春の七草

こんにちはー

今週のお花はお休みでして、来週よりアップいたします。 

さぁ、明日1/7は 七草粥を食べませんか? の日ですね。

わたくしごとですが、長年飲食、調理に携わっておりましたが去年、一昨年に初めて七草粥をいただきました!(笑)
あんなにシンプルなのに、なんであんなに美味しいんでしょうね?
竹輪きゅうりのようにめちゃシンプル、なのに…

う、うまい……

過去の自分よ、損しているぞと言うてやりたい。

そんな事はさておき、
七草粥のこの日はなんやねん?と申しますと、

人日(じんにち)の節句という日でして、 

この朝に 春の七草、餅を塩粥として食すことで一年の無病息災を願う慣わしだとか。
そのほか、年末年始の暴飲暴食で弱った胃腸を休める日とも言われてたり。
(現代人の多くはこれですかね?😅)

で、上述の春の七草には何があるか?

「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ」
(ゴギョウはハハコグサ、ハコベラはハコベ、スズナはかぶ、スズシロは大根)

ん?植物に関してあまり知らないですが、子どもの頃の記憶にある名が多い!

多くはそこら辺に生えてる植物では?とお思いの方もいらっしゃるはず!
(※ゴギョウは全く初耳、別名のハハコザもどうも初めまして🙇‍♂️)

では、それぞれの情報をどうぞー✋

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

芹(せり)

IMG_7246.jpeg

シロネグサとも呼ばれる高さは30㎝ほどの湿地帯植物で地下茎を伸ばします。競る(せる)ように群生するところから「セリ」という名がついた。


薺(なずな)

IMG_7247.jpeg

高さ20~40㎝ほどになるナズナは、アブラナ科の二年草です。語源は諸説あります、夏になると枯れてしまうことから「夏無」。
大きくなって花芽が伸びると「ぺんぺん草」としてよく親しまれています。


ごぎょう(ハハコグサ(母子草))

IMG_7248.jpeg

オギョウともゴギョウとも呼ぶこの草はハハコグサのことで、冬はロゼッタ状に葉が伸びます。春に生長すると20~30㎝になり、黄色く丸みのある花をつけます。うっすら起毛していて、さわり心地がとてもよい葉です。


ハコベラ(コハコベ (小繁縷))

IMG_7249.jpeg

アサシラゲとも言います。
10~20㎝ほどの小さな草で、古くから食用として親しまれていて、現在でも鶏などの餌として使われていたりします。小さいながらもマーガレットのような白と黄色の花はかわいらしく、けなげな感じです。そのけなげな印象とは裏腹に繁殖力が大変強く、畑などでは注意が必要です。


ほとけのざ(コオニタビラコ(小鬼田平子))

IMG_7250.jpeg

いわゆる雑草のホトケノザ(シソ科)ではなく、コオニタビラコというキク科の二年草です。水田に生え、若い葉を食用にします。タンポポなどのようにロゼット状に葉が広がるため、仏様の座に見立てて「仏の座」と呼んだそうです


すずな(かぶ(蕪))

IMG_7251.jpeg

アブラナ科の二年草で、カブラ、カブラナと呼ばれます。肥大した根部分がよく食べている野菜のカブです。すずなは菘や鈴菜とも書きます。鈴菜は花が鈴に似ていることなどが語源になっているようです。


すずしろ(だいこん(大根))

IMG_7252.jpeg

アブラナ科の二年草で、蘿蔔や清白とも書きます。ダイコンのことです。カブと同じく肥大した根を食用にします。花は紫か白で、形状はカブの花にも似ています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

いやぁー全然そこらへんの草でもあり、そうでもなかったり😁
白と緑色オンリー、これにお粥、お餅を合わせても、白!ないしは桃色、草餅の緑色!?
まさに雪(冬)から芽吹く草木(春)を連想させる逸品!!

ところでなぜ七草がゆなのかと申しますと、

七草は、早春にいち早く芽吹くことから邪気を払うと言われたため、無病息災を願って食べられています。
七草の種類や、食べる日にち、調理方法(おにぎりにするなど)は地方によって様々。
調理方法に関してはこの七草をまな板の上で音を立てながら刻む回数まで決まっていたとか!?

