This week’s flowers 20220414

今週も素敵なお花が届いております。

ラインナップ

  • ダリア
  • 紫陽花
  • アルストロメリア
  • アスター
  • デルフィニウム
  • マトリカリア

こんな感じでふと、この時期になるとはっきり日にちを覚えているわけではないのですが、「花まつり」というワードが頭をよぎります。

花まつり

ご存じですか?
花まつりはお釈迦さんの生誕祭。(4/8おめでとうございました🎉)

もともと灌仏会(かんぶつえ)、仏生会(ぶっしょうえ)、降誕会(こうたんえ)などとも呼ばれ、仏教創始者であるお釈迦様の生誕をお祝いする仏教行事。

花まつりの由来は、お釈迦様が誕生したネパールの地ルンビニの花園を模した花御堂(はなみどう)という沢山のお花で飾り付けしたお堂でお祝いすることからその名がついたとか。
その花御堂内には灌仏桶と呼ばれるたらいのような器を置いき、うつわ内を甘茶(あまちゃ)で満たし、その中央に誕生仏が安置します。

参拝者はその誕生仏に甘茶をかけ、お釈迦さまの誕生日を祝います。

なぜ甘茶をかけるのか?
お釈迦さまが生まれる際、九頭の龍が天から現れお釈迦さまの頭から甘露の雨を注いだという言い伝えに基づくもので、灌仏会の「灌」とは水を注ぐという意味です。

そしてこのお釈迦さま(お話脱線です)

生まれた瞬間、東西南北に向けてそれぞれ七歩ずつ歩き、右手は天を、左手は地を指さし「天上天下唯我独尊」と唱えたと言われています。

ヤンキー漫画でよく見るやつですね、笑

漫画ではどういった意味で使われてるのかは不明ですが天上天下優雅独尊の意味がこちら!

『自分という存在は誰にも変わることのできない人間として生まれており、この命のまま尊い。』

世の中は、とかく何事にも優劣をつけ他人と比較して優越感に浸ったり、劣等感に陥ってしまいがちてす。

そうではなく君らひとり1人がオンリーワンやねん!

(世界に一つだけの花のフレーズ的、お釈迦さまが先ですね)

と生まれた瞬間に言ったんです。

という今週のお花から、花まつりネタ、格言へと続いて、
ふと過去の我が子の一枚を思い出しました。

↓↓

右手を天に向け(頭上)オンリーワンやでといわんばかりのポーズ。寝相。
残念ながら?生後2ヶ月半くらいで、なにもしゃべってませんが。

う〜ん、色とりどりの花の色のごとく今回のブログネタもとりどりとなりました。

長文駄文を最後までご覧いただきありがとうございます。
また大仙堂、ブログ内にて✋😁

[治療家 矢野慎也]

This week’s flowers 20220407

普段は正面から撮るのですが、今日はなんとなく真上から撮りたくなりました(笑)

治療家 鈴木綾佳です(^○^)

きっと背の高い方には、このように見えているんですよね??

池田先生が毎週書いてくださるラインナップです♡

2本の金魚草に目が行きがちですが、金魚草の裏にカーネーションが隠れているので見てあげてくださいね♡

ちょっとボケてる気もしますね…(笑)

白く小さな可愛らしい、かすみ草♪

かすみ草の花言葉は「無垢の愛」「感謝」「幸福」。

かすみ草の花言葉にある「幸福」の気持ちを相手に伝えたい場合は、同じ花言葉をもっているピンクのチューリップや紫のラナンキュラスと一緒に花束を作って贈ると「幸福」の花言葉の意味が一層伝わるそうです。

花言葉を知らないと…花束を頂いてもそのまま飾るだけになってしまうので、大変ですね!笑

色鮮やかで、見ていて明るい気持ちになるし、癒されるので、ずーっと見ていられる気がします(*^◯^*)

「幸福」な気持ちになる花言葉にピッタリですね✨

お花って色や合わせ方で雰囲気が違ってくるので不思議です♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪

いつものように正面のからのも載せておきますね♪

This week’s flowers 20220401🌼

春は、たくさんの花が咲き乱れる季節。
色とりどりの花が目を楽しませてくれます🌷🌼

桜が満開ですね🌸

今日は少しヒンヤリ、、
これを「花冷え」と言うのでしょうか。
この冷え込みのおかげで、桜が散るのが少し遅くなってくれるといいですね🌸✨


今週も、大仙堂に素敵なお花が届きました❤

一見すると地味なようですが、じっくり眺めていると、見れば見るほどジンワリとモダンでオシャレな空気がにじみ出てくるアレンジです💐
ストック
ガーベラ
ラナンキュラス 
手まり草
ヒペリカム
天文草
マトリカリア
サンデリアナ
今回は、私の好きなガーベラにスポットを当ててみました🌼✨
お花の代表のような存在のガーベラ🌼

今回のアレンジで使われているのは、サーモンピンクのグラデーションがとても可愛いガーベラです☺️

キク科に属するガーベラですが、一つの花に見えるガーベラの花は、実は多くの小さな花が集まったものだそうです。

ガーベラの花びらに見える部分は、そのひとつひとつが「舌状花」といわれる小さな花で、中心の芯の部分は「筒状花」という花なのだそうです😳

1輪だと思っていたガーベラの花🌼
小さな花が何十(何百?!)も集まってできた形なのですね!

