お元気でおすごしでしょうか。

青空、ハナミズキの白、葉っぱの緑の組み合わせが最高~♪

今日(4月27日)は青空が美しく、暖かい日となっています。
私の自宅の植木鉢に植えているハナミズキの花も満開となり、その美しさに心が和らぎます。
ご近所さん、友人、患者さんからお話を聞くと、自粛生活が続く中、気持ち的に、また、運動不足などによるお体の面からもお疲れが出ている方が多くいらっしゃるようです。
4月5日に鍼灸大仙堂代表よりブログで発信があった「今、鍼灸大仙堂ができることは、家族同様に患者さんを守ることです。」
私もこの言葉を胸に刻み、鍼灸師として、できることをやっていきたいと思っています。東洋医学を学んで良かった!とつくづく思います。

白い花びらに見える部分は苞といわれるもので葉っぱの一部みたいなものだそうです。中心部分にある黄緑色の部分が花序といい小さな花が集まったものです。きれいですね♪

4月8日は「珈琲クラスin鍼灸大仙堂」第7回の開催予定でしたが、このご時世の事情を鑑みて開催延期としています。非常に残念ですが仕方ない・・・。今はじっと我慢して、クラスの皆さんと再開・再会できるのを心待ちにしています。

ご家族とおうち時間をすごすことが増えている今、自家焙煎をして美味しいコーヒー時間とご家族とのコミュニケーションを楽しんでいただければと思います。
「ご家庭で珈琲焙煎してみたい!」という方は大仙堂受付または私(熊本)までお知らせくださいね。

[治療家&コーヒーインストラクター:熊本 和]

鍼灸大仙堂の出窓に置いている小さな植木鉢。じつはコーヒーの木です!品種は?と尋ねられたら、大仙堂で育てているので「the daisendou」とお答えしたいと思います。6,7年後にコーヒーの実がなったら、コーヒー豆を収穫予定です!

世界のコーヒー飲み比べ♪(珈琲クラス6回目)

昨年10月から毎月1回開催してきた珈琲クラスも6回目!
今回はコーヒーの歴史について座学。
コーヒー発祥の地をご存じでしょうか?(答えはブログの最下行!)
そこで人類がコーヒーと出会って1000年の歴史があります。
その間、興味深い出来事も盛りだくさんです。

実習では世界のいろんな地域で生産されているコーヒーの生豆を
お一人1種類ずつ選んでいただき、焙煎、ミル、ドリップ。
一度に6種類の豆を飲み比べられる機会はそうそうないと思います。

今回、ご用意した生豆。

 ・モカイルガチェフG1
 ・キリマンジャロキボーAA
 ・ウガンダ
 ★トラジャ
 ★マンデリン
 ・コロンビアナリーニョスプレモ
 ・ブラジルサントスキュジュイーヌブルボン
 ・ペルー
 ★グアテマラ
 ・ホンジュラス
 ★ブルーマウンテンNO1
 ★ハワイコナ
 ・ミャンマー
 ★パプアニューギニア

★印がついている生豆をそれぞれの方が実習豆としてチョイスされました。

選んだ豆を各自が丁寧に焙煎!
全員、条件を揃えて、やや深焙りに仕上げました。
ドリップ中~。
6種類のコーヒーを試飲。何度も何度も口に含んでみて、味の違いを分析されていました。
一番の好みのコーヒーを選んで投票していただきました。

投票結果!

☕ パプアニューギニア  2票
☕ ブルーマウンテンNO1 2票
☕ トラジャ       1票
☕ ハワイコナ      1票

大接戦で、好みが分かれました!

