二十四節気 冬至

冬至とは、一年でもっとも昼が短く、夜が長いころのこと。

一年のうち、最も昼の時間が短いという事は、冬至を過ぎたら夏至に向けて昼の時間が長くなる最初の日。だから古代にはこの日が「一年の始まり」とする説もあります。

「一陽来復」という四字熟語があります。
春の到来や凶事が去って吉事がふたたび戻ってくることをいいますが、ズバリ冬至のことでもあります。
一年で1番短い日の翌日からは少しずつ日が伸びてゆくことから、悪いことが続いたあとに良い方へ転じる日としたのです。

冬至は太陽の高さが1番低い日なので、その分影も長くなります。
そんな事を気にしながら空を見上げてみるのも良いかもしれないですね♪

[治療家 鈴木綾佳]

順調に大仙堂のシクラメンも成長してくれてます♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪

今週のお花 その六十八

ガーベラ
ガーベラ
ラナンキュラス
ストック
トルコキキョウ
トルコキキョウ
ユーカリ

こんにちは
今週も素敵なお花が届きましたので
ご紹介いたします

ガーベラ
ラナンキュラス
ストック
トルコキキョウ
ユーカリ

とってもきれいですね
どのお花も特徴的で
目を惹きますね

そんな華やかな花たちとともに
いつもさりげなく存在するユーカリ
今日はそんなユーカリに
スポットライトを当ててみたいと思います

ユーカリの花って見たことありますか?
今回調べてみたら
とっても可愛いお花を咲かせていました

ユーカリの花

あまりにも繊細で輸入するのが難しく
あまり出回らないみたいです

ユーカリの花言葉は
過去と現在と未来に分かれていました

過去:思い出、記憶、追憶、慰め
現在:新生、再生
未来:永遠の幸せ

花言葉の由来に
オーストラリアの山火事があるみたいです
オーストラリアでは山火事は度々起こりますが
山火事のあとの大地からも
ユーカリの種が発芽することから
再生とつけられてるようです

オーストラリアの山火事と言えば
去年の末から今年にかけての山火事が
記憶に新しいです

ふと、五行説の相生相剋関係を思い浮かべました

五行説

山火事全てが悪いということはなく
自然のリズムに沿って起こる山火事によって
自然界のバランスがとれるように働く面があると思います

森林を炎が焼くことで土となる
ミネラル豊富な土に雨が降り注ぐことにより
また新たに生命が芽吹く
生命の循環があります

ただ、このバランスが崩れてしまうと…
今回のような大規模な山火事が起こってしまいます
種子まで焼き尽くされてしまうと
ユーカリも再生することができません

そして、その一端は
私たちが担っているよなぁと
思うのです

地球温暖化
環境問題
いろいろありますが
身近なところからでも
できることからはじめたいです

自然も人も
ひとつながりの関係性の中
助け合い
良い意味で抑制しあい
うまく循環していけたらいいなと
思います

なんとなく
今日はユーカリにスポットライトを
当ててみようと思ったら
想像もしていなかったところに
着地してしまいました

長くなりましたが
読んでくださってありがとうございました😊

米田友紀

二十四節気 大雪

大雪(たいせつ)とは、本格的に冬が到来するころ。山々は雪に覆われ、平野にも雪が降り積もります。

冬は体を温める食べ物を意識的に食べて、気血の巡りをよくしなければなりません。
この季節に旬をむかえる
えび、マグロ、蕪、小松菜、人参、ネギなどにはその作用があります。
一方、牡蠣、蟹、大根、白菜は体を冷やす食べ物なので、鍋やスープといった温かい調理をして食べると良いでしょう。

[治療家 鈴木綾佳]

去年のシクラメン♡
最近すくすく成長中♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪
お花咲いてくれるか楽しみですね♪

2021年1月 診療日

みずいろの中のきみどりいろ。
年末年始のお休みは、12月29日(火)〜1月3日(日)です。

全て、完全予約制・治療家指名制となっております。必ずお電話にて事前にご予約下さい。

[珈琲 クラス in 鍼灸 大仙堂]
1月13日(水)14:00〜16:00(上級クラス)

[Yoga Class in 鍼灸 大仙堂]
1月12日(火)10:00〜12:00
1月23日(土)18:00〜20:00

ココロとカラダがつながる時間、、♪

おはようございます!

大仙堂治療家 池田玲子です😄

12月に入り、ようやく冬らしい寒さがやってきた感じです❄

今年もあと少し、、

年末年始を皆さんはどんな風に過ごされるでしょうか。

大仙堂では月に2回、ヨガクラスを開催しております。

毎月、
第二火曜日の朝10時〜12時
第四土曜日の夜18時~20時


大仙堂の待合室がヨガクラスに変身します。

普段は治療に来られる患者さんのための待合室。
月に2回、、ヨガクラスの時間はこんな風に生まれ変わります✨


約90分間のヨガの時間と、それに続いて、毎月季節に合わせてチョイスした漢方茶を飲みながら養生法やお食事の話などをさせていただいております。

ヨガクラスには、小学生から80代まで年齢も性別も経験も様々な方たちが参加してくださっています😊

ここで行っているヨガレッスンには、もちろんクラス分けはありません。

長く経験されている人も、初めてヨガを始める人も、皆さんが同じレッスンを受けます。

大仙堂ヨガクラスが目指していることは、無理なポーズを頑張ることでも誰かと比べることでもなく、参加してくださつた全員にレッスンの後「気持ちよかった!」と感じて帰っていただくことです🍀


ヨガyoga」は、サンスクリット語の「ユジュyuj」が語源です。

「ユジュ」とは、馬車と馬を結び付ける軛(くびき)という横木のことです。

「ヨガ」とは、心と体を「結ぶ、つなぐ」もの。


自分自身を少しでも知り、心と体を結び付けてバランスを保つ方法を知り、“生きる”元気をつける。

ヨガクラスは、そんな体験ができる時間です🌈



ヨガを続けていると、私たちの身体には自分で自分を整える大きな力が備わっていることに気付かされます❣️

不調を感じた時にも、薬や他人の力に頼る前に、自分の身体の声を聴き、自分自身で自分の呼吸や身体を整えることが出来たら、、
自分に自信がついてきて、毎日がもっともっと楽しみになると思いませんか?

先月(11月)の漢方茶は「川芎茶調散(せんきゅうちゃちょうさん)」でした。

初期の風邪や気分のふさぐ時、月経時などの頭痛に効果のある漢方です。


大仙堂ヨガクラスは、どなたでもいつからでも参加していただけます。

ただし、毎回定員を10名とさせていただいておりますので、出来るだけ事前にご予約をお願い致します😉

お問い合わせ・ご予約は

「鍼灸大仙堂」(TEL 072-220-9786)までお気軽に♪