この七草は和製ハーブの先駆けと言っても過言ではない!?(知らんけど)

  • せり 鉄分豊富で増血作用、整腸作用も期待できる
  • なずな 熱を下げ、尿をよく出してくれるなどの効能
  • ごぎょう 咳、痰、喉の炎症、利尿、むくみに効果
  • ハコベラ タンパク質、ミネラルなどが豊富で古くから民間の薬草として使用
  • ほとけのざ 胃腸を整え、高血圧予防に効果
  • スズナ 便秘、胃炎、整腸作用
  • スズシロ 消化不慮、二日酔い、頭痛、発熱、胃炎、便秘などに効果


※注意以下ちょー個人的な見解です。
各々の効能は絶対的なものではありません、個人の消化能力やその日の体調、腸内環境など様々な要因を得て、効能として得れるものであり基本的には規則正しい生活、食習慣の中で摂取し、かつ食事を楽しむことを最優先とするのが最も効果的。

どうでしょ!もうこれは立派な薬膳粥ですね。

さて、新年始まってもう1週間、いや、まだ1週間、この1年皆様も健康とご多幸を願いまして七草粥の仕込みをしております。

以上
春の七草、人日の節句、七草粥のお話でした。

[治療家 矢野慎也]

今週のお花

本日もお花が届きましたので紹介させていただきます。

今週のお花💐

  • さつま杉
  • ティーツリー
  • アカシア
  • ひば
  • ストック
  • てまり草
  • アスター
  • バラ
  • アストランチア

さて、今回の届いたお花をみてファーストインスピレーションは。。。

最近の最近の昼夜の寒暖差のような感じを受けました。
左上(陽)が暖かく
右下(陰)は涼やかな
でも、全体としてはどこか晩夏、初秋のような。

さ、個別紹介!

さつま杉
これがうん千年生きたら屋久杉だとか違うとか。諸説あり
ティーツリー
これはこのお花シリーズでちらほら出てます、アロマの精油になるツリーです。
アカシア
ミモザと間違えられやすいみたいです。見分け方はお辞儀するかしないか…
ひば
別名アスナロ、明日にはヒノキになろうが由来とか。この木は枯腐しても耐久性抜群の木材!
ストック
和名は「アラセイトウ(紫羅欄花)」
てまり草
みんな大好きでお馴染みのマリモ草、てまり草
アスター
別名エゾギク(蝦夷菊)、和名と洋名とのギャップ!
バラ
王道!
アストランチア
この種類には結構あります。横文字オンパレ
ローマ、バックランド、サニングデール・バリエゲイテッド、ルビー・ウエディング、スノー・スター

以上が今週のお花でした!

私ごとですが、
最近ようやく5〜10分程度のランニングをするようになりました。
やはりやるのとやらんのとでは体感が全く違うことを再認識。

季節がら収斂(しゅうれん)で自然界では溜め込む、備える時期になってますので過度は禁物ですが来春に向けて、準備運動は必要です。
自身にあった運動方法、運動量で無理なく、ゆるく、怠けてきたらしめてをココロに落とし込みながら頑張ります!頑張りましょう!(宣言)

[治療家 矢野慎也]

二十四節気 霜降

霜降(そうこう)は、二十四節気の第18、
寒露から数えて15日目ごろ。

露(つゆ)が冷気によって霜(しも)となって降り始めるころ。
秋が一段と深まり、朝霜が見られる。

朝晩の冷え込みが厳しくなり、日が短くなったことを実感。
嫌いではないですけど、あの独特のニオイというか鼻を通る感覚、物悲しくなりますよねぇ。

初霜の知らせが聞かれるのも大体このころだそうで、楓や蔦が紅葉し始める。
この日から立冬までの間に吹く寒い北風を「木枯らし」と呼ぶ。

早速脱線しますが、この”木枯らし”の由来や意味は色々あるみたいで、

  • 葉っぱのない木がすりこぎで、葉を落とすのは木枯らしという連想からきている。
  • 葉っぱを落とし木を枯らすほどの風から木枯らしと呼ばれるようになった(この“枯らす”は、花や葉が変色したり落ちたりという意味合い)。
  • 木嵐(きあらし)が訛って、木枯らしになった。
  • 女房詞では木枯らしはすりこぎの意。また女房詞とは、室町時代に宮中に仕えた女房が使い始めた隠語が一般化したもの。
  • お財布、懐事情が閑散としているという意。

