This week’s flowers 2024.9.19

今週と素敵なお花が届きました♪

唐辛子が入ってますね⁈(OvO)

辛い物が全くダメな鈴木は唐辛子を見ると、まず辛さの心配をしてしまいます🤣

そもそも、食べれるのかな⁇

バラ
カーネーション?
ピンポンマム
ヒペリカム
千日紅
アストランチャ
トウガラシ

春に産まれた赤ちゃんメダカは今年の暑い38℃や40℃と言わた夏にも関わらず、南西向きのベランダで頑張って育ってくれています♪

今年もたくさん卵を捕獲して…

別の水槽に入れて…

たくさんの方の所へ巣立って行きつつ…

残ったメダカさんたちは逞しく育ってくれたので、親メダカがいてる玄関横の水槽へ子どもちゃんメダカもお引越ししました٩( ᐛ )و

ご飯中が一番上にあがってきてくれます🤣

親は覚えてたり、気付いたりするかなぁ⁇と思いつつ上から覗いてますが…

今回も親メダカに追いかけ回されていますね(笑)

今までより厳しい環境になるけど、頑張って育ってくれたら良いな〜♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪

まだ親メダカは産持っている子もいるので、しばらくは卵トリーナ様々ですね♪

産まれたて赤ちゃんメダカ

治療家 鈴木綾佳

This week’s flowers 20240912

こんにちわ😃

1週間ありがとうございます。
今週もしっかりお花が届いておりますので紹介いたします。


ラインナップ

  • ひまわり
  • オンシジウム
  • 紫陽花
  • ミニバラ
  • アマランサス
  • ベビーハンズ

今年の夏ももう終わり!? 暦の上では。

ただ、
まだまだ暑いけどこの暑さは今までの夏の暑さのレベル!?
少し涼しく感じてるのは異常な暑さのせい故では。

と、なんか騙されかけてたと思うこの頃です。

でもそろそろ空調、冷たいものの飲食の加減が必要。

暑さの惰性でいつまでもキンキンに冷やしていては気付けば風邪、病に。 

養生に養生を重ねて、養生習慣を日々に取り入れて過ごしましょう。
(意識しすぎるのも困りものになりますが😅)

では、またブログ内、大仙堂にて🙏

[治療家 矢野慎也]

よければこちらもどうぞ💁‍♂️
Instagram大仙堂
▶︎ facebook大仙堂

This week’s flowers 20240822 & 大仙堂の新メンバー紹介

今週のお花をご紹介します!

  • アナスタシア ヨーロッパで改良された洋菊の一種です。上の写真では見えない白い花です。
  • フジバカマ 秋の七草のひとつ。
  • フォルモーサ オレンジ色の太い筆みたいな形の花です。丈夫なので夏場もありがたい!
  • アストランチャ このブーケでは一番上にある白い花たち。
  • アスター これも日持ちするので夏に助かる!
  • モンステラ うちわのような大きな葉っぱ。この写真は影で映っていますよ。
  • オオデマリ 白いぼんぼりのような花を咲かせます。ここでは葉っぱが使われています。

私のお気に入りはオオデマリの葉っぱです!濃い緑色でくっきりした葉脈が見えて、お花をひきたててくれます。木陰で涼しい風が吹く様子が思い浮かぶような気がします。あ~、早く猛暑が落ち着いてほしい~ですね。

ここで・・・、上の写真の奥の方に見える人形にお気づきでしょうか?大仙堂に新たな仲間が増えました!

拡大写真をどうぞ!!

