二十四節気 冬至

冬至(とうじ)は一年で最も昼が短く、夜が長い日です。

寒さを乗り切るために、日本では昔からこの日に栄養価の高いカボチャを食べ、ゆず湯に浸かる風習があります。

冬至のいわれはどの食材も、体を温めたり疲労を回復したり、胃腸の調子を整えたりする効果が期待できる食材ばかり。

言葉遊びやゲン担ぎのように思えますが、実は寒さが厳しくなる冬至の時季にピッタリの食材です。

○昔は冬の寒い季節の野菜不足を補うものとして保存が利き、カロテンやビタミンが豊富なカボチャはとても貴重な栄養源だったからだと言われています。

東洋医学的効能
・胃腸の吸収力を高めて元気をつける
・炎症を抑えて痛みを止める
・解毒作用
・虫下し

カボチャは甘味で「温性」と古文献に記載されています。「温性」の食品ならば、食べすぎると舌が赤くなったり顔面にニキビやできものなど、熱がこもって起こる症状が現れるはずです。ところが、東洋のカボチャは、食べすぎると舌の色が真っ白く、下痢などがよくみられます。
これは甘味より「潤い」の性質の方が強く、余分な水分が溜まってしまい、気や血の循環が悪くなりやすいためです。

ゆず湯に浸かる風習は、江戸時代からあったようです。「ゆず湯に入ると一年間風邪をひかない」といわれるほど、ゆずには血行を促進して冷え性を和らげる効果があると言われています。

○冬至を境に日が長くなることにゲン担ぎをし、なんきん(カボチャ)、にんじん、れんこん、ぎんなん、うんどん(うどん)など、「ん」のつくものを食べて「運盛り」をした風習からだと言われています。

冬至の記事を調べてたら色々なところで出てきた「いとこ煮」
材料を煮えにくいものから順にお鍋に入れて煮込んでいくことから、「おいおい煮る」を「甥甥」にかけ、すなわち「いとこ」と名付けられたとされている説もあるそうですね。

↓↓↓↓

小豆とカボチャで煮るだけなら私にも作れるかな⁈と思い家を探すと…小豆あった💡

カボチャもたるたるファームさんのお野菜セットに入っていたバターピーナッツカボチャがあるぞ〜🥜

これは作れるぞ⁈という事で
夜な夜な作りました〜♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪

治療家 鈴木綾佳

二十四節気 小雪

小雪とは、20番目の二十四節気です。

わずかながら雪が降り始めることを意味しています。

小雪の前は立冬、後は大雪で冬本番を迎える時期でもあります。

明日(11月23日)は収穫を感謝して、この年に収穫された穀物を食べる「新嘗祭」が行われる日です。小雪はちょうど新嘗祭が行われる時期にもあたります。最近では勤労感謝の日として有名なので、新嘗祭についてはあまり意識しないかもしれませんが、今年は旬の食べ物を感謝していただいてみようと思います♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪

寒い冬は温かいものを食べたくなりますね!

この季節に旬をむかえる、えび、なまこ、まぐろ、かぶ、きんかん、小松菜、にんじん、ねぎなどには体を温めてくれる作用があります。

もち米、山芋、南瓜、鶏肉、羊肉、黒砂糖なども同様です♪

一方、牡蠣、カニ、大根、白菜などは体を冷やすの食物なので、鍋やスープとして温かい調理をしたり、温めてくれる食材と組み合わせて食べた方が美味しく食べれますよ(*⁰▿⁰*)

治療家 鈴木綾佳

This week’s flowers 2022.10.20

急に寒くなりましたが、皆さん体調お変わりありませんか⁇

お花の紹介をしていきますね☺︎

アナスタ菊

菊と言えば仏事のイメージがありましたが…パステルカラーのピンクで可愛らしく、アレンジにも使えるんですね(*゚▽゚*)

花言葉は「真実、高貴」だそうです。

今では菊も品種改良をされ、ブライダルシーンでも活躍されているそうですよ☺︎

バラ
スプレーバラ
トルコキキョウ
ポプルス
ニコリー(ユーカリ)

