二十四節気『立冬』& This weeks flowers20251106💐

皆様こんにちは☺️
いつも大仙堂ブログを読んでいただきありがとうございます。

大仙堂治療家の池田玲子です。

今週も大仙堂にオシャレなお花が届いております💐
ご紹介が遅くなってしまいましたが、どうぞご覧ください。
今週のラインナップ👇️

バラ
カーネーション
ガーベラ
ストック
アストランチアローマ
ヒペリカム
ユーカリ
ティナス
ミスカンサス
毎回、見惚れてしまうのが、葉物・枝物の使い方のセンスの良さ✨
甘い雰囲気になりがちな組み合わせの中、ブラックベリーのようなティナスが全体をピリッと引き締めています💕
これだけ沢山の花や葉に囲まれていても、主役オーラ満載のピンクの薔薇🌹✨
いろいろな角度からお楽しみください😊
11月7日から、二十四節気の「立冬」に入りました。

立冬は、秋分と冬至のちょうど中間にあたり、暦の上ではこの日から冬となります❄️

立冬補冬、補嘴空」という言葉があり、「冬になったら冬の食べ物で元気を補おう!」という意味になります。
この季節に旬を迎える具体的な食材は、南瓜・ほうれん草・チンゲン菜・ネギ・にら・白菜・大根・ごぼう・カニ・サバ・鮭・牡蠣・リンゴ・柿・銀杏・柚子などなど、、🥬🍎🥔🐟
冬の時期の大敵は「冷えと乾燥」 身体を温め潤す食事にも気を配り、来たる本格的な冬に向けてしっかりと身体作りをしたいものです。
最近の私のお気に入りは、
誕生日プレゼントにいただいた『ごはん用土鍋』🍚

炊飯器の便利さに慣れてしまっていたので、使いこなせるか心配していましたが、、
驚くほど簡単なのに、最高に美味しいご飯が炊けて、毎日の食事がますます楽しみに😋

食欲が増す季節🤤
くれぐれも食べすぎには注意❗️ですね😁
今回も最後までお読みいただきありがとうございました。

朝晩の冷え込みが強くなってきました。
くれぐれもお身体大切にお過ごしください🍀

【大仙堂治療家 池田玲子🧘‍♀️】

二十四節気「寒露」と This week’s flowers

こんにちは。

先週10月8日に二十四節気の「寒露」に入りました。この時期は秋が深まり、夜には肌寒くなり、朝夜の露がより一層冷たく感じる頃とのことです。

確かに朝晩の気温は下がってきましたし、夕暮れもかなり早くなってきましたが、大阪では「寒」「露」などの文字はまだまだ似合わない感じですね。それでも少しずつ季節の進行を感じながら過ごせるのはありがたいことです。

この時期に美味しいものをふたつご紹介。

秋刀魚。今年は豊漁だそうで私もいただきました!丁寧に塩水で洗ってから降り塩をして焼きました。ふっくらと美味しかったです。

お皿が丸いので秋刀魚がほっそりしているように見えますが、脂がのっていて身もたっぷり。

【秋刀魚の東洋医学的な作用】

  • 気を高め余分な水分を排泄
  • 腎を補給しいらだちを解消
  • 体にこもった熱を収め、視力向上

もうひとつは。それも栗の渋皮煮!大仙堂の患者さんがたいへんな下処理をしてコトコト煮て持ってきてくださいました。

上品な美味しさ!見た目も美しい!!

【栗の東洋医学的な作用】

  • 胃腸などを丈夫にする
  • 腎を補養し、筋肉や関節を丈夫にする
  • 血行を良くする

季節の食材を美味しく楽しんで健やかに過ごせるといいですね。

次に、先週末に届いたお花をご紹介します。

  • アルストロメリア
  • カラー
  • ガーベラ
  • バラ
  • てまり草
  • フジバカマ
  • デルフィニウム
  • ポリシャス
  • ユーカリ

ユーカリの枝を垂らした使い方になっていて、こんなのも動きがあっていいですね。ご来院の際はじっくりご覧くださいね。

そして、このブログを書いている今日10月13日は万博最終日。ありがとう万博!!!!!

