This week’s flowers 20250501💐 & 座りすぎに注意!の巻😅

いつも大仙堂Blogを楽しみにしてくださっている皆さま、ありがとうございます☺️

毎週木曜日に大仙堂に届けられる素敵なお花✨
今回も、センス溢れる姿で大仙堂の玄関を華やかな空気で満たしてくれています💐
スプレーバラ
ひまわり
アルストロメリア
デルフィニウム
レースフラワー
スノーボール
スカビオサ


「春」「梅雨」「夏」の、三つの季節感が同時に味わえるような贅沢なお花の組み合わせで、私たちの目を愉しませてくれるアレンジです😍

※ 鍼灸大仙堂は、5月3日〜6日まで休診とさせていただいております。
直接見ていただけない方は、どうぞこちらでご観賞ください👇️

🌞 🌛 🌞 🌛 🌞 🌛 🌞 🌜 🌞  

先日、大好きなミュージカルを2日連続で鑑賞しました💃🕺♫

一つは、「レ・ミゼラブル」の舞台。

もう一つは、現在話題沸騰中の映画「ウィキッド(ふたりの魔女)」。

それぞれどちらも3時間の長丁場!

「レ・ミゼラブル」✨ このミュージカルが大好きすぎて、ほとんどの場面を暗譜で歌えます😆
「ウィキッド」✨ 「オズの魔法使い」の裏歴史ストーリー。主人公二人の歌唱力が圧巻!!
しかし、、
ミュージカル漬けの2日間を満喫し、幸せMaxの翌日にやってきたのは、恐ろしくツラい腰痛でした、、😢


そういえば寒の戻りでかなり寒い日だったので、おそらく風邪をひいていたのでしょう😷

そこに2日間連続で3時間ずつの同姿勢での座りっぱなし。
腰にかなりの負荷がかかってしまっていたようです😖

股関節が外れたかと思うくらいのひどい痛みを感じて目覚めた朝😨
その日はヨガの仕事が2件入っていて休むわけにいかず、一日中痛みに耐えながら何とかやり抜いたのでした💧
(頑張った自分に拍手👏笑💧)


腰痛に有効なヨガポーズの実践ができたことは、不幸中の幸い😁💦
良い経験になりました!!

その後は、山本先生の治療のお陰で、無事に治癒いたしました。
ありがとうございます😭😭
急性症状にも、鍼灸は大きな効果を発揮します👍️✨

5月に入ってもまだ朝晩の寒さが残る毎日。
くれぐれも、風邪と長時間の座りっぱなしにはご注意ください🍀


今回も最後までお読みいただきありがとうございました😊

【大仙堂治療家 池田玲子🧘‍♀️】

二十四節気「雨水」& This week’s flowers 20250220

久しぶりの投稿になりました😊
大仙堂治療家の池田玲子です。

今週も大仙堂には、それはそれはお洒落なお花が届いております💐💕

鍼灸大仙堂には、毎週木曜日に新しいお花が届けられます。

大仙堂に来られた際には、大仙堂と山本先生のパワーに加えて、是非お花からも元気をもらっていただければ、、と思います❤️
今回のラインナップ👇

アリウムコワニー
パンジー
チューリップ
あじさい
ガーベラ
ラナンキュラス
ストック
トキワガマズミ
個人的には、この白いチューリップが一番お気に入り🌷 花言葉は「新しい恋」「待ち侘びて」
幾重にも重なる花びらがドレスのフリルのようなラナンキュラス✨ 花言葉は「晴れやかな魅力」「光輝を放つ」
2月18日〜3月4日まで
二十四節気の「雨水(うすい)」です☔💧

「雨水」は、空から降るものが雪から雨に変わり、積もった雪が溶けて水になるころ、という意味です。

農耕の準備を始める目安ともされ、春一番が吹くのもこのころです🍃

ただ、今年の「雨水」は雪景色の日が多く、まだ少し寒い日が続きそうですね☃️
例年なら、そろそろ開花の時期かと思われる梅の花も今年は開花が遅れているようです。

一年のうちでも、特に気温差や気圧の変動が大きい時期。
体調を崩しやすい時期でもあります😓

・栄養バランスの良い食事
・十分な睡眠
・適度な運動
・体温調節ができる服装

などに気をつけて、本格的な春に向けて心身をととのえたいですね🍀

🌱 🌱 🌱 🌱 🌱 🌱 🌱 🌱 🌱

最近、Instagramで見つけて大好きになった書道家 松下夕那さん(@matsushitayouna)の揮毫動画がめちゃくちゃ素敵✨
今回の投稿は「雨水」☔
是非、Instagramの動画で見ていただきたいです🥰