爽やかななミントの香りが特徴らしいのですが…鈴木には良く分からないと言う残念な感じになっています(><)

日本では非常にレアな品種らしいです☺︎

ロシアンオリーブ(グミの木)

ロシア原産のオリーブ(モクセイ科)…というわけではなく中央アジアの乾燥地帯に産するグミ科の樹木で、オリーブに似た葉から名前がきていらそうです☺︎

だいぶ前に患者さんから頂いた植物ちゃんです♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪

真っ直ぐ伸びてきた子は…花になるんでしょうか⁇

去年から居てる子達も、一年経ちどんどん成長してくれています🌱

お時間ある時にベランダも覗いてみて下さいね٩( ᐛ )و

治療家 鈴木綾佳

This week’s Flowers 2022.09.22

いつも楽しみにして下さり、ありがとうございます😊

今週ではなく先週のお花になります💦

遅くなりすいません🙇‍♀️

まずはお花の紹介からさせて頂きます✨

池田先生がいつも綺麗な字で書いてくださっています^ ^
ありがとうございます♪
アストランティアマヨール
カーネーション
バラ
藤袴
てまり草
ペリカム
ユーカリ
ポリシャス

私の地元では秋祭りの試験曳きが3年ぶりに行われていました!

(去年は神事のみ行われていたみたいです)

昔は朝早くから起きて編み込みをしてもらい参加していましたが、今は不思議と見に行くこともなくなりましたね🤣

コロナで色々な事が中止になっていましたが、徐々に戻ってきてるのかな⁇と思う今日この頃です。

秋は暖かい日と涼しい日を繰り返しながら、徐々に陰気が増し、自然界の気は陽から陰に変わっていきます。

自然の摂理に従うと、人間の生活も体内の陽気をあまり発散しないように活動を控えめにするのが、冬に備えて快適に過ごす秘訣です♪

治療家 鈴木綾佳

二十四節気 処暑☀️

処暑(しょしょ)とは、二十四節気の14番目。

「処」という字には「止まる」という意味が込められているため、「処暑」は「暑さが終わる頃」なのです。

暑さが峠を越し秋に向かう処暑とはいえ、最近の日本の夏は残暑が長く続く傾向にあります。さらに、昔から処暑の頃は台風がよく来るといわれているので気を付けて下さいね!

大仙堂の近くには仁徳天皇陵をはじめ古墳がたくさんあり緑が多い場所です。

昨日の朝、大仙堂で準備をしている時に窓の外から秋を感じた鈴木です🤗

毎朝暑いと思っていたのに、少し涼しく感じる気がします!(日中はまだまだ暑いですね☀️)

蝉の大合唱が鳴り響いていたはずなのに、ツクツクボウシや鈴虫の鳴き声が聞こえてきました!(虫に詳しくないので多分です😅)

もぅ秋なんやなー!ってしみじみと実感しました🍁

治療家 鈴木綾佳

秋は「収斂(しゅうれん)」の季節という。
万物が成熟して収穫される。
徐々に
空から強い風が吹き、
大地には粛清とした
気配が漂います。

秋の養生法
鶏と同じように、早寝早起きすべきである。

つまり、心を安らかにし、
陽気をひそめて、天地の
粛殺した気の影響を和らげる。

これは秋の「収斂」の
気に相応する養生法である。

これに背くと、
秋によく
活動する
肺気が傷む。

すると、冬には
下痢がちになるのである。

黄帝内経 四気調神大論

↓↓↓

「秋の3ヶ月は実りと収穫の季節であり、ときに冷たい風も吹き、葉も枯れ落ちる。この季節の特徴に従って早寝早起きし、過労せず、気持ちを穏やかに保ち、冷たい空気にあまりさらされない様にするのがよい。

これが秋の良い養生方法である。もしこれに逆らっていると、冬になると下痢を起こす。」

秋の養生では、冷えるものや冷たい風に気を付け、早寝早起きを心がけ、心は穏やかに過ごすことが大切だそうです。

外出時は一枚羽織るものをもっておき、冷たい外気に素肌をさらさないようにし、深呼吸なども良いみたいですよ♪