This week’s flowers2024.07.25💐

毎日、本当に暑いですね💦

今週の週間天気予報を見ると、今週金・土曜の最高気温が「38度〜39度」の予想となっていました😱💦
、 、見なければよかったです、、😢

うまく体調管理をして、この厳しい夏を元気に乗り切りたいですね🎐
今週(、、先週です💦)も、大仙堂に夏らしい元気あふれるお花が届いております🌻
今回のラインナップ👇

ひまわり(サンリッチマロン)
スプレーバラ
マトリカリア
カーネーション
トルコキキョウ
スプレー菊
ユーカリ
ベビーハンズ
夏の花の代表選手“ひまわり”と、真紅のスプレーバラ、カーネーションが鮮やかな夏らしいアレンジです🌻🌹✨
暦の上での「夏」は、
5月5日の立夏から小満、芒種、夏至、小暑、大暑の最終日8月6日までを言います🌻

現存する中国最古の医学書『黄帝内経』には、「夏」について次のように書かれています。

[ 夏三月、此謂蕃秀。天地気交、万物華実。夜臥早起、無厭於日。使志無怒、使華英成秀、使気得泄、若所愛在外。此夏気之応、養長之道也。逆之則傷心、秋為痎瘧、奉收者少、冬至重病。(黄帝内経素問・四気調神大論より)]

『夏の3ヶ月、これを「蕃秀(ばんしゅう)」という。
天地の気は交わり、万物は花開き実を結ぶ。
夜になると眠り早起きして、太陽を厭わず、気持ちを愉快に保って、怒らず、外で活動して気を排泄させる。
これが夏の気に応じた養生の道である。
これに逆らえば「心(しん)」を傷め、秋に痎瘧(がいぎゃく=マラリア)により体調を壊し、冬には重病になる。』
東洋医学に「冬病夏治」という言葉があります。

「冬病夏治」とは、冬に起きやすい病気を夏に治療して予防するという意味で、一年で最も暑い時期に、体内の寒気を追い出すことで、冷えによる陽気不足の体質を改善し、寒さにより発症・悪化しやすい関節痛・喘息・胃腸の不調・寒冷蕁麻疹・・・等々の予防を行う方法です。


東洋医学では、二つ先の季節に向けて養生をするという考え方があります。

暑い時の水分補給は大変重要ですが、冷たい物の摂り過ぎや過度な冷房などは冷えを増長し、体調を崩します。
夏の養生を怠ると、心(しん)の気を損傷し、秋になって病を生じ、秋の時令である収斂(しゅうれん)の気に適応できず、冬には更に病を発症するとされています。

この暑さの中で、寒い冬の体調に気を配るのはとても難しいことかもしれませんが、大きく一年を通して季節の移り変わりと自身の体調変化の関わり方に目を向けられるようになると、どの季節も今より何倍も快適に過ごせる気がします☺️
暑い季節にも、なかなか汗をかけない体質の私。今年は「毎日朝晩1時間ずつのヨガ月1〜2回の岩盤浴」で気持ちいい汗がかけるようになってきました😉
今回も最後までお読みいただきありがとうございました😊

くれぐれも体調に気をつけてお過ごしください🎐

【大仙堂治療家 池田玲子】

This week’s flowersと梅仕事 2024.06.06💐

皆さま、こんにちは。
大仙堂治療家の池田玲子です😊

今年の梅雨入りは、各地で遅れているようです。

沖縄・奄美は5月21日(火)ごろ(平年より9日~10日遅い)、
昨日8日(土)は九州南部(平年より9日遅い)、
今日9日(日)は四国(平年より4日遅い)で梅雨入り(速報値)となりました。

15日土曜日以降は、太平洋高気圧が強まり梅雨前線が本州付近に北上するため、近畿も梅雨入りの可能性がありそうとのこと、
以上、本日の気象発表情報でした☔
毎年この時期になると、必ずやる事のひとつが「梅仕事」です🍑

梅シロップと梅干し作りは、毎年必須の行事になっています😋

先日、綺麗な青梅をたくさんゲットしたので、先ずは梅シロップ作りから✨
今年は知り合いに教えてもらった、いつもとはひと味違うレシピで梅シロップを仕込みました。
例年は、梅と砂糖で漬け込むシンプルな梅シロップでしたが、今年は少し大人の香りを楽しもうとチャレンジ😉 スパイスをプラスした梅シロップを仕込みました✨
加えるスパイスは、お好みで変えてみてもよいかと思いますが、私が知り合いから教わったレシピを公開いたします😋

