なんだかんだ東洋医学[陰陽の巻4]

はい、私が捕まえました!の顔。

こんにちは、やまかつです。
今回は〝陰と陽〟についての四回目ですね。
一回目はコチラ
二回目はコチラ
三回目はコチラ

WHOが挙げている陰陽の定義を説明する上で重要なポイントの一つ
陰と陽は、常に変化し続けている状態を二回目で解説。
最後は「川の流れのように/美空ひばり」で締めくくりました。

そして、重要なポイントであるもう一つ
陰と陽は、常に相対的である
を解説する前に、絶対に無視できない〝太極〟を三回目に解説。
最後は「ふしぎなポケット/作詞:まど・みちお」で締めくくりました。

さて、今回はどんな歌で締めくくるのでしょうか?
って、ちゃいますよ!
ココは私が好きな歌を紹介するコーナーではありません。
私が大好きな東洋医学を純粋にお伝えする際、例え話ならぬ例え歌?として紹介したまでです。

すいません。前置きが大変長くなりました。
では、行きましょう!

太極から新たに陰と陽が生まれた訳ではなく
太極を二つに分けると、陰と陽になる
言い換えると
太極から新しい個体が生まれるわけではく
太極に全てが存在している

太極を二つに分けると、陰と陽

コレ、東洋医学を理解するのに、めちゃくちゃ大事なことでした。
で、この考え方を頭の中に置きつつ陰陽の解説に戻ると、、

陰と陽は、常に相対的である
そりゃそうですよね。

ココにひとつの豚まんがある。
豚まんを半分に分ける。
右と左に分かれる。
大きい方と小さい方に分かれる。
中身が多い方と少ない方に分かれる。
アツアツの方と少し冷めてる方に分かれる。
皮がベチャッとしてる方と少し乾いている方に分かれる。
豚まんの下に紙が付いている方と付いていない方に分かれる。
もういいですよね。

コレらは全て相対的です。
常に二つの状態を比較した上で
多いとか少ないとか、熱いとか冷めてるとか、ベチャッとしているとか乾いているとか、、我が家の子ども達がよくケンカしています。

コレ!
正にコレが陰陽なんですよ!

一つを色々な角度から二つに分けることで
それぞれに特有の性質が出てくる
でも、元々はひとつなんですよね。

この写真(太極)を二つの色に分けると、空の青(陽)と草の緑(陰)

ここまで、陰陽に対するWHOの定義
「自然のあらゆる事象にみられる、二つの相反し、相補的で、相関する宇宙の作用を概括的に表現した用語。絶え間ない陰と陽の運動があらゆる変化を引き起こす。」
を私なりに分かり易く解説してきました。

①陰と陽は、常に変化し続けている状態
②陰と陽は、常に相対的である

そして
今回のシリーズを通して私が一番言いたいことは、、
次回の[陰陽の巻 完結編]をお楽しみにー!

続く。

[鍼灸大仙堂代表 山本克仁]

(一社)北辰会の正式な見解でない場合もありますので注意下さい

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です