成人を対象に、平日の総座位時間を調査したものです。

日本人はサウジアラビアと並んで世界一長く座っている!

世界20カ国の座位時間平均が5時間なのに対し、日本人は7時間!長時間労働の影響か??

この2年は在宅ワークとなった方も多く、通勤時間が楽になったけど運動不足になったというお声を聞きます。

厚労省の資料では、生活の中で座りすぎている人は座りすぎていない人と比較して、寿命が短く、肥満度が高く、2型糖尿病罹患率や心臓病罹患率が高いことが報告されています。

東洋医学的にいうと同じ姿勢を長く続けることは気の滞りにつながります。気の滞りは万病のもと! 意識して座位時間を減らすとともに、座位の合間に体を動かす時間をつくるなどして、気の流れをよくしていきましょう。新年度の4月、そして暖かくなってきたこの時期、ぜひ、取り組んでみてくださいね。【治療家:熊本 和】

二十四節気 春分

こんにちは😃

3/21(月)は春分

春分は、二十四節気の第4にあたります。

夏至と冬至の間(秋分も)、よく昼と夜の長さがほぼ同じと言われますが、細かく言うと実際は昼の方が14分ほど長いそうです。

それもそれもそうですよね、陰の季節から陽の季節へむかうのですから。

この時期は、太陽が真東から昇り真西に沈みますが、太陽が真西に沈むので、ご先祖様が住んでいる極楽浄土と現世が交流しやすいと考えられていました。

そのため、春分の日と秋分の日を中日として前後3日を合わせた7日間のことを「彼岸」といい、お墓参りをする習慣ができたといわれています。

あとお彼岸といえば、そうこの時期に食べるぼたもちおはぎ
そのことに関しては下記へgo!

とその前に七十二候です。

七十二候(しちじゅうにこう) 

初候、3/21〜3/25頃
雀始巣(すずめはじめてすくう)

この配色絶妙!単色のようでそうでない感じがいい!

次候、3/26〜3/30頃
桜始開(さくらはじめてひらく)

いつぞやの熱海での

末候、3/31〜4/3頃
雷乃発声(かみなりすなわちこえはっす)

第二の故郷山口県の道の駅「ソレーネ」。某有名な事件で一時話題に…

今回の七十二候は漢字を読んでごとしなので説明はなしに😅

 

 

では、おはぎぼたもちに関して。

あまり意識して購入、食べるということがない者としては、どちらもなんたか同じでは?と疑問が。

調べてみたら…

原材料の違いとして、もち米を主とするものを「ぼたもち」と呼び、うるち米を主とするものを「おはぎ」と呼ぶところ、餡をまぶしたものが「ぼたもち」できな粉をまぶしたものが「おはぎ」と呼ぶところなど、地域によって実にさまざまな定義が入り乱れている。

そうで、いろいろネットサーフィンしましたがどこも確固たるということはなく、それぞれの地域がなんたらかんたら〜

結果臨機応変にその時の地域柄、雰囲気でいこう!という結論に。笑

どちらも彼岸の頃にお餅を供えて、そのお下がりをいただきましょう(供えずともいただきましょ!アカンかなぁ)。


とは言うてもなんともには落ちませんが、

よく噛んで食えば胃のには落ちますけどね………(゚ω゚)ドヤっ!


とまぁ、お後が宜しいようで←?


ではまた大仙堂、ブログにて😄

[治療家 矢野慎也]