スパイス好きな方やご興味ある方はチャレンジしてみてくださいね👇


【スパイス仕込みの梅シロップ】

青梅 1kg
てんさい糖かキビ糖 650g
レモン(国産) 1個

新生姜 100g

クローブ 10粒くらい
カルダモン 10粒くらい
シナモンスティック 2本
ブラックペッパー 10粒くらい
(※スパイス類はホール状の物を砕いて入れるのがよいです。
私はスパイス大好きなので、この2倍くらいの量のスパイスを入れました😁)

リンゴ酢 100cc
_    _    _    _    _    _    _ 

① 梅のヘタを竹串で取り除き、よく水洗いして水気をしっかりふき取り、ジップロックなどに入れて一晩冷凍する。
② 清潔な保存瓶に、梅→砂糖→スライスしたレモンと新生姜→スパイス→リンゴ酢の順に入れ、日の当たらない冷暗所に置き熟成させる。
③ 砂糖が溶けるまで、まんべんなく回るように1日に一回以上、瓶を揺らす。
④ 2週間頃から飲めますが、3週間〜1か月後頃が飲みごろだそうです。

☆炭酸や氷水などで割って、美味しい梅ジュースが楽しめる予定🥰

温度湿度が高くなる日本の梅雨と夏は、胃腸の不調が出やすくなる季節です。 
梅に含まれるクエン酸とスパイスの効果が、胃腸を整えてくれそうです✨
これからやってくる蒸し暑い季節も、スパイス梅シロップでスッキリ乗りきれそう! 今から完成が楽しみです💕 このブログを読んで、梅シロップを仕込みましたという方は、是非また後日、ご感想等お聞かせください☺️
仕込んでから3日後の様子✨もうすでに美味しそうです😍💕
今回使用しているスパイス類は、漢方薬を構成する生薬としてもお馴染みのものです🫚

クローブ
生薬名「丁子(ちょうじ)」:お腹を温め胃腸の働きを改善。

シナモン
生薬名「桂皮(けいひ)」:下半身を温め足腰や月経痛を緩和。

ペッパー
生薬名「胡椒」:カラダを温め胃腸の働きを高める。

ジンジャー
生薬名「生姜(しょうきょう):カラダを温め発汗を促し解熱、吐き気を抑える。

カルダモン
生薬名「小豆蔲(しょうずく)」:気の循環を良くして胃腸をすっきり。
終わりに、、
毎週、大仙堂に届けられる素敵なお花のご紹介です🌻

今回のアレンジは・・
ひまわり
ユーカリ
デルフィニウム
バラ
カラー
アスチルベ
ブプレリューム
スターチス

夏の訪れを感じさせるヒマワリとアンティークカラーのバラを中心に、落ち着いた雰囲気のお洒落なアレンジです✨

大仙堂に来られた際には、どうぞゆっくりご覧ください🌹

今回も、最後まで読んでいただきありがとうございました🍀


【大仙堂治療家 池田玲子♪】

二十四節気「立夏」& This week’s flowers 20240502💐✨

長いGWも終わり、季節は春から夏へとシフトする時期です🎐

5月5日から、二十四節気の「立夏(りっか)」に入りました。
暦の上での夏の始まりです🌱
今年の「立夏」は、5月5日から19日までです。

若葉が茂り、日差しも眩しく、暑い日もあって夏の気配が感じられますが、本格的な夏の到来はまだ少し先。

夏の始まりである「立夏」はいわゆる初夏で、梅雨を経て盛夏になります。

気温は高くても湿気が低いので、爽やかで過ごしやすい時期です😊
(今年は少々、湿度高めの日が多いようではありますが、、😥)

お出かけにも最適な時期で、つつじやさつき、バラも見ごろです🌹

ただし紫外線が強い時期なので、紫外線対策は忘れずに😎
5月に入ってすぐ、中之島公園のバラを見に行きました🌹 今年は雨が多かったのと気温差が大きいことが影響したのか、例年よりもさらに花びらの色ツヤがハッキリとした花が多い印象でした😍 秋バラの季節も今から楽しみです💕

🌱 🌱 🌱 🌱 🌱 🌱

終わりに、
遅くなってしまいましたが、大仙堂のお花の紹介もさせていただきます💐

今週(ではなく、先週😁)のお花です✨
ガーベラ
ユーカリ
スターオブリビオン
バラ
スプレーバラ
アスター
デルフィニウム
レースフラワー
マトリカリア
週に一度、大仙堂に届けられるお花も、少しずつ夏らしい色合いにシフトしています🌼