古人達のこういうワード遊びってなんか良いですよね、現代でいうシャレ、ダジャレ的な感じで。。。。

さらに二十四節気を5日ずつに分けた七十二侯(しちじゅうにこう)では、
霜始降、霎時施、楓蔦黄に分けられる。

初侯 10月23日~10月27日頃

霜始降(しもはじめてふる)

氷の結晶である、霜がはじめて降りる頃。昔は、朝に外を見たとき、庭や道沿いが霜で真っ白になっていることから、雨や雪のように空から降ってくると思われていました。そのため、霜は降るといいます。


山口県に滞在してた頃、よくこの霜が着いた草に足を取られたものです。笑
そのおかげか、今は見る影もないですが体幹良かったんですよー、10代の頃は。。。

ff8530817b83c20632732b6789148ae8_w.jpeg

次侯 10月28日~11月1日頃

霎時施(こさめときどきふる)

ぱらぱらと通り雨のように雨が降りはじめる頃。雨が降ったかと思えば、すぐに青空が顔を出します。
初時雨は、人々や動物たちが冬支度をはじめる合図だといわれています。

最近の雨は、パラパラなんて可愛らしいもんじゃないですよね、
大袈裟な表現やなぁと感じていた「バケツをひっくり返したような」という雨、何度かくらいましたよね今年。。。

RED2020906040_TP_V.jpg

末侯 11月2日~11月6日頃

楓蔦黄(もみじつたきばむ)

もみじや蔦が色づいてくる頃。葉が赤色に変わることを「紅葉」と呼び、銀杏のように黄色に変わることは「黄葉」と呼びます。また、秋の山が紅葉することを「山粧う(よそおう)」といいます。

よそおう、装う、粧う。同じ言い方でもこういう日本語の使い分けや、当て字的な使い方をする古人のセンスたるやと思います。

語彙力があるように装うてもすぐにチョンバレ←、ワタクシの文章力ね。笑

読んでいただき感謝です!

031ameman54.jpg.webp

さてさてこの二十四節気の文字通り霜降どんどん寒さが増し、

足元は完全に冬です。

下が冷えると気が上に持ち上がりやすくなります。

これはよく例えられるのが、溜め置きしていた湯船、上表面は暑いが下は冷めたいってやつ。真冬に入ったらアカンやつ。

人の体もやはり外が寒ければ下から冷えは来ますのでしっかりと全身の湯をかき混ぜるイメージでこの初冬(初秋)に臨んでみても良いかも!?

食べて(気を補って)、動いて(気を動かして)、出す(余分な気の排出)、休む(気を整える)

どれも過不足なく、しっかりと自分の体に耳を傾けお過ごしください。

それではまた👋

[治療家 矢野慎也]

あ、今回はちょこっと東洋医学はお休みです。

今週のお花

本日もお花が届きましたのでご紹介させていただきます。

今週のお花💐

・バラ
・カーネーション
・トルコキキョウ
・レナンセラ
・コニカル
・クレマチス
・ミニアジサイ
・スプレーバラ
・レモンリーフ
・ドラセナ

いつも多種ですが、
今回は実りの秋を連想させるような色、ボリューム。

照明に照らされて

個別紹介

とまぁ、お花たちの紹介でしたが、

この中央に位置する、植物。

コニカル🪴

いかにも柿っぽい!
でも、調べるとトウガラシの品種だそうで、
観賞用に品種改良されているそうです。

となると食べれない?
ということもなく、食べると辛いそうです。笑

辛いという味は東洋医学では心に関わりますが、
実際に辛いものを食べると熱い、発汗、心拍亢進、といったエネルギーが内から外へ放出するような、陽的な作用を引き起こします。

