This week’s flowers 2022.10.20

急に寒くなりましたが、皆さん体調お変わりありませんか⁇

お花の紹介をしていきますね☺︎

アナスタ菊

菊と言えば仏事のイメージがありましたが…パステルカラーのピンクで可愛らしく、アレンジにも使えるんですね(*゚▽゚*)

花言葉は「真実、高貴」だそうです。

今では菊も品種改良をされ、ブライダルシーンでも活躍されているそうですよ☺︎

バラ
スプレーバラ
トルコキキョウ
ポプルス
ニコリー(ユーカリ)

爽やかななミントの香りが特徴らしいのですが…鈴木には良く分からないと言う残念な感じになっています(><)

日本では非常にレアな品種らしいです☺︎

ロシアンオリーブ(グミの木)

ロシア原産のオリーブ(モクセイ科)…というわけではなく中央アジアの乾燥地帯に産するグミ科の樹木で、オリーブに似た葉から名前がきていらそうです☺︎

だいぶ前に患者さんから頂いた植物ちゃんです♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪

真っ直ぐ伸びてきた子は…花になるんでしょうか⁇

去年から居てる子達も、一年経ちどんどん成長してくれています🌱

お時間ある時にベランダも覗いてみて下さいね٩( ᐛ )و

治療家 鈴木綾佳

This week’s flowers 20221014 珈琲クラス上級コース第3期最終回

こんにちは!ブログにお越しいただきありがとうございます。

①今週のお花をご紹介♪

大仙堂に届きたてホヤホヤのフレッシュさ100パーセントのお花。池田先生撮影。

クレマチス、ホワイトスター、アストランチアマヨール、カラー(白色&赤色)、カーネーション、スプレーバラ、ユーカリ、ポリシャス、セダム、モンステラ 全10種類!

今週、気になったのは小さなベル型のクレマチス。可愛いですね。花の中を覗き込んで撮影しようとしましたが、ぎりぎり無理でした!ご来院時に直接見てみてくださいね。

②珈琲クラス上級コース第3期最終回♪

第1期、第2期の有志の方々にも集まっていただきました。最終回はコーヒー豆の精製方法を勉強した後、ロブスタ種の生豆を使った実習をしました。

コーヒーノキにはいくつもの栽培種があるのですが、味や香りが良いのはアラビカ種です。一方、ロブスタ種は病害虫に強く低地でも栽培しやすい品種ですが、味の面から缶コーヒーやインスタントコーヒー、ブレンドコーヒーに使われています。

今回の実習ではベトナム産のロブスタ種をストレートで焙煎、試飲した上で、ロブスタ種の味の特徴を生かしたブレンドコーヒーを作りました。

上級最終回だけあって、いろんな豆の味を想像しながら、とっても美味しいブレンドコーヒーをつくっていただきました!私も味見をしましたが、それぞれに個性があって美味しかったです。

ブレンド名をご紹介します!配合を知りたい方は個別にお知らせくださいね。

・秋味ブレンド

・こくのあるブレンド

・ワインまつりブレンド

・秋の夜長ブレンド

第3期最終回修了記念写真。

11月6日(日)次期珈琲クラススタートします!ご参加いただける方募集中!!

最後までお読みいただきありがとうございました。気温の変動が大きいですが、お元気でお過ごし下さいね。【治療家:熊本 和】

This week’s flowers

今週のお花

今週のお花は8種類のお花が入っていました。

色合いが秋らしく、とても素敵なお花たちです🥰

さて、急に寒くなりましたね。

寒くなる前に大掃除を終わらせようと、休日の度に少しずつ進めています。昨日は本棚の整理をしました。本を全部出してホコリを払い、高さやジャンルも揃えて、スッキリしました😊

そこで、子供たちが小さい頃によく読んでいたお気に入りの絵本を久しぶりに見つけました!

大掃除の途中あるあるで、絵本を読み漁り、かなりの時間が経ってしまいました😅

その中でも、私も子供たちも長谷川義史さんの絵本が大好きで、何度も何度も読んだ記憶があります。

特に大好きなのは、“いいから いいから”シリーズ。クスッとと笑える中に、おじいちゃんのおおらかさに心がほぐれますよ!大仙堂図書スペースにもありますので、ぜひ、ご覧になって下さい😊

大仙堂治療家 鄭 令子

二十四節気 寒露(と、チャイのお話☕)