今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました😊

【大仙堂治療家 池田玲子】

This week’s flowers 2024.10.24💐

長く暑かった夏がようやく終わる、、とホッとしてカレンダーを見ると、あと数日で11月😳❗️

11月7日は「立冬」
あと10日ほどで暦は冬に入ります❄

このところの寒暖差で風邪をひいて来られる患者さんが増えてきました。


東洋医学でみる「風邪」について、前回の熊本先生のBlogにも書いていただいていますので、ご興味ある方は是非再読くださいね😉
今週も、大仙堂にはお洒落なお花が届いております💐💕
どうすればこんなにセンス溢れる素敵なアレンジが生み出せるのでしょうか😍 題名を付けるとしたら『抑えきれない情熱♥』という感じでしょうか?
今回のラインナップは👇

アマランサス
あじさい
バラ
コンシンネ
ミニバラ
カーネーション
ヒノキ
※ 毎週木曜日に、お花の配達に来てくださるお花屋さんがお花の名前のメモ書きを付けてくださいます。 それに基づいて、スタッフがこんな風にお花の横に黒い名札を書いて置いています。お花の名前が気になりましたら、大仙堂に来られた際に見てみてくださいね🌱 (お花屋さんのメモ書きに「ヒノキ」が抜けていたようです。このBlogを書きながら気付きました😅)
今回のアレンジで特に目を引いたのが、このお花「アマランサス
アマランサスの種子は、古代から栽培されている穀物の一種で、近年「スーパーフード」として大きな注目を集めています。タンパク質や食物繊維、カルシウムや鉄分などのミネラルの他、ビタミンB群やビタミンEなどのビタミンも豊富に含まれていて、整腸作用・免疫力向上・美肌効果など、様々な健康効果が期待できるそうです✨
そして、今回のアレンジに弾けるようなインパクトを与えている「コンシンネ
詳しくはドラセナ・コンシンネと言い、鋭い葉の縁に鮮やかな赤紫色が入るユニークな植物です。人気の観葉植物であるドラセナの1品種で、コンシンネには色違いとしてホワイボリーやトリカラーと呼ばれるものもあるそうです。

🍁 🌾 🍁 🌾 🍁 🌾 🍁 🍁

先日、妹が「蒸籠(せいろ)」をプレゼントしてくれました。

ずっと気になりながら、使い方が難しいのかな、、と購入をためらっていたのですが。
使ってみると、これがめちゃくちゃ便利😆

「食欲の秋」ですね🍠🥕🍄‍🟫🥬✨
ほぼ毎日のように愛用中です😋
野菜もお肉も10分ほどで美味しく蒸し上がります♨️ 我が家には電子レンジが無いため、冷やご飯の温めにも蒸籠が大活躍です🍚
いつも大仙堂Blogをお読みいただき、ありがとうございます☺️

季節の変わり目、くれぐれもお体大切にお過ごしください🍀

【大仙堂治療家 池田玲子🧘‍♀️】

This weeks flowers2024.09.26💐

ようやく朝晩に涼しい風が感じられる季節となってきました🌾

夏の暑さや湿度が収まり、1年のうちでも過ごしやすい「秋」の時期には、夏に取り入れたエネルギー(=陽気)を体の内側に取り込み、それを自分の力として発揮する季節と言われています。

「芸術の秋」「スポーツの秋」などと言われるように、様々な行事も多い季節ですが、東洋医学の古典では、「秋」はあくまでも物事を整理したり仕上げたりする時期であり、無理に新しいことを初めてエネルギーを消費しすぎないこと、とも記されています。

かつては、もう少し早く夏の暑さや湿気が収まり、元気に秋を迎えられた気がするのですが、、

最近は新たに「秋バテ」という言葉が生まれているように、9月・10月に入っても猛暑日があって熱中症になったり、日によっては急な気温低下で体が冷えたり、さらには台風も多発😥

