This week’s flowers 20220825

こんにちは🌞

はい、
今年から”梅干し”を漬け出したけども

天日干しのタイミングを逃しまくり
梅”漬け”スタートとなった矢野です。

さ、そんな今週?
素敵なお花が届いております。

本日のラインナップ💐

  • スプレーバラ
  • あじさい
  • カーネーション
  • ブルニア
  • ポプルス
  • ベビーハンズ
  • ジニア(百日草)
  • ダリア

今回、写真構成にはNさまのお力添えご教示いただきました。
と言ってもわたくしは壁越しに聞いていただけですが。 壁|˙-˙ )……

どうぞ写真を見てください!矢野写真スキルが爆上がりしたように思えるはず!笑
(実物はもっと素敵です、是非色々な角度からご覧ください。)

日々、勉強しているのは勿論ですが、
患者さまからも色々と学ばせてもらう、教えていただくことが多数です。

 知識探求。一生終わるコトない自己投資!良い!

ぼちぼち、朝晩暑さが和らぐ季節です、
是非お身体をいま一度ご自愛ください。

では、また大仙堂、ブログ内にて。

 

[治療家 矢野慎也]

This week’s flowers & 2022夏キャンプ

今週のお花とともに、大仙堂有志による夏キャンプの思い出を少しご紹介します。

まずお花。

今回は私の出勤曜日に届きましたので、自分で撮影。結構、難しいことを実感!!

ヒマワリ・バラ・カーネーション・キク・ヒペリカム・ドラセナレッド・スモークグラス・ユーカリ。

生花やグリーンはいいエネルギーを放ってくれているように感じます。大仙堂にお越しの時にお近くでご覧くださいね。

そして、夏キャンプの一部をご紹介。

大仙堂有志で「自然の森ファミリーオートキャンプ場」へ行ってきました。

見渡す限り木々に囲まれた贅沢な場所でした。
小さな小川がいくつも流れていて、その水音が耳に心地よかったです。

キャンプのお楽しみと言えば、なんといっても食事ですよね???

美味しいお肉でバーベキュー、子供たちと作ったハヤシライスやドーナツ。

サンチュにエゴマの葉っぱを重ねて、キムチと豚肉、特製味噌をのせて、葉っぱをくるっと巻いていただくサムギョプサル。初めてでしたが、とっても美味しかったですよ。

そして、もうひとつ感動したのは小5の女の子が焼いた目玉焼き。躊躇せず、生卵を器用にポンポンと割って、お水を少し入れて紙皿でさっと蓋をして、とっても美味しそうな出来上がり♪ 小さかったあの子が、こんなことができるようになっている!!久々に孫に会うおばあちゃんの感動を味わった気分でした(笑)

テント泊も久々の体験でした。

自然の中に身をおく、仕事以外の話をいろいろしてみる、いろんなヒト(大人も子供も)と交流してみる、やったことがないことや久々なことにチャレンジしてみる、童心にかえってみる。。。現地にいた時間は20時間弱でしたが、いろいろいい体験をさせていただきました。ありがとうございました。来年も行けるように体力増進につとめたいと思います!

【治療家:熊本 和】

This week’s flowers 20220728

バラ(ラブニール)、トルコキキョウ、カーネーション、ガーベラ、チョコレートコスモス、紫陽花、ポリシャス木苺、アイビー
今週の、やまかつイチ押し「佇まい系」。チョコレートコスモス。渋いっ

引き続き、少しずつではありますが、鍼灸 大仙堂の内部をご紹介していきましょう!
今回は施術室の木の柱たちについて!コチラですね。

施術室の柱たちは全て違います。一つとして同じものはありません。

鍼灸 大仙堂には施術室が17部屋あり、その両サイドに合計18本の個性豊かな柱たちが鎮座しております。同じものは一つとしてなく、それぞれに表情があり、それぞれの部屋に合わせて配置されております。

で、この柱たちの役目は!?
当然、床と天井を支えている訳ではなく、飾りといえば飾りなのですが…私たち治療家にとって、とても重要な役目をしてくれています。

それは、私たちが治療している最中、無意識化であってもなるべく違う景色を目にするようしたかったのです。設計の段階で、17部屋全て、柱がない状態の部屋にしたり、同じ素材の角材にすることもできたのですが、何時間も何日も無意識化に同じ景色ばかりを見ていると治療家の気が鬱滞してしんどくなり、結果として患者さんの治療に影響するかもしれない、と私は考えました。

そのため、何か良い素材がないか…日々頭を悩ませつつ、古材屋さんを探し回った記憶が今でも鮮明に蘇ります。そこで出会ったのが、古民家の茅葺屋根を支えている柱たちでした。

この内側の柱たちです。 画像参照:https://roomclip.jp/photo/DOjE
古材屋さんで出会った時の写真。ミリ単位で長さと直径が記されています。
ズラッと並べられた姿。コレやっ!の瞬間です!