毎週木曜日に新しいお花が届きますので、今週もどうぞお楽しみに😉

今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました🍀

【大仙堂治療家 池田玲子♪】

二十四節気「啓蟄」🐝

寒い雨の日☔
皆さま、お元気にお過ごしでしょうか。

今日から二十四節気 第3番めの「啓蟄(けいちつ)」に入りました🐛
啓蟄の「」は「開く」の意で、「」は「冬の間、地中に閉じこもっている虫」のことです。 

この場合の「虫」は昆虫に限らず、ヘビやトカゲ、カエルなども含むそうです🐸🦎

つまり「啓蟄」は「冬ごもりをしていた昆虫などの生き物が地上に這い出ること」を意味します。
啓蟄の頃は、一日のうちでも寒暖の差が大きいため、風邪をひきやすかったり、体と心のバランスがうまく保てなくなりやすい時期です😷

生き物が活動を始めるこの時期は、私たち人間も活動的になる反面、精神的に不安定になりがちです。

自律神経が乱れやすく、イライラしたりぼんやりしたり、気力がわかないといった不調が出る方も多くなります😞💧

この時期そんな不調を感じたら、
30分早く寝る、
ボーッとする時間を作る、
ゆっくり湯船につかって温まるなど、いつもより多めに休息をとるように意識してみましょ
☺️
ただし、朝は早起きをして、出来れば軽くウォーキングやストレッチなどで体を動かすことも意識しましょう🚶 また、この時期の不調には、ゆったりとした深い呼吸が非常に効果的です。 特に午前中の太陽の光を浴びながらの深呼吸が、今の季節には最も効果的です☀ 強く鼻息をたてながらしっかり吐く→眉間に向かって大きく吸う を繰り返すことで脳と体を目覚めさせましょう🌱
お天気のよい休日☀大阪城公園の梅を見に出かけました✨
桜より梅が好きな私😊 今年の梅は開花が早く、既に1/3くらいが散ってしまっていましたが、新芽も出始めている梅の木に大きなパワーをもらいました💕
今回も、大仙堂Blogをお読みいただきありがとうございました😊

【大仙堂治療家 池田玲子🌷】

This week’s flowers 20231214💐

グッと冷え込みが強くなりました⛄❄

一気に冬の空気が感じられる日曜日。
ずっと気になっていたキッチンの模様替えに大奮闘している池田です😵💨

今年も残すところあと2週間となりました。
今週も、大仙堂に素敵なお花が届いております💐✨
今回のラインナップ👇

バラ

ストック

アストランチア

スカビオサ

ガーベラ

トルコキキョウ

ブラックコンゴ
ほぼ9割のお花が左寄りに配置される中、たった1枚のブロンズ色の大きな葉が全体のバランスをしっかり保っています、、このバランスのセンスが素晴らしいアレンジです👏✨
今回のアレンジでとにかく気になったのが、濃いブロンズ色をした艶のある大きな葉っぱ「ブラックコンゴ」

正式名は「フィンデンドロン・ブラックコンゴ」

フィロデンドロンは、熱帯アメリカが原産地のサトイモ科フィロデンドロン属で、
フィロデンドロン属に分類される植物は約650種類あるそうで、サトイモ科の中でも2番目に多いのだそうです。
花言葉は、「壮大な美」「華やかな明るさ」
眺めているだけで元気が湧いてくるようなパワーが感じられます😆✨
光沢のある葉っぱが、1枚だけでも高級感を醸し出しています。
可愛い雰囲気のお花やポップな色合いの花でも、ブラックコンゴが入ると一気に引き締まったアレンジに変身しますね🥰

🌱 🌱 🌱 🌱 🌱 🌱 🌱

今年は、「やりたい事を後回しにしない!」をモットーに進んだ一年でした😉
、、もちろん❗鍼灸の勉強も頑張りました(、、頑張ったと思う、、多分😥頑張ったつもり😅)


来年(2024年)は辰年🐉✨

辰は十二支の中で最も縁起の良い干支と言われており、様々な願いを叶えてくれるだけでなく、あらゆる物事をいい方向へ導いてくれる力があるとされています。
(詳しくは、池田の前回のBlogをご参照ください)


来年も更に飛躍できる年となるよう、精進を怠らず前進したいと思います😊
いつも大仙堂Blogを丁寧にお読みいただき、本当にありがとうございます🙇

池田のブログ投稿は今回が今年最後となりました。

「ブログに書かれていた本を買って読みました」
「ブログにのせておられた場所に行きましたよ」
など、読んでくださった反応を返していただくことも多く、毎回ネタ探しには苦労するのですが、書く楽しみを大切にしながら来年もいろいろな呟きを発信したいと思います。

来年もどうぞ宜しくお願いいたします🙇💕

皆さま、お体を大切にお元気に年末年始をお過ごしください🎄🎍

【大仙堂治療家 池田玲子♪】