


全て、完全予約制・治療家指名制となっております。
必ずお電話にて事前にご予約下さい。
[珈琲 クラス in 鍼灸 大仙堂]
4月はお休みです。
5月から再開予定です。
Instagram:coffee.class.in.daisendou
[Yoga Class in 鍼灸 大仙堂]
4月12日(火)10:00〜12:00
4月23日(土)18:00〜20:00
Instagram:鍼灸玲音堂

Every day is a good day!



全て、完全予約制・治療家指名制となっております。
必ずお電話にて事前にご予約下さい。
[珈琲 クラス in 鍼灸 大仙堂]
4月はお休みです。
5月から再開予定です。
Instagram:coffee.class.in.daisendou
[Yoga Class in 鍼灸 大仙堂]
4月12日(火)10:00〜12:00
4月23日(土)18:00〜20:00
Instagram:鍼灸玲音堂
こんばんは、殆どの皆さんはおはよう御座います。
今週のお花届いております💐
何やらかんやらありましてアップするのが遅れました。
では今週のラインナップです。どぞー

とありますが、実はシネンシス、レースフラワー、ついでに言うと奥の葉っぱ群も。。。
ほんまに名前と写真が一致しているのか、名前はなんなのか、どうなのか……
ご存じの方いらっしゃいましたら😶
その問題の3点(矢野の中で)をどうぞー

シネンシス?
名前検索と、画像検索で一致せずに…

レースフラワー?
花びらかレースっぽいけど

お花の名前一覧にはなかったけどもこれは…ユーカリ?
めちゃ種類ありましたよね?ユーカリさん←
同じ名前でも種別でガラリと見た目が変わる草花。
(品種改良も数多とありますけども)
鍼灸治療と一緒ですね、
同じ症状(名)でも治療の方針がその人、ひとによって違う。
ま、鍼灸治療に無理やりこじつけが凄いですが。笑
もっともっと、語彙力も含めての知識を吸収します!
お花の名前とともにこれええで!な本がありましたらこっそりと一緒にお教えください。
ちなみにわたくし、まだ2月末で今年1番ドカーンと来た本は「生物と無生物のあいだ」という本
まだ読了してませんが、まぁまぁ、古い本で東洋医学的なことはありませんはがウイルスなど無生物に近い生き物について書かれています。
敵を知り、己を知れば、百戦危うからず by 孫子
って言うてくれてますからね。
皆さまも、敵とは自分の中にあり、自分を知ることで百戦危うからず!
と書いてて、わたくしが一番痛感してますよね、実は。
そんなこんなで自分を知るためにも大仙堂でお待ちしております。
[治療家 矢野 慎也]

過去の記事も一緒に読んで頂けたらと思います^ ^
2021.2.18 風について
2020.2.19 雨水について
去年の今頃、知人に教えてもらい雛人形を何十年ぶりかに出した事が懐かしいです(笑)
そのおかげで私の中で雨水=雛人形になりました。
ありがとうございます😊
古代中国から伝わった3月3日の雛祭り(桃の節句)は、女の子の健やかな成長と健康を願います。
「桃の節句」は、本来は「上巳(じょうし、じょうみ)」の節句」といい、3月の最初の巳(み)の日を指していましたが、のちに3月3日に定まりました。中国ではこの日に水辺で身を清める習慣がありました。
それが平安時代に日本に伝わり、草木、紙や藁で作った素朴な人形(ひとがた)に自分の厄災を移す習わしや、貴族階級の子女の間で始まった人形遊びが結びつき、江戸時代に上巳の節句が五節句のひとつに定められると、5月5日が男の子の節句であるのに対し、3月3日は女の子の節句となり、桃や雛人形を用いることから、「桃の節句」「雛祭り」と呼ばれて定着していったそうです。
「桃の節句」と呼ばれるようになったのは、旧暦の3月3日の頃に桃の花が咲くことや、桃は魔除けの効果を持つとされてきたからだとか。
雛人形には、娘の厄を引き受ける役目があるため、災いがふりかからず、美しく成長して幸せな人生を送れるようにという願いが込められているそうです。
二十四節気の記事を書くために色々調べるのでとても勉強になります。 恥ずかしながら、雛人形の歴史や意味を知らなかったです。 歴史や意味を知るのと知らないのでは全然違ってきますね。 このタイミングで知れて良かったです😊 私の雛人形も祖父母が買ってくれたと聞いていますが、とても幸せな願いが込められていたんですね! 意味を知ったからには、今年は感謝を伝えようと思います。 長文を読んで下さり、ありがとうございます😊 [治療家 鈴木綾佳]
今週のお花は濃淡様々なピンク色と白の組み合わせが春を告げているようです♪


チューリップ
ストック
スイトピー
スプレーバラ
バラ
アスター
カーネーション
ハラン
今週は全種類わかりました(^_-)-☆
一輪でもお花やグリーンがあると元気パワーをもらえる気がします♪
さて、2月4日に立春を迎えましたが、思いのほか寒さ厳しい日が続いています。
ですが、土からは球根の芽が出たり、木の枝からは葉っぱが顔をだしたりで自然界は確実に春が進行していることを感じます。



そんな立春の期間も2月18日まで。
立春初日には鍼管が立つというスーパーミラクルが起こりましたが
立春の〆にもうひとつ「立つ」画像をどうぞ~。


昔々、「立春に卵が立つ」という話題で賑わったこともあるそうですが、
実は卵は殻の表面に小さな凹凸があるので根気よく集中すれば、立春に限らず立てようと思えば立つものだそうです。「卵は立たない」と思っていたら不可能なことですけどね。これは大事な話だと思う【治療家の熊本 和】でした。お読みいただきありがとうございます。

こんにちは! 大仙堂治療家 池田玲子です🌷 今週も、大仙堂に素晴らしいセンスにあふれたお花が届きました💐✨ シックな色づかいの中に、眩しいくらいの白とグリーンが目に飛び込んできます❣️ (実物はもっとステキです✨ご来院の際に是非ご覧ください☺️)
アマゾンリリー ユーカリ アリウム バラ アゲラタム エリンジューム ブプレリューム ガマズミ



「アマゾンリリー」は、アマゾン川上流のアンデス山脈に生育。 ユリに似た花姿をしていることから“リリー”という名前が付いていますが、ユリ科ではなくヒガンバナ科に属するそうです😳 花持ちがよいため、ブーケやコサージュなどのブライダルフラワーとして利用されることが多いお花です💐 別名を「ユーチャリス」と言い、ギリシア語で「たいへん目を引く」という意味です。 ピッタリのネーミングですね😉

つい先日、ずっと欲しかったプロジェクターを購入しました📹✨ 我が家にはテレビがないので、これで大好きな映画を観る時間が増えそうです❣️

【大仙堂治療家 池田玲子♪】