This week’s flowers 20220630

こんにちは🌞💦汗

梅雨が明けたのか、明けてないのか…
そんな今週でも素敵なお花が届いております。

本日のラインナップ

  • ひまわり(マンゴー)
  • スプレーバラ
  • てまり草
  • ディアボロ
  • スターチス
  • セダム
  • 入才ラン
  • アストランチャローマ
全体俯瞰

 

本日は半年に一度の

「夏越しの祓」なごしのはらい

そう、半年間の罪や穢れを祓う儀式”大祓”がおこなわれる日。

神社境内に作られたチガヤ(千萱)という草で編んだ輪、“茅の輪” をくぐり、厄を落とす儀式がおこなわれています。

チガヤ(千萱)

これを見て、
あぁ!あれね。
ってなるくらいそこらじゅうにありますよね?
(あれ?うちの周辺だけ?笑)

このチガヤ繁殖力が半端なく、根がめちゃくちゃ強い。

そのため冬越しなんてなんのそので、
時期[4〜6月]がくればワッサと草生えるってやつです。

そしてこのワッサ草、食べれるらしく、まだ若い茎をそのまましがしがと噛むとほんのり甘いそうです。

ですが、美味しい甘さではないみたい。(少し試してみたい?!)

食べれるということで調べると、、、
漢方にも使用!?

漢方名「ボウコン」
効能:利水、胃腸清熱、口渇、止血、清血

上述しました、美味しくない甘味が薬効だそうです。
やはり旬のものは、その時期に合った効能を発揮してくれるのですね。

ほんま動植物って不思議であり、有り難く、
それありきでヒトが成り立っていることに気付かされます。

ということで茅の輪くぐっておかないと!

では、また大仙堂、ブログ内にて👋

[治療家 矢野慎也]

This week’s flowers 2022.06.23

斜め上からの方が写真映えすると思ったので、普段とは違う角度からお届けしてます♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪

梅雨に入り、湿度が高くなり、急に暑さを感じるようになりましたね☀️

熱中症にはくれぐれも気をつけて下さいね!

まずはお花の紹介です♪

カラー
ひまわり
バラ(サムライ)
映画「美女と野獣」に出てくるような、光沢ある深紅色のバラ「サムライ」。剣弁高芯咲きという立体的な花弁の重なりが凛としたエレガントさを醸します「愛情」・「情熱」・「あなたを愛しています」などの花言葉を持つ赤いバラは、高級感をもち人気の高いバラのひとつだそうです♪
スプレーバラ(リリカ)
「リリカ」とは、イタリア語で『抒情詩』の意味です。物静かだけれど、どこか柔らかい温もりが伝わる色合いとフリルを帯びた花ビラでカップ咲きから八重咲きに咲き進む姿に繊細さと奥ゆかしさが感じられる事から名づけられたそうです♪
ブルーベリー
春には可憐な花姿を、夏には実を、秋冬には紅葉を楽しめることから、「実りある人生」「有意義な人生」という花言葉がつけられました。
また、小さいながらも栄養豊富な実を持つことから、「知性」「思いやり」という花言葉もあるそうです♪
エリンジューム
スターチス
ポリシャス

大仙堂の中庭に数年前からいてた羊くん🐑

今までは種を背負ったままやったのですが、今年初めて種を植えてみました✨

毎日見てるもの…なかなか芽が出ないですね…

羊くんのタイミングがあると信じて毎日水やりをしています🌱

もし、芽が出てたら教えて下さいね♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪

治療家 鈴木綾佳

This week’s flowers 2022.06.16🌻

いつも大仙堂ブログをお読みいただき、ありがとうございます☺️

治療家 池田玲子が今週のお花の紹介をさせていただきます✨
今週のアレンジ、かなり私の好みです❤

ひと目見て思わず「わぁー😍」と溜め息がもれてしまいました🌱

ちょっぴり“和”の空気感もあり、洋風アレンジというよりは、華道の世界観が感じられる生け花のようなアレンジだと思いました。


お花屋さんからいただいたメモには、、

ドウダンツツジ
ひまわり
ルドベキア
ブプレリューム
スモークツリー
マリーサイモン
キイチゴ

、、との記載でしたが、
これ以外にも、真ん中にピンクのバラが入ってますね🌹
このバランス感覚✨ 絶妙なセンスにあふれたアレンジです💐
今回、“和”の要素が感じられる理由が、斜めに美しく配置された「枝」の存在なのかなと思いました。