なんだか、なごませてくれます。大仙堂にお越しの際はゆっくり眺めてくださいね。

一日1回は「わっはっはっ」と笑って、元気に過ごしていきましょう♪

【治療家:熊本 和】

This week’s flowers 20240808

こんばんは😃

1週間ありがとうございました。

今週もしっかりお花が届いておりますので紹介いたします。

ラインナップはこちら

  • フォルモーサ
  • てまり草
  • セダム
  • フロックス
  • スプレーバラ
  • ひまわり
  • カーネーション
  • トルコキキョウ
  • ベビーハンズ
  • ゴッドセフィアナ

と今回はこれだけなのにはわけがありまして。。。

携帯電話を携帯し忘れてしまい、
多忙の中、熊本先生にお願いして撮っていただいたしだいです。

いつなんどきに何があるかもわからぬこのタイミングで忘れるなんて。
(なんかあった時に使えるかどうかはわかりませんけども)

幾分、気持ち朝晩と風は涼しく感じられて?ますけど
暑さや災害に備えて養生して参りましょう。

では、またブログ内、大仙堂にて🙏

[治療家 矢野慎也]

*8/11〜18まで休診となっております。
8/19(月)9:00より診察治療しております。

よければこちらもどうぞ💁‍♂️
Instagram大仙堂
▶︎ facebook大仙堂

This week’s flowers2024.07.25💐

毎日、本当に暑いですね💦

今週の週間天気予報を見ると、今週金・土曜の最高気温が「38度〜39度」の予想となっていました😱💦
、 、見なければよかったです、、😢

うまく体調管理をして、この厳しい夏を元気に乗り切りたいですね🎐
今週(、、先週です💦)も、大仙堂に夏らしい元気あふれるお花が届いております🌻
今回のラインナップ👇

ひまわり(サンリッチマロン)
スプレーバラ
マトリカリア
カーネーション
トルコキキョウ
スプレー菊
ユーカリ
ベビーハンズ
夏の花の代表選手“ひまわり”と、真紅のスプレーバラ、カーネーションが鮮やかな夏らしいアレンジです🌻🌹✨
暦の上での「夏」は、
5月5日の立夏から小満、芒種、夏至、小暑、大暑の最終日8月6日までを言います🌻

現存する中国最古の医学書『黄帝内経』には、「夏」について次のように書かれています。

[ 夏三月、此謂蕃秀。天地気交、万物華実。夜臥早起、無厭於日。使志無怒、使華英成秀、使気得泄、若所愛在外。此夏気之応、養長之道也。逆之則傷心、秋為痎瘧、奉收者少、冬至重病。(黄帝内経素問・四気調神大論より)]

『夏の3ヶ月、これを「蕃秀(ばんしゅう)」という。
天地の気は交わり、万物は花開き実を結ぶ。
夜になると眠り早起きして、太陽を厭わず、気持ちを愉快に保って、怒らず、外で活動して気を排泄させる。
これが夏の気に応じた養生の道である。
これに逆らえば「心(しん)」を傷め、秋に痎瘧(がいぎゃく=マラリア)により体調を壊し、冬には重病になる。』
東洋医学に「冬病夏治」という言葉があります。

「冬病夏治」とは、冬に起きやすい病気を夏に治療して予防するという意味で、一年で最も暑い時期に、体内の寒気を追い出すことで、冷えによる陽気不足の体質を改善し、寒さにより発症・悪化しやすい関節痛・喘息・胃腸の不調・寒冷蕁麻疹・・・等々の予防を行う方法です。


東洋医学では、二つ先の季節に向けて養生をするという考え方があります。

暑い時の水分補給は大変重要ですが、冷たい物の摂り過ぎや過度な冷房などは冷えを増長し、体調を崩します。
夏の養生を怠ると、心(しん)の気を損傷し、秋になって病を生じ、秋の時令である収斂(しゅうれん)の気に適応できず、冬には更に病を発症するとされています。

この暑さの中で、寒い冬の体調に気を配るのはとても難しいことかもしれませんが、大きく一年を通して季節の移り変わりと自身の体調変化の関わり方に目を向けられるようになると、どの季節も今より何倍も快適に過ごせる気がします☺️
暑い季節にも、なかなか汗をかけない体質の私。今年は「毎日朝晩1時間ずつのヨガ月1〜2回の岩盤浴」で気持ちいい汗がかけるようになってきました😉
今回も最後までお読みいただきありがとうございました😊

くれぐれも体調に気をつけてお過ごしください🎐

【大仙堂治療家 池田玲子】