大仙堂 今週のお花

こんにちは!

いつも大仙堂ブログをお読みいただき、ありがとうございます。

大仙堂治療家、池田玲子です😊
今週も、大仙堂にオシャレなお花が届きましたので、ご紹介させていただきます🌼

情熱的で洗練されたアレンジですね✨


このお花をイメージして、私の直観と独断で、このアレンジに題名を付けてみました。

「抑えきれない熱い想い✨」


身体の奥底から湧いてくる感情を、思いきり吐き出して解放したくなる感じ、、

ここ数日、一気に春を飛び越えて、初夏のような陽気が続いていますね☀️

キラキラ光る太陽と情熱的なアレンジを眺めていると、明るい陽射しの下で、マスクを外して思いきり大声で叫びたい! !と思う池田です😁(笑)

さてさて、お花の紹介に戻りましょう。

8種類のお花が絶妙なバランスで組み合わされています。

カラー
ガーベラ(カルボナーラ)
アルストロメリア
カーネーション
スプレーカーネーション
ポリシャス
ローズマリー
あじさい

この中から、特に私が印象に残った二つを取り上げたいと思います。

まずは、ガーベラ(カルボナーラ)。

クルンクルンとカールした大きな花びらが印象的な「カルボナーラ」
正確には「パスタカルボナーラ」と言います🍝

ガーベラは、姿形が可愛らしく、小さなものから大きなサイズまで、咲き方も 一重咲き・八重咲き・ポンポン咲き・スパイダー咲き・カール咲き・変わり咲きなど、様々な種類がある花です。

1878年に、南アフリカのトランバール地方でドイツ人自然科学者ゲルパーによって発見され、その後イギリスやフランス、ドイツ、オランダなどに広がっていき、日本には、1910年ごろ(明治後期~大正初期)に渡来したと言われています。

ガーベラの名前は、発見者ゲルパーにちなんで名付けられたそうです。

ガーベラには、この他にもパスタやスイーツなど、美味しそうな名前のついたものがたくさんあります。

「パスタトスカーナ」
「パスタカイエン」
「パスタオレンジ」
「イチゴオーレ」
「サクラケーキ」
「アップルケーキ」


などなど、、

興味のある方は、それぞれがどんな色や形をしているか調べてみてくださいね😊

そしてもうひとつ、これは花ではないのですが、私が気になったのは「ローズマリー」。
シソ科の常緑低木のローズマリーは、力強い香りが特徴で、生葉や乾燥葉は料理や香料、薬用のハーブとして有名です。

私も好きなハーブで、よくお料理やお菓子作りに使用します。

ローズマリー
秋から春頃にかけては、薄紫の小さな可愛い花を咲かせます。


パスタやハーブ、、😋
食べ物のことばかり考えていたら、美味しいイタリアンのお店に行きたくなりました🍴

気軽に美味しいお店に足を運ぶことさえ自粛を強いられる毎日。
思いきり息を吐く、人と大きな声で話す機会も少なくなっていると思います。

自粛、自粛‥と家に閉じこもってばかりいると、気の巡りが悪くなり、ストレスが溜まりがちになります。

電話でもオンラインでも良いので気の置けない友人とお喋りする、簡単なストレッチや体操をする、そして午前中だけでも外の空気を吸って太陽の光を浴びるなど、毎日少しでも意識して気分転換をするようにしましょう。

また、この機会に、今まで作ったことのない少し難しい料理にチャレンジしてみるのも楽しいかもしれません🍴

できない事よりも、できる事を探して、少しでもカラダとココロの緊張をほぐせたらいいですね😊

カルボナーラ、美味しそう!!😋

大仙堂 今週のお花

4月になりました✨

4月は始まりの季節🌱

今月初日(4月1日)に大仙堂に届いたお花の紹介をさせていただくのは、治療家 池田玲子です😊

毎週木曜日、大仙堂に新しいお花が届きます。

私は木曜日出勤なので、いつも一番フレッシュな状態のお花を見ることができます。

今週も、素敵なお花が届きました❤

くっきりとした紫のアスターとブルーのデルフィニウム、珍しい色合いの菊がとても印象的な洗練されたアレンジです。

どこか、意志の強さや決意のような物が感じられる「凛とした」空気の漂う素敵なアレンジのお花ですね✨


ガーベラ
デルフィニウム
コデマリ

アスター
アルストロメリア

ガーベラ
デルフィニウム
コデマリ
アスター
アルストロメリア

大仙堂には、山本先生のセンスにあふれたオシャレな花器が沢山そろっています。

どれもステキです💕

届いたばかりのお花をどの花器に飾るか、、これも楽しみの一つです🎵

今週のお花には、この花瓶を選びました♪



入学、入社、転勤など、3月から4月は環境が大きく変わる時期です。

新しいスタートに、夢や希望に胸を膨らませる人も多い反面、様々なストレスにも晒されやすい季節でもあります。


本来であれば、カラダもココロもノビノビとさせて、よく身体を動かし発散させるべき季節ですが、なかなか思うように出かけることもできない状況です😰

せめて、日の出とともに自然の陽気が動き始めるのに合わせて朝は早起きをして、窓を大きく開いて思いきり深呼吸をしましょう🍀

美しいお花を見ることも、ココロのリフレッシュになります🌷

ご自分なりのリフレッシュ法を見つけて、このコロナ禍を乗り切りたいですね。

【治療家 池田玲子】

ココロとカラダがつながる時間、、♪

おはようございます!

大仙堂治療家 池田玲子です😄

12月に入り、ようやく冬らしい寒さがやってきた感じです❄

今年もあと少し、、

年末年始を皆さんはどんな風に過ごされるでしょうか。

大仙堂では月に2回、ヨガクラスを開催しております。

毎月、
第二火曜日の朝10時〜12時
第四土曜日の夜18時~20時


大仙堂の待合室がヨガクラスに変身します。

普段は治療に来られる患者さんのための待合室。
月に2回、、ヨガクラスの時間はこんな風に生まれ変わります✨


約90分間のヨガの時間と、それに続いて、毎月季節に合わせてチョイスした漢方茶を飲みながら養生法やお食事の話などをさせていただいております。

ヨガクラスには、小学生から80代まで年齢も性別も経験も様々な方たちが参加してくださっています😊

ここで行っているヨガレッスンには、もちろんクラス分けはありません。

長く経験されている人も、初めてヨガを始める人も、皆さんが同じレッスンを受けます。

大仙堂ヨガクラスが目指していることは、無理なポーズを頑張ることでも誰かと比べることでもなく、参加してくださつた全員にレッスンの後「気持ちよかった!」と感じて帰っていただくことです🍀


ヨガyoga」は、サンスクリット語の「ユジュyuj」が語源です。

「ユジュ」とは、馬車と馬を結び付ける軛(くびき)という横木のことです。

「ヨガ」とは、心と体を「結ぶ、つなぐ」もの。


自分自身を少しでも知り、心と体を結び付けてバランスを保つ方法を知り、“生きる”元気をつける。

ヨガクラスは、そんな体験ができる時間です🌈



ヨガを続けていると、私たちの