朝晩の冷え込みが強くなり、空気も乾燥する季節となってきました🌾

いつも大仙堂ブログをお読みいただき、ありがとうございます。

大仙堂治療家の池田玲子です😊


暦の上では、本日10月8日から22日までの期間を「寒露(かんろ)」と呼び、二十四節気の17番目にあたります。

「草木に冷たい露(つゆ)が降りる時期」という意味で、
この時期に秋が深まり、朝晩ぐっと冷え込むようになります❄

また、秋の味覚が充実する時期であり、温かい物が欲しくなってくる季節でもあります♨️
さて、秋の味覚とはあまり関係ない気もしますが、 、

先日、何年も前からずっとずっと、一度お会いしてみたいと思っていた男性に会えるチャンスがありました❤️

、 、とは言っても、イケメンのアイドルタレントとかではなく😁笑
一見すると、どこででもお見かけするようなごく普通のオジサマ(失礼!!🙏)です👇
このお方、知る人ぞ知る✨ちょっとした有名人です! テレビにも何度か出演されてる方なので、顔出しOKだと判断しております😉 ご本人からは、撮影いくらでもOKをいただいております。

神原博之(かんばらひろゆき)さんという男性をご存知でしょうか?

この男性、40年間チャイを飲み続けるチャイの専門家です。

チャイを初めて日本に広めたという、大阪中津の伝説のカフェ(紅茶専門店)「カンテ・グランデ」(1972年オープン)で30年以上に渡りお茶の仕入れ、販売、卸を担当。

退職後は、チャイに関する書籍を執筆したり、チャイ作りのワークショップを各地で開催するなど、長年チャイ作りに携わってきた人です。

2年ほど前には、TV「マツコの知らない世界」にも出演し、美味しいチャイでマツコさんを感動させておられました😋


ちなみに、チャイというのはインドなどで飲まれている、煮出した甘いミルクティーのことです☕

インド料理店はもちろん、カフェにもチャイメニューがあったり、チャイ専門店なんかもありますが、使われる茶葉やスパイスなどの種類の違いによって、様々なオリジナルの味を作り出すことができ、その可能性は無限大✨なのです。
私は10年以上前に、あるヨガのイベントで出された手作りのチャイを飲んで以来すっかりその魅力にハマってしまい、我流でいろいろな紅茶やスパイスを試して作るようになっていましたが、
偶然、この神原さん著書のチャイ本を読んで、一度でいいから、この人の作るチャイを飲んでみたい❗とずっと思っていました。

先日、ついにその長年の夢が叶いました🎉
神原さんご本人による、マサラチャイのレッスン☕
参加者ひとりひとりに、こまかく丁寧に美味しいチャイの作り方を伝授してくださいました😍
会場となったのが、これまた知る人ぞ知る✨京都の老舗書店「恵文社 京都一乗寺店」 本好きなら知らぬ人がいないと言われているスゴくおしゃれで素敵な本屋さんです📖
チャイに使う牛乳を計量する神原さん☺️
長年チャイを作ってきた経験から、最高に美味しいチャイを作るための茶葉やスパイス、牛乳や砂糖についての説明まで、惜しみなく沢山の知識と技術を披露してくださいました!
実際、目の前で煮出される神原さんのチャイ✨ 出来上がる前から「美味しいに決まってるやん!」というくらいに良い香りが〜😍
吹きこぼれる寸前まで煮立てるのがコツです🔥 慣れると10分ほどで最高に美味しいチャイが作れるようになります😋
さてさて、このブログを読んでいるうちに、美味しいチャイが飲んでみたくなったという方もたくさんおられることでしょう(自分勝手な解釈😁笑)

体を温めてくれたり気持ちをリラックスさせてくれるようなスパイスも使用するので、これからの季節、特に飲みたくなるチャイ❣️

いつか、 、(近いうちに!!)皆さまに、神原さん直伝のチャイを味わっていただける機会があればいいなぁ、 、とボンヤリ妄想中の池田です🧘

いつか、 、が、どこかで実現しますように🍀
恵文社の店内📕 これはほんの一部分。おしゃれな雑貨コーナーや喫茶スペースもあり。とても広いので、本好きの人なら半日くらい居ても飽きないのでは?!

いつも、話が大きく脱線して終わる私のブログを最後まで読んでいただき、本当にありがとうございます🙇

次回もどうぞお楽しみに(?)😁

【ヨガをこよなく愛する 鍼灸治療家 池田玲子♪】

2022年11月診療日

実は、なかなかの恐怖画像です。

全て、完全予約制・治療家指名制となっております。
必ずお電話にて事前にご予約下さい。

[珈琲クラス in 鍼灸 大仙堂]
11月6日(日)10時~12時 上級コース
11月6日(日)14時~15時半 基礎コース
Instagram:coffee.class.in.daisendou

[Yoga Class in 鍼灸 大仙堂]
11月8日(火)10:00〜12:00
11月26日(土)18:00〜20:00
Instagram:鍼灸玲音堂