では実際の柿はどうか?
夏の終わり、初秋に実果物とあって、
夏に受けた熱を冷ましてくれる効果があります。(諸説色々あり)

なので、食べ過ぎると……

と、お花からいつの間にか食べ物の話に…
食欲の秋のせいでしょうね。笑

長くなりましたが以上今週のお花でした。

※柿はフニャフニャ完熟より、ゴリゴリ食感を楽しみたい

[治療家 矢野慎也]でした。

お月見(十五夜)

こんばんは👋
本日はお月見です!しかも台風後のため日中も晴天、絶好の秋晴れでしたね🌞

ではでは、お月見に関して。

お月見とは、1年の中で最も空が澄みわたる旧暦8月、
明るく綺麗な月を眺める行事のことで、「十五夜」🌛とも言います。

もともと十五夜は旧暦の8月15日でしたが、
旧暦と新暦には11日間の時間のズレ、一定ではない月齢周期(約15日周期)のため、
必ず15日、かつ満月!と合致した日となることは少ないみたいで、、、

でも今日は満月なんです!!

十五夜は、別名「中秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)」とも呼ばれ、
秋🍂の真ん中に出る月という意味があります。

  

実は?”ちゅうしゅう”の名月には2通りの表現があるのをご存知ですか?

「中秋の名月」と「仲秋の名月」

旧暦では、7、8、9月を秋の季節とし、7月初秋、8月仲秋、9月晩秋と定めていました。

つまり、仲秋とは8月のことなので、「仲秋の名月」は「8月の名月」という意味。
一方、中秋とは、秋のちょうど真ん中の日(旧暦8月15日)のこと。

そのため、十五夜の時は「中秋の名月」

  • 仲秋の名月・・・8月の名月
  • 中秋の名月・・・秋の真ん中の名月 ←今日はこれ
こんなん見れるかなぁ

ほかにも旧暦のこの時期は芋類(里芋、さつまいもなど)の収穫時期でもありましたから

「芋名月」🍠

とも言われています。

元来平安時代に月を愛でる文化、習慣が中国より平安貴族に広まり、江戸時代には庶民の間に広まり、秋の収穫、豊作に感謝するという意味でも行われました。

この時期より、芋類が旬を迎える。。。
滋養、滋潤、強壮、健胃、健脾etc…

旬のものってホンマ理に叶っている効能が多いなぁと思います。
上記の単語の意味は、簡単に言うと夏の疲れを取りながら、冬への備えをしてくれる。

っても今の時代は飽食、高栄養価、かつ生活環境はモノとお金でどうとでもなる時代。
手の加えられたものが多いですね。
そんな私は最近無添加野菜を取り入れてます(詳しくは大仙堂治療家へ)。

本物ってやはり、変に水分多かったり、味が単一であったりしないんですよねぇ🍽

さて話を戻して
お月見といえば団子🍡、ススキ🌾。

 

なぜ団子なのか?それは・・・

十五夜が穀物(お米)の収穫時期に重なっていたため、お米の粉で月に見立てて作った団子を供え、お米が無事に収穫できたことに感謝し、次の年の豊作を祈願し、

月に見立てた団子を食し、月の力を分けてもらい、健康と幸せを得ることができると信じたからだそうです。

これは出来立てがうまい

なぜススキ(芒)なのか?それは・・・

諸説色々らしいですが、豊作を模した稲の代わりに飾られたのが始まりとか。

上述にあるようにこの時期はすでに稲は収穫されているため、稲に似ておりかつこの時期に生い茂るススキを飾ったのが有力!

蒼き衣を纏いて金色の。。。。

とまぁ、長々と書いておりますが四季、行事を通じて自分が今どの位置にあり、どう行動せねばならないか、というの感じさせてくれるのが古来からの行事ですね。

今やイベントといえば、単に楽しむ、飲み食いだけ〜などなど、
少し?本来の意味と逸脱した形になってます。

こういう事に気付かせてくれる、考えさせてくれる事に感謝しながら
今夜は月を眺めたいと思います。

※あくまでも個人の見解なのでご了承を😁

良い、お月見を〜🎑

[治療家 矢野慎也]