コスモス、ヒマワリやタンポポなども、この集合花の仲間だそうです。
これがガーベラの1つの花です。
花びらが1枚、おしべが2本、めしべが1本あります。
外側にあるふわふわしたものが、がくにあたります
中央の「筒状花」の周りにはたくさんの花粉が付いていて、風でふき飛んだり虫の体にくっついたりしてめしべのところまで運ばれていきます。 仲間を増やすための大切な場所ですね。
自然が作り出す形は、本当に神秘的で美しい✨

たまには花に思いきり近づいて、内側を観察してみるのも楽しいですね😊
我が家のベランダで元気に咲いているチューリップ🌷 思いきり近づいて中を覗いてみました👀

【大仙堂治療家 池田玲子♪】

This week’s flowers 20220328

ラナンキュラス、ライスフラワー、スカビオサ、てまり草、ガーベラ、天文草、ポリシャス
今週の、やまかつイチ押し「佇まい系」のお花は、ラナンキュラス。お茶の席に出てくる上生菓子のよう。渋めのお抹茶と一緒に頂きたいですね。
鈴◯先生に、ラナンキュラスを集中して撮影している姿を激写されましたー。

こんにちは。やまかつです。
本日は風邪についてのお話をしてみましょう!

お身体のお掃除=お風邪

「風邪」は、(かぜ)の他に(ふうじゃ)とも読めます。
「風」と何が違うかというと、「邪」が付いているか否か。
この「邪」の漢字、訓読みでは(よこしま)と読みます。日本語の意味では、正しくない、捻じ曲がる、偽る。何が正しくて何が捻じ曲がっているか、のモノサシは今の世の中を見ていると疑問が多く沸き上がってくるのですが…話が逸れました。

東洋医学的な考え方で、風邪を引く要因は二つ。

一つは内的要因=体内のバランスが崩れることです。ストレスや寝不足などで疲れが溜まると体内のバランスは崩れやすくなります。もう一つは外的要因=急な気象変動です。急な気温低下や、それに伴う強風の日は要注意ですね。これら、二つの要因が重なることで、人は風邪を引きやすくなります。
逆にいうと、どちらか一方では、風邪を引くことはありません。

次に、風邪を引いた時の症状を考えてみましょう。
クシャミ、喉痛、発熱、寝汗などがありますが、これらは全て、身体の掃除によって出たゴミ、と言えます。ゴミを外に出すことで、身体がバージョンアップしているのですね。お薬を使用すると症状を抑えてはくれますが、同時にゴミは体内に残ることが多いです。となると、お薬とはうまく付き合う必要がありますね。

まとめると、「疲れている時に冷たい風に当たると風邪を引きやすいが、色々な症状によって身体に溜まったゴミを外に出し、その後には新しい身体を手に入れることができる」。言い換えると、「たまに風邪を引くことで、大きな病になることを身体自身が防いでいる」。
そんな感じです…漢字!?

最後に、「風邪」の「邪」を別の漢字に変えたくなってきました。
例えば、「是:音読み(ゼ)、訓読み(これ・この)」などは如何でしょうか。日本語の意味としては、道理にかなっている・正しい。「邪」とは逆の意味ですね。
これからは、「風是」と書いて(かぜ)と読み、皆でバージョンアップしていきましょう!

じゃ、バイバイ!

やまかつ

This week’s flowers 20220318

いつの間にかタイトルが英語に変わってるー!!笑

それでも今週のお花は〜って言いたくなります(^○^)

左右で印象がガラッと変わる気がしています^ ^

右から見るとバラやスイートピーが可愛らしいパステルカラーで春らしい感じですね♪

左から見るとエキゾチックなカーネーションとラナンキュラスが存在感を感じますが、私だけですかね⁇

良かったら感想お聞かせください(๑╹ω╹๑ )

やっと大仙堂の最寄駅である、JR百舌鳥駅の大寒桜が咲いてきました✨

みんな写真撮ってるので、一緒に混ざって撮ってきました(*^◯^*)♪

ダイカンザクラだと今まで思ってましたが…オオカンザクラと読むんですね(^◇^;)

大仙堂でお世話になり始めてからだいぶ経つのに今年初めて知りました!気付けてよかったです♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪

暖かくなるにつれて大仙公園も色んな花が咲き始めているので散歩が楽しい時期なってきました♪

これから散歩日和の良い季節がやってくるので、皆さんも是非行ってみてください♪

治療家 鈴木綾佳