AIからの引用ですが・・・

「One World」(ひとつの世界):世界中の人々が国や年齢、性別を超えて「願い」を通じてひとつにつながることを表現しています。
「One Planet」(ひとつの地球):私たちは皆、同じ星に生きる存在であり、誰かの幸せや地球の未来を想うことは、皆でつながっていることを気づかせてくれるというメッセージが込められています。

お読みいただき、ありがとうございました。

【治療家:熊本 和】

This week’s flowers20250925

こんにちは😀
今週もありがとうございました。

「今週のお花」  💐と二十四節気「秋分」がありました。

ラインナップ

  • カラー
  • コスモス
  • セダム
  • ブライトゴールド
  • コーラルハート
  • カーネーション
  • 藤袴
  • ポリシャス
  • ユーカリ

俯瞰

今週23日(火)は秋分でした。
春の春分と同様に昼と夜の時間がトントンの時期。

これを境に夜がどんどん長くなり冬支度。
今もまだ太陽燦々でありがた過ぎですが😅

夜が長くなるのはそれはそれで物悲しく感じてきますね。
東洋医学では秋は肺と深く関わり、肺は憂い、悲しみとも関係があるので感覚としては合っていますね〜。

だからといってまだまだアウトドアに過ごしていきます!

ハロウィンを8月末から楽しみにしている我が家の画伯作・パンプキンマン🎃

最後までご覧いただきありがとうございました。

[治療家 矢野慎也]

二十四節気「白露」と This week’s flowers

9月7日から二十四節気の「白露」に入りました。
昼夜の気温差が大きくなると、朝夕には露が降りるようになり、この露のことを「白露」と名付けたそうです。
今年は、まだまだ夏感大、湿気も高く、今日は、朝の最低気温28度、最高気温34度のようで、露なんかまだまだ見られなさそうです。
とは言っても、お食事は冷たいものばかりでなく、温かいものも美味しいなあと思うようになってきました。皆さんはいかがでしょうか?

★ある日の夕食★
冬瓜の薬膳風スープ

★食材の東洋医学的効能★
【冬瓜】
→清熱利水消腫 からだの余分な熱を収め、利尿してむくみを消す
【黒きくらげ】
→活血凉血止血 血行を良くし、血液中にこもった熱を収め、出血を防ぐ
→潤肺益胃 肺を潤し、胃を丈夫にする
【なつめ】
→補中益気 胃腸などの機能を丈夫にして元気をつける
養血安神 造血機能を促進し、精神を安定させる
 
冷たいものを飲食しがちな暑い日が続いてきましたが、私の胃腸にもお疲れがたまってきたようで、残っている食材で作ったスープがからだにしみわたりました!メインの冬瓜はからだの余分な熱をとってくれる働きをしますが、あたたかいスープにすることで、胃腸にやさしいものになったように思います。

最後に、「This week’s flowers」9月4日に届いたお花の紹介です。

  • スプレーバラ
  • カラー
  • ひまわり
  • スターチス
  • ユーカリ
  • ベビーハンズ
  • セダム

ご来院の際はぜひ実際のお花をご覧くださいね。

まだまだ暑さと湿気が強い日が続きそうですが、どうぞお元気でお過ごしくださいね。

【治療家:熊本 和】

This week’s flowers20250821

こんばんは😀

今週もありがとうございました。

「今週のお花」  💐

と、

本日は二十四節気の「処暑」でもあり、

新月🌑でもあります。

処暑の新月。
処暑は暑さおさまる、止まるという意味があり、
新月は月の最後でもあり始まりでもある。

小さな年末年始のような、心機一転のような
そんな日ではないでしょうか?

では、お花💐の紹介です.

ラインナップ

  • アナベル
  • アスター
  • カーネーション
  • ひまわり
  • ワレモコウ
  • ベビーハンズ
  • スターチス

唐突に夏はまだまだですが夏の思い出を一枚。

縁日で手に入れた虫のおもちゃ

ドキッとするからちゃんと片付けてくれーー

(片付いててもたぶん見えたらドキッとするやつ)

最後までご覧いただきありがとうございました。

[治療家 矢野慎也]