二十四節気 清明

今年の二十四節気「清明」は4月5日から。

今年は昨年よりも冷え込む日が多かったり、桜の開花も少し遅めだったりで、暖かくなるのが待ち遠しかったですね。大仙堂の窓から見える古墳の樹木の芽拭きもこれからという感じです。

「清明」とは、「すべてのものが清らかで生き生きとするころのこと。若葉が萌え、花が咲き、鳥が歌い舞う、生命が輝く季節の到来です」と説明されています。(『日本の七十二候を楽しむー旧暦のある暮らしー』より) これからが春本番!!自然界の息づかいを感じることを楽しみたいと思います。

歩道沿いに植えられている植栽も若葉が育っています!!
私の自宅近所の中学校の桜。今年は入学式まで咲いてくれるかしら?手前の道路はナント!「ロマンチック街道」と呼ばれています。

この春の時期にどんな養生をすればいいの?ということについては、昨年のブログにも書きましたが、 ちょっと汗ばむような軽い運動(ウォーキングなど)で陽気を発散させたり、陽気を発散させる性質がある旬の春野菜を摂ることもおすすめです。

運動について、ちょっと興味深いデータをご紹介します。シドニー大学の研究者たちが世界20カ国・地域の成人を対象に、平日の総座位時間を調査したものです。

日本人はサウジアラビアと並んで世界一長く座っている!

世界20カ国の座位時間平均が5時間なのに対し、日本人は7時間!長時間労働の影響か??

この2年は在宅ワークとなった方も多く、通勤時間が楽になったけど運動不足になったというお声を聞きます。

厚労省の資料では、生活の中で座りすぎている人は座りすぎていない人と比較して、寿命が短く、肥満度が高く、2型糖尿病罹患率や心臓病罹患率が高いことが報告されています。

東洋医学的にいうと同じ姿勢を長く続けることは気の滞りにつながります。気の滞りは万病のもと! 意識して座位時間を減らすとともに、座位の合間に体を動かす時間をつくるなどして、気の流れをよくしていきましょう。新年度の4月、そして暖かくなってきたこの時期、ぜひ、取り組んでみてくださいね。【治療家:熊本 和】

This week’s flowers 20220310    & Congratulations on your graduation!

今週も美しいお花が届いています!    (写真は鈴木先生撮影)

  • ピンポン菊
  • スイートピー
  • アルストロメリア
  • アスター
  • コデマリ
  • ラナンキュラス
  • ドラセナ

3月のこの時期は卒業シーズンですね。

患者さんからも学校を卒業されて次の進路にむけて準備されているお話をよくお聞きします。また、仕事をしている方でしたら人の入れ替わりの時期でもありますね。

鍼灸大仙堂の珈琲クラスでも先日3月6日に基礎コース3期生と上級コース2期生の皆さんが修了されました。おめでとうございます♪

参加された方々のお声を一部ご紹介します。

★日々、仕事、家事に忙しくしている中、この月一の珈琲クラスで学びを楽しんでいます。それに加え、この空間、人との関わりがあっての大好きなコーヒーの講座で心が癒されました。

★目からウロコのような発見、出会いがあり、本当に楽しい時間でした。

★今まで飲んでいたコーヒーとの違いにびっくりしました。

★いろんな種類のコーヒーを焙煎、試飲できて、味の違いがはっきりわかりとても楽しかったです。こういう機会は貴重だなと思いました。

★コーヒーを知ることで世界の情勢や歴史にも目を向けるきっかけになりそうです。

★毎月の珈琲クラスを楽しみにしていたので、終わりがさみしくて、ぜひ同窓会など企画してください。参加できたら嬉しいです。

★家でコーヒーを焙煎するようになって本当に良かったです。

★今後も自分で焙煎した新鮮なコーヒーを飲んで、心、からだの健康に留意したいと思います。

3月6日の珈琲クラスの様子を写真でご紹介!

基礎コースの皆さんと修了記念撮影。上級コースは撮影忘れ(^^;)

珈琲クラスでご一緒させていただき、インストラクターの私も楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました!