柱の順番や天地など、やまかつのかなり細かい指示に対して、職人さんが完璧に取り付けて下さいました。

工事中の写真。5年以上前ですね。懐かしい。

実は、長さが足りなくて二本だけ継いでいる柱があります。知っていましたか?コレを知っている人はかなりの鍼灸 大仙堂オタクですよ。

この柱たち。コレはコレで可愛いやつです。

私には18本の中でもお気に入りの柱が密かにあります。皆さんも、是非お気に入りの柱を見つけて頂けたらと思います!!

そんな感じで。ほな。

やまかつ

This weeks flowers 2022.07.21

正面から見てるとランが隠れているので、是非横からも見て下さいね♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪

早速、お花の紹介をしていきたいと思います♪

土佐水木(とさみずき)土佐(高知県)の山地に自生していたそうですが、お花屋さん曰く最近はどこにでもあるそうです。
ひまわり
スプレーバラ
トルコキキョウ
カーネーション
ヒペリカムは一日花ですが、花が終わった後に、かわいい実をつけることから、悲しみは続かない、との花言葉がついたといわれています。
ラン
ポリシャスの花言葉は「大切な思い出」です。一説によると、森林の中に数多く自生することから、ギリシャ語で「ポリ(多い)+スキアス(影)」と名付けられたのが由来だそうです。
アイビーは人と人の絆が途切れないようにと願いを込めた花言葉をもっています。ウェディングでも「永遠の愛」という意味で使われることが多く、花飾りとしても大変人気があるそうです。

朝からblogを書くためにネタを探し回ってた鈴木です。

そんな時!

珍しい光景が見えたのですぐさまパシャリと隠し撮りしました🤣

上手いことみんなの顔が隠れていたので使わせていただきました🤣

山本先生が折り紙をしているのはとてもレアですね✨

イルカを作ってるみたいですよ♪

患者さんである子どもちゃんはとっても嬉しそうに持って帰られてました(^○^)

治療家 鈴木綾佳

This week’s flowers 20220714 花と夏の過ごし方

1.今週のお花をご紹介!

写真:池田玲子先生
写真:池田玲子先生

ブルーベリー

ヒマワリ

スプレーバラ

セダム

カーネーション

トルコキキョウ

スターチス

モンステラ

2.夏の病因

今年は早めに梅雨明けを迎え、いきなりの猛暑、そして雨による高湿度で、あまり快適とはいえない気候ですね。多くの患者さんからは「急な暑さ、湿気の多さに体がついていかず、しんどいです」というお声を聞きます。

ヒトの心身を不調にさせる原因は、東洋医学では大きく3つに分類されます。

①内因 七情によるもの、怒・喜・憂・思・悲・恐・驚などの精神的因子が一定範囲を超えたり、長期に続き過ぎた時に心身に影響します。

②外因 四季の変化「風・寒・暑・火・湿・燥」が正常範囲を超えたり、その範囲に達しないときに「邪」となって、心身に影響します。また、正常範囲であっても、ヒト側がその変化に適応できない状態の場合も同様です。

③不内外因 不適切な飲食、過労、外傷等

急な暑さ到来や過剰な湿気が続くなど、まさに②外因の「暑邪」「湿邪」に該当します。暑いからと冷たいものを摂りすぎると「五臓」の「脾」の働きを弱めてしまい、体の水の巡りが悪くなり、頭重や体の重だるさ、しびれ、関節の痛みや動かしにくさを引きおこすこともあります。また暑い中、休憩や水分補給なしにいることで、多量の汗とともに「気」も失ってしまいます。

3.夏の養生

どの季節でもお話することですが、大事なことは基本3つ。

①睡眠 十分な睡眠をとることで五臓六腑の修復がされやすくなります。

②運動 夏はからだの中にこもった余分な熱を運動して排出しましょう。また、運動で手足を動かすことで全身の「気」がめぐりやすくなるとともに、胃腸の働きもよくなります。

③食事 質の良いものを適量で。個々の人によってお体の状態が異なりますので、ご自分に合った食事についてアドバイスが欲しい方は担当の治療家にお尋ねくださいね。

4.私のお気に入りのお茶ご紹介

先月の菊花茶に続いて、今月は「玫瑰小豆蔲茶」のご紹介です。

左から、イランの玫瑰花、小豆蔲、中国山東省の玫瑰花。

「玫瑰」は玫瑰花(まいかいか)のことで、ハマナスの花の蕾です。バラのような香りがします。気血の流れをよくしたり、美容効果も期待できるそうです。「小豆蔲(しょうずく)」はカルダモンです。カルダモンはスパイスの女王と言われていて、血のめぐりをよくしたり、痰をとったり、鼻詰まりにも作用するそうです。どちらもそれぞれにいい香りでリラックス効果も大きそうです。

これらをミックスして90℃のお湯で花茶をつくり、氷の上に落として冷やしました。小さな茶杯で2,3杯いただきましたが、からだの中に爽やかな風が吹き抜けるようでした!

蒸し暑い日が続きますが、工夫してお元気でお過ごしくださいね。いつでも鍼灸でもサポートさせていただきます。最後までお読みいただきありがとうございました。

【治療家:熊本 和】