こんにちは👋
9/7は白露(はくろ)
即座にお酒の名前!と思い出すのは昔の名残?
飲んだことはないですけどね(実は、あのお酒の呼び名は「しらつゆ」)
さ、それはさておき、白露は二十四節気の第15節、
処暑より数えて15日目、9月8日頃だそうです。
この頃は夜中に大気が冷え、大気中の水蒸気が露となり、草木や樹木に朝露が宿り始める。
(太字の部分重要です。最下記へ)
降りた露は光、白い粒のように見える様から白露という名が付いたそうですね。
日中の暑さも和らぎ、だんだんと秋の気配。
さらに二十四節気を5日ずつに分けた、
七十二侯しちじゅうにこうでは白露から最初の5日間を、草露白、鶺鴒鳴、玄鳥去、に分けられる。
草露白(初候9/7〜9/11頃)
草の上に降りた朝露が、朝の空気の中で白く見える時期。
読んだ字のごとく。
山の方で宿泊した日(研修とか遊びでとか)なんて早く目覚めませんでした?
私は100%明るくなり出した頃に自然と目覚めて、周りを起こさないようにソッと抜け出して、白く霧がかって少し肌寒い外で一人その空間を楽しむことが好きでした。
鶺鴒鳴(次候9/12〜9/16頃)
セキレイ鳴く
鶺鴒(セキレイ)は、川辺を好む鳥です。鶺鴒は秋の季語でもあります。鶺鴒が鳴きはじめる時期です。
鶺鴒は昔東北、北国に多く分布しておりましたが、近年は近畿各地に生息域を広げ、鳩、スズメに紛れて見かけることもしばしば。
この鶺鴒、種類がありますが主にはハクセキレイ、セグロセキレイとがいるようで、見分け方は目の下が白か黒か、なのですが、見たらなんとなくこっちが白やな、こっちがセグロやな、とわかります。
なんといってもその特徴的な行動として、尻尾を“ぴこぴこ”と動かしまるでバランスを取りながら動く姿!嗚呼、その鳥おるおる!となった人も多いはず(普段何気に鳥を見ていたら)
玄鳥去(末候9/17〜9/21頃)
つばめ去る
春先に日本へ渡ってきて子育てを終えたつばめが、秋になり越冬するために東南アジアのほうへ海を渡っていく時期です。
昨今は台風で東南へ渡るもの大変になっているのでは!?(渡り鳥やからそれぐらいわかっているか…)
トータルとして白露の時期とは気温が下がり、陽(夏至:陽の極み)から陰へ気(全て)が変化する時期、動植物たちも毛の生え変わりやねぐらを変えたり季節に沿って変化を見せ始める時期。
人もまた当てはまります。
日中暑い暑いと感じていても朝晩はもうだいぶ寒くなっています、気候の変化に気づかずまだ暑いものだと思い込み、薄着、過度な冷房はこれまでの夏の疲れに加え、蓄積された体の冷えへと繋がり、、、
そろそろ冷やすならしっかりと温めることも重要。
かつ、この夏あまり汗らしい汗をかけてない方も是非、風呂にて発汗を!
と感じた“2021夏”
(ちなみに夏らしいことカットスイカを食べたくらいで終わってしまいました。笑)
ではでは👋
[治療家 矢野慎也]
↓
「ちょこっと東洋医学」
白露での、“大気中の水蒸気が〜”
これ、東洋医学の五行にある「金から水が生まれる」ってやつなんですよ。
自然界で、水が目に見えて出来上がる、出現する現象の一つに、
「大気の水が寒暖差によって霧になり、草木に付着して露、水になる。」ですが、
古人達はいかにして、そのことを人間にも当てはめたのか?
農具か、金や鉄器、甕などに水滴が付着する、それは決まって夜から朝にかけて。
これが有力!?(個人の見解です)
飲食での摂取以外でも人体は水を生成しているのでは!?その水は結構大丈夫なんちゃう?
と、だいぶ端折っての考えですけども
ま、何が言いたいかと申しますと。
自然、事象をよく観察していた古人は”金”より”水”は生まれる、
それは飲食(土:脾胃)より得る水のほかに、寝ることで”補われる水”があって、その”水”が少なくなると体が乾燥して、熱に偏りやすくなりますよー
と言っているのでしょう(諸説、個人的見解もあり)。
みなさんご存知のように、寝ないと疲れが〜免疫が〜と、ありますように、
東洋医学では上述のような状態をいち診断材料として治療しております。
なのでよく寝て、体を少しでも動かして、余分な水分は排泄し、飽食の時代なのでそない食べずにぼちぼち楽しい食事を摂る生活を!
と言う目標を常に持ち、今をともに戦いましょう!
大仙堂にてお待ちしております。