次の珈琲クラスは5月スタート予定です。ご案内準備ができ次第、インスタグラムや大仙堂の掲示板(@洗面台横)でお知らせいたします。ご参加をお待ちしています♪

【鍼灸大仙堂治療家&コーヒーインストラクター:熊本 和】

今週のお花

今週のお花は濃淡様々なピンク色と白の組み合わせが春を告げているようです♪

池田先生撮影
池田先生撮影

チューリップ
ストック
スイトピー
スプレーバラ
バラ
アスター
カーネーション
ハラン  

今週は全種類わかりました(^_-)-☆
一輪でもお花やグリーンがあると元気パワーをもらえる気がします♪

さて、2月4日に立春を迎えましたが、思いのほか寒さ厳しい日が続いています。
ですが、土からは球根の芽が出たり、木の枝からは葉っぱが顔をだしたりで自然界は確実に春が進行していることを感じます。

そんな立春の期間も2月18日まで。

立春初日には鍼管が立つというスーパーミラクルが起こりましたが
立春の〆にもうひとつ「立つ」画像をどうぞ~。

生卵が立った!
生卵の2本立ち!

昔々、「立春に卵が立つ」という話題で賑わったこともあるそうですが、
実は卵は殻の表面に小さな凹凸があるので根気よく集中すれば、立春に限らず立てようと思えば立つものだそうです。「卵は立たない」と思っていたら不可能なことですけどね。これは大事な話だと思う【治療家の熊本 和】でした。お読みいただきありがとうございます。

今週のお花

1月20日から二十四節気の「大寒」に突入。この時期が終われば、新しい春を迎えることになります。今週は季節を先取りして春を感じさせてくれるお花が届きました♪

鍼灸大仙堂の室内はお花やその他の設え、窓からの日差し、時には患者さんとして来られるお子さんのかわいい声などで、とってもあたたかい空間となっています!(よね?)

窓から見える古墳は。。。

1月21日撮影

落ちるべき葉っぱは全て落ちてしまった感じです。その分、樹木の足元に太陽の光があたり、土の中では春の準備中。

本当に春が待ち遠しいですね。こんな時期にオススメの飲食物をご紹介いたします。

【上段】かぶらは五臓を補い、また気をめぐらすと言われています。私はかぶら蒸しにしていただきました。大根も気のめぐりをよくして胃腸の働きをたすけてくれます。よって日野菜も同じグループに入るかなと思っています。

【下段】お茶も気をめぐらしてくれます。美肌にいいらしいと言われている白茶と紅い牡丹の花を目でも愛でながらいただくのは気持ちがゆったりする時間となります♪

寒いとぎゅっとなりがちですが、時々自分のためにゆったりする時間をもつようにしたいですね。【鍼灸大仙堂治療家:熊本 和】

今週のお花

クリスマスシーズンにぴったりのお花が届きました♪  

  • ピンポン菊
  • バーゼリアストロベリー
  • カーネーション
  • アストランチャ
  • スイトピー
  • ヒペリカム
  • ユーカリ
  • ポリシャス
  • ブルニアシルバー
  • スカビオサ

10種類の花やグリーンでブーケとなっていますが、いくつわかりましたか?私は・・・7つでした。惜しい!!

戸外は気温も下がってきて、鍼灸大仙堂から見える古墳の樹木もだいぶ紅葉し、落葉しています。下の4枚の写真は12月初旬から17日までの変化の様子です。2週間あまりで一気に冬に突入した感じがします。      

この時期は何かと気ぜわしい時期ですが、暖かい部屋にグリーンやお花を飾ってゆっくりする時間を少しでもとれるといいですね。私(熊本)は家族に猫がいるので、植物を室内に飾ることができず、自作の絵をそっと飾っています。

2021年もあと少し。この一年も本当にありがとうございました。良き新年をお迎えください。そして2022年もよろしくお願いいたします! 【鍼灸大仙堂治療家:熊本 和】