この枝は、ドウダンツツジという庭木としても人気の高い落葉樹の枝です🌿
凛(りん)とした佇まいのドウダンツツジ✨
ドウダンツツジは、春に花を咲かせる庭木で、白くスズランにも似た花を下向きにつけます。
秋になると赤く紅葉し、葉っぱが落葉します。

一年中、季節ごとに変化する姿で楽しませてくれるドウダンツツジ✨

小さな雫がいっぱい滴っているような、白い可愛らしい花✨
花が咲いているところも見てみたくなりますね😊

挿し木で増やせるそうなので、チャレンジしてみようかな~🌿
こんなに美しく紅葉するんですね!!
大仙堂では、毎週木曜日に新しいお花が届けられています🌻🌷🌹

毎回、大仙堂で素晴らしいアレンジを拝ませていただくだけでなく、私たちスタッフも個人用に少し小サイズのお花を注文させていただいております。


私の治療院の玄関でも、週替りで素敵なお花が患者さまをお迎えしています💐💕
今週は、こんなアレンジ✨ なんと!このボリュームでワンコインです😳
大仙堂の患者さまから、どこの花屋さんですか?との質問を受けることがよくあります。

ご興味がありましたら、スタッフまでお気軽にお尋ねください💐

【治療家 池田玲子♪】

This week’s flowers 2022.06.02

今週は入ってるお花が多く見えないけど、多いみたいなので一つづつご紹介していきまーす♪

2色のひまわり 
写真では少し色味が違うのが分かりにくいので、実際に見て下さいね♪
ルリ玉アザミ 
お花屋さんから聞いたところ色味がどんどん変わっていくそうなので、これから楽しみですね♪
マリーサイモン 
ブルースター
ブラックベリー
バラ(ブラックティー)
トルコキキョウ
ユーカリ
ドウダンツツジ
オリーブ
ベビーハンズ

ひまわりを見ると夏な気分になる鈴木です♪暦でも夏ですし、昼間の暑さも夏☀️って感じがしますが…

本格的な夏が始まる前の6月中旬から7月下旬にかけて、一年でもっとも雨の多い「梅雨」を迎えます。

湿気が多くなり、食中毒も発生しやすいこの時季です。雨は春に芽吹いた草木を生長させ、花や実を大きく育てます。しかし過剰な湿気は、水分を体に溜め込みやすい人には「湿邪」となり、体調を崩す原因にもなります。

湿邪は水の性質をもつ重量感のあるので、侵されると頭や体が重く感じられます。

体内に停滞する水分を効率よく代謝させるためには梅雨が旬のグリーンアスパラをはじめ、えんどう豆、そら豆、玉ねぎ、メロン、すずきなどの食材がオススメです♪

利尿作用があり、体内の湿を排泄してくれます。

また、適度な運動をする事で日頃から体の中の余分な湿を排出する事も効果的です!

私は早速豆ごはんを作ってみました♪

少しでも快適な梅雨を迎えれるように今から準備したいと思います♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪

[治療家 鈴木綾佳]

This week’s flowers 20220526~バランス!

今週のお花をご紹介します!

                           お花の撮影は池田先生です♪

まずはそれぞれのお花の名前をご紹介します。

バラ

スプレーバラ

ソケイ(ブーケの輪郭に配している緑色の葉っぱ。ジャスミンの仲間だそうです。)

ブプレリューム(左下の黄緑色の小さな花)

マトリカリア(白い花びらの小花)

スモークグラス(透明感のある花穂がそれぞれの花たちをうまく融合させています)

カーネーション

毎週お花が届くたびに思うのですが、「美しいなぁ~」「バランスが絶妙だゎ~」。また、そのお花を置いた空間(光、待合全体など)とも自然とバランスがとれていて、その空間の一隅にいる私も癒される気がします。

何事も「バランス」は大切ですね。鍼灸治療も然り。患者さんの五臓のバランス、陰陽のバランスをみてそれが整うように治療していきます。そうすることで「気」がサラサラ流れ、症状の改善につながっていくのです。

「この症状にはこのツボ!」と決まっていれば話は簡単ですが、そうはいきません。例えば「睡眠がよくない」ケースでみてみると、◆寝つきに時間がかかる、◆途中でなぜか目が覚めてしまう、◆トイレに行きたくて何度も目が覚める、◆朝まで眠れない、◆早朝に目が覚めて眠れない、などいろんな症状の出方があります。患者さんからお話を伺って、お体を診せていただいて、原因を明らかにし、どうバランスをとっていくとよいか。。。と考えるわけです。

患者さんが楽に過ごせますよう、また、やりたいことがやれる日々となりますようお役にたちたいと願っています。

【治療家:熊本 和】