人によって、「美味しいコーヒー」は違うんですね。
きっと同じ人でも、日によって、体調によって、飲む環境によっても、「美味しいコーヒー」は変化すると思います。
だからこそ自分好みで焙煎して飲むのが一番美味しいし、経済的でオススメです。

さあ、次は4月8日。これまでの珈琲クラスの総仕上げの会です。お楽しみに♪
[治療家&コーヒーインストラクター:熊本 和]

                 
コーヒー発祥の地 答え⇒⇒⇒⇒⇒⇒エチオピア

今月のお菓子、「姫椿」。椿餅のアレンジ版です。
和菓子もコーヒーによく合いますよ。

冬でも美味しいアイスコーヒーを作りました!(珈琲クラス5回目)

2月12日(水)は珈琲クラスの日♪

今月は食品栄養学からコーヒーの学びをしたあと、アイスコーヒーを淹れました!

小さなコーヒー豆にはたくさんの成分が入っているのですが、その中から二つの成分「カフェイン」と「リン酸カリウム」がどんな働きをするのかを勉強しました。
世間一般的にはある一面しか伝えられていないコーヒーの良い効果にビックリ。
でも、その効果を発揮するにはコーヒーの鮮度が大切なんですよ。

そして、後半は実習。
心配していた気温は14℃まであがり、鍼灸大仙堂のお部屋もポカポカでアイスコーヒーを楽しめました♪

この実習のためにコーヒーインストラクター熊本はお昼休みに3㎏のロックアイスを調達してきました。季節柄、販売されてなかったらどうしようとちょっと心配でしたが、無事、入手できてほっ~。アイスコーヒーには家庭の冷蔵庫でつくる氷より溶けにくいロックアイスがいいんですよね。

では、以下、実習の様子を写真でご紹介します!

※今回の写真の大半は初参加の由夏さん撮影です。画像提供ありがとうございます!

今回はこのメンバーで! 実習前なので机の上はスッキリ。
いつものように専用の焙煎器で生豆から焙煎します。シャカシャカ振って、だいたい3~5分で焙煎完了!
美味しくアイスコーヒーを淹れるための冷珈器をセットアップ!
お一人、1種類ずつ焙煎⇒ミル⇒ドリップ!
ドリップの様子。ロックアイスをつたってサーバーへ。いかに手早く冷やすかが鮮度のよい美味しいアイスコーヒーの決め手。
手分けしてカップへ。
3種類のアイスコーヒー&市販のアイスコーヒーの飲み比べ。
★コロンビア・ナリーニョ・スプレモ
★モカ・イルガチェフG1
★キリマンジャロ・キボ―AA
★市販コーヒー
どれが自分好みの味かを味比べ♪
投票結果はじゃじゃ~ん。
モカイルガチェフG1が1位でした!
今日のお菓子は千鳥さぶれ。ピンク包装の方はバレンタイン間近だったので、千鳥さぶれをチョコレートコーティングしたものです。アイスコーヒーにぴったりのお菓子ですよ♪

最後までブログをお読みいただきありがとうございました!

今日はモカが1位でしたが、焙煎加減、ミル度合い、その日の体調や環境などによって、好みは変わっていくと思います。 自分好みのアイスコーヒーを入れて、いい時間を楽しんでいただければ嬉しいです。

来月の珈琲クラス6回目は3月11日(水)14:00~の開催です。
申し訳ありませんが、すでに満席となっています。
興味のある方、参加したい方は受付までお知らせください。空き席が出た場合や、新規の開催をする場合にご案内させていただきます。

また、「生豆を入手したい」「アイスコーヒーの器具がほしい」「焙煎器ってどんなのか見てみたい」という方は受付までお知らせくださいね。

[治療家&コーヒーインストラクター:熊本 和]

どんなティータイムがお好きですか?(珈琲クラス4回目)

鍼灸大仙堂のblogにようこそ!
ほっと一息つきたいときに、どんなティータイムがお好きですか?

・カフェで勉強中の合間にホットコーヒー。
・紅茶とお菓子で友人とおしゃべり。
・朝一番に低めの湯温でゆっくりいれた緑茶。
・食後の熱~いほうじ茶。
・暑い日のアイスコーヒーと涼しげな氷の音  etc

どれもこれもそこに居た人とともに思い出がよみがえります。

今回の珈琲クラス4回目では、1種類の豆で様々な味を自由に立てる方法について、座学&実習をしました。参加された方々それぞれのお好みの味のコーヒーが思い出に添えられるようになると嬉しいです!