気温や湿度、気圧の変動により、体調をコントロールしきれず、「夏バテ」を引きずったまま「秋バテ」になる人も増えています😵

1.早寝早起き・・午前中の太陽の光を浴び、体内時計をリセット
2.適度な運動と入浴・・この時期、特にヨガは超オススメ!!
3.バランスのよい食事・・消化のよい温かいものを腹7〜8分目

夏の疲れを冬まで引きずってしまわないように、生活習慣を見直して気持ちのよい「秋」を健やかに過ごしたいものですね🍁
今週も、大仙堂には美しいお花が届いております🌼
ハッキリとした白・黃・緑が気持ちよく目に飛び込んできます✨その中に絶妙なバランスで赤紫とサーモンピンクのお花が配置されていて、いつまでも眺めていたくなるようなパワーを感じるアレンジです💐
今回のラインナップは👇

オンシジューム(鮮やかな黄色のお花✨今回、私のイチオシ👍️)
カラー
バラ
トルコキキョウ
エリンジューム
ベビーハンズ
ポプルス
先日、仕事の合間にぶらっと姫路へ行ってきました。秋空をバックに撮影した姫路城が何とも素敵でした😍✨
【大仙堂治療家 池田玲子♪】

This week’s flowers2024.07.25💐

毎日、本当に暑いですね💦

今週の週間天気予報を見ると、今週金・土曜の最高気温が「38度〜39度」の予想となっていました😱💦
、 、見なければよかったです、、😢

うまく体調管理をして、この厳しい夏を元気に乗り切りたいですね🎐
今週(、、先週です💦)も、大仙堂に夏らしい元気あふれるお花が届いております🌻
今回のラインナップ👇

ひまわり(サンリッチマロン)
スプレーバラ
マトリカリア
カーネーション
トルコキキョウ
スプレー菊
ユーカリ
ベビーハンズ
夏の花の代表選手“ひまわり”と、真紅のスプレーバラ、カーネーションが鮮やかな夏らしいアレンジです🌻🌹✨
暦の上での「夏」は、
5月5日の立夏から小満、芒種、夏至、小暑、大暑の最終日8月6日までを言います🌻

現存する中国最古の医学書『黄帝内経』には、「夏」について次のように書かれています。

[ 夏三月、此謂蕃秀。天地気交、万物華実。夜臥早起、無厭於日。使志無怒、使華英成秀、使気得泄、若所愛在外。此夏気之応、養長之道也。逆之則傷心、秋為痎瘧、奉收者少、冬至重病。(黄帝内経素問・四気調神大論より)]

『夏の3ヶ月、これを「蕃秀(ばんしゅう)」という。
天地の気は交わり、万物は花開き実を結ぶ。
夜になると眠り早起きして、太陽を厭わず、気持ちを愉快に保って、怒らず、外で活動して気を排泄させる。
これが夏の気に応じた養生の道である。
これに逆らえば「心(しん)」を傷め、秋に痎瘧(がいぎゃく=マラリア)により体調を壊し、冬には重病になる。』
東洋医学に「冬病夏治」という言葉があります。

「冬病夏治」とは、冬に起きやすい病気を夏に治療して予防するという意味で、一年で最も暑い時期に、体内の寒気を追い出すことで、冷えによる陽気不足の体質を改善し、寒さにより発症・悪化しやすい関節痛・喘息・胃腸の不調・寒冷蕁麻疹・・・等々の予防を行う方法です。


東洋医学では、二つ先の季節に向けて養生をするという考え方があります。

暑い時の水分補給は大変重要ですが、冷たい物の摂り過ぎや過度な冷房などは冷えを増長し、体調を崩します。
夏の養生を怠ると、心(しん)の気を損傷し、秋になって病を生じ、秋の時令である収斂(しゅうれん)の気に適応できず、冬には更に病を発症するとされています。

この暑さの中で、寒い冬の体調に気を配るのはとても難しいことかもしれませんが、大きく一年を通して季節の移り変わりと自身の体調変化の関わり方に目を向けられるようになると、どの季節も今より何倍も快適に過ごせる気がします☺️
暑い季節にも、なかなか汗をかけない体質の私。今年は「毎日朝晩1時間ずつのヨガ月1〜2回の岩盤浴」で気持ちいい汗がかけるようになってきました😉
今回も最後までお読みいただきありがとうございました😊

くれぐれも体調に気をつけてお過ごしください🎐

【大仙堂治療家 池田玲子】