二十四節気 大寒

二十四節気は、季節の移り変わりを知るために1年を約15日間ごとに24に分けたもので、毎年、太陽の動きに合わせて1年を24等分して決められるため、日付が固定されているわけではありません。

2023年は1月20日〜2月3日までの期間が大寒です♪

二十四節気の24番目が大寒で、次の立春が1番目となり、立春を迎えると暦のうえでは春になります。

大寒の最終日(立春の前日)が、豆まきでおなじみの節分です。旧暦のころは、立春が新しい年の始まりを意味していたので、節分の豆まきは年越しの行事にあたるみたいですね。

毎年この時期にご案内するスイセンは…
先週が暖か過ぎたのか、まだ蕾ですね(OvO)

来週から凄く寒くなるみたいなので、咲いてくれたら嬉しいですね♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪

治療家 鈴木綾佳

This week’s flowers 20230119 &「十の徳」

大仙堂ブログへようこそ。治療家の熊本です。今週のお花をご紹介します!

写真撮影は池田先生です♪

一輪のオレンジ色のバラと青色の矢車草・紫色のアネモネの組み合わせがぱっと目を惹きますね。でも、他の白いアルストロメリアとアネモネ、薄いピンクのスイートピー、グリーンのユーカリがあるからこそ映えるんですね。お花の世界も深い~!!

さてさて、「十の徳」とはなんぞや??

亡き父が毎日愛用していた急須。何か所か欠けていたのを簡単金継で補修して、新年のお茶を淹れてみたところ「茶十徳」の文字に気づいたのでした。今まで模様としてしか見えていなかった私・・・(^^;)

インターネットで調べてみると、茶祖・栄西禅師の弟子・明恵上人が、茶道を稽古しているといろいろと良いことがあり、それを「茶十徳」としてまとめたとのこと。明恵上人は日本で初めて茶の木を栽培した人でもあるそうです。

「茶十徳」のうち、五臓調和、無病息災の二つは治療家として気になるところです。

適切な湯の温度や時間で淹れたお茶は甘くて優しくて本当においしいです。やっと父の味に近づけた気がします。

そして、、、「家計支出から見た全国1世帯当りの飲料支出金額」の内訳をみると、緑茶よりやや多めの支出となっているのがコーヒーです。コーヒーも適切に淹れたものは本当においしいし、からだにもやさしいです。

先日の「珈琲クラスin鍼灸大仙堂」の実習ではアイスコーヒーをつくったり、調理方法の違いによるコーヒーのおいしさの違いを確認する実習を行いました。いずれも、理論をふまえて丁寧に淹れたコーヒーはとっても美味しかったですよ。

以下はご興味のある方に回答を考えてみていただければと思います。

Q.アイスコーヒー専用の豆ってあるの?

Q.ホットで淹れたコーヒーを冷まして氷をいれたらおいしいアイスコーヒーになる?

Q.ドリップするとき、お湯はやかんから直接注いでも味は同じ?

Q.ドリップするとき、お湯を注いでいったんお湯がすべて落ちてから、お湯を継ぎ足す?

Q.ドリップ用フィルターは薄いほどよい?

Q.コーヒーには洋菓子が一番合う?

どんな回答になったでしょうか?大仙堂で私(熊本)を見かけられたら、答えをつぶやいてみてください。きっと喜んで反応すると思います。

2023年もどうぞよろしくお願いいたします。

【治療家:熊本 和】

二十四節気 小寒

ハチ高原スキー場
こんばんは。大仙堂治療家の鄭です♬
1月6日は小寒(しょうかん)。二十四節気の23番目です。
寒さがまだ小さいという意味ですが、寒さが極まる少し手前で、これから本格的な寒さを迎える時期です。一年で最も寒い「大寒」に向かっていきます。
冬の澄み切った空気の中、夜空の星は美しく輝きます。
この時期は体を温める食べ物で、気血の巡りをよくするといいですね(^^)
特に旬の食材は体を温めてくれるものが多いです。
旬の食材 
まぐろ、かぶ、きんかん、小松菜、にんじん、ねぎ、鱈など。

一方、旬の食材でも冷やす食物もあり、かき、かに、大根、白菜などは体を冷やす食物なので、鍋やスープといった温かい調理をして、温性の食物と組み合わせて食べて下さいね。

私はこの時期、鱈と大根のスープが食べたくなります。
いい鱈が手に入らなくて、まだ食べれていないのですが、大きく切った大根と一緒にスープにします。
こういう時に、幼い頃から旬のものをしっかり食べさせてもらっていたんだなぁと母に感謝です。
画像借りてきました。
お話は変わりまして、皆様、年末年始はどのように過ごされましたか?
私はバタバタとあっという間の年末年始でしたが、お正月から食べ過ぎる日が続き、2kgも増えてしまいました(泣)

そして、昨日は1月7日。
「七日正月」といい、7種類の野菜を入れた七草がゆを食べる慣わしがあります。
新年にこの野菜を食べると自然界から新しい生命力を分けてもらえるので、1年中病気にかからず、寿命が伸びるといわれていました。

今はパック詰めされたものやフリーズドライのもの七草茶漬けなど、手軽になりましたね(^^)
7つの野菜がそろわなくても大根だけのお粥でもいいそうです。デトックス効果が強く、老廃物を排出してくれるそうですよ。
長くなってしまいました。
今年も新たな目標を掲げ、1年元気に過ごしたいと思います。

本年もどうぞよろしくお願い致します。

2023年2月診療日

あけまして、おめでとうございますm(._.)m

2023年2月4日(土)より、診療時間の変更を行います。

全て、完全予約制・治療家指名制となっております。
必ずお電話にて事前にご予約下さい。

[珈琲クラス in 鍼灸 大仙堂]
2月5日(日)10時~12時 上級コース
2月5日(日)14時~15時半 基礎コース
Instagram:coffee.class.in.daisendou

[Yoga Class in 鍼灸 大仙堂]
2月14日(火)10:00〜12:00
2月25日(土)18:00〜20:00
Instagram:鍼灸玲音堂

This week’s flowers 20221222

こんにちは🌞
今週も素晴らしいお花が届いております。

もう”ソレ”真っ盛りなお花達ですねぇー

今週のラインナップ

・ポイントセチア
・バラ
・スカビオサ
・紫陽花
・バーゼリア
・ブルーアイス
・スイトピー
・さつま杉

今年最後の担当ブログの回となりました。

今年は物凄い一年でした。
やっと自分を発見できた年🐯
来年も大きく変わる年🐰

今更ながら、いえ更にコツコツコツコツと。

さらにさらりと。

最後はダラダラと書かずここまでです。笑

またブログ内、大仙堂にて👋 


と本日は[冬至]でもあります。
鈴木先生アップのブログも併せてどうぞー

▷2022年 二十四節気 冬至

[治療家 矢野慎也]

こちらもどうぞ
▷ Instagram大仙堂