では、当日の様子を写真とともにご覧ください。

全員が生豆「コロンビア・ナリーニョー・スプレモ」を浅焙りと深焙りの2種類の焙煎をしました。 1回目~3回目は深焙煎で、今回初めて浅焙煎に挑戦!みなさん、どうやったらうまくいくだろうかと工夫されていました。
こんな感じで順番に焙煎をしていきました!
この後、ミルで浅焙煎、深焙煎それぞれを、細挽き、粗挽きと2種類の大きさに挽きました。
そしてドリップ。お湯を注ぐとコーヒーの粉がこんもり膨らみます。この膨らんだ感じが愛おしい!!
浅焙煎の細挽き、浅焙煎の粗挽き、深焙煎の細挽き、深焙煎の粗挽きの4種類をたてて試飲。どの味が自分好みか、じっくり味わっていただきました。
どの味に人気があったか投票!
第一位:深焙煎の粗挽き 5人 でした!

ちなみに私のこの日の好みは浅焙煎の細挽きでしたよ。
本日のお菓子は・・・アトリエうかいのクッキーと堀内果実園の柿ショコラホワイトとあんぽ柿。大好評でした~♪
オススメです!
いつも撮り忘れる全員集合写真。今回は開始前にパチリ!

次回は2月12日(水)14時からの開催となります。
今回もすでに満席ですが、興味のある方は受付までお申し出ください。
空き席がでたときのご案内や今後の開催計画にて検討させていただきます!

[治療家&コーヒーインストラクター:熊本 和]

私たちは日々生まれ変わる!

ある患者さん。

足の指の爪の半分の高さに横筋がくっきり入っています。
手の爪は6か月位、足の爪は1年位で生え変わりますから、「半年くらい前に何かお体の不調がありましたか?」とお尋ねすると、思い当たることがあったそうです。
 
別の患者さん。

ここ10年程、爪の形が変形していて色もよくないことを気にされていたそうです。健診などでは特に異常も見つからないけど、きっと体の変調が爪に表れているんだと思っていらっしゃったとのこと。
数か月前から鍼灸治療を開始。爪のことはお困り症状ではありませんでしたが、最近になってきれいな爪に生え変わってきたことに気付いたと教えてくださいました。
 
私たち治療家は、爪の色つや、半月、縦筋、横筋などを観察させていただいています。それによってお体の気血の流れがスムーズか、気血が不足していないかなどの参考にしています。また、手足のどの指の爪が変調をきたしているかによって、その爪が属する経絡についても着目していきます。

3歳の男の子の手。ふっくらしていてカワイイ!
5歳の女の子の手。みずみずしい手。

鍼灸治療では気血の流れがスムーズになるようお体を整えさせていただいていますが、「きれいな爪に生え変わってきた患者さん」は鍼灸治療を継続していく中で、おからだ全体がいい方向に改善しており、その象徴として、爪にも良い変化がでたのだと思います。
 
「解剖学」では、体の細胞は260種類、60兆個もあり、細胞が集まって組織をつくり、組織が集まって器官をつくると学習します。
各細胞には寿命があり生まれ変わっていきます。例えば胃や腸の消化管上皮細胞は24時間、赤血球は3か月、骨は10年といわれています。中には、心筋や神経細胞のように二度と生まれ変わらないとされているものもありますが、最近の研究では再生することもわかってきたそうです。
 
東洋医学では解剖学的な見方はしませんが、鍼灸で気血の流れをスムーズにして、おからだを健やかにしておくことで、細胞がより良い状態で生まれ変わるのではないかと思います。

より多くのの方にこの東洋医学、鍼灸治療のことを知り体感していただけますように。
[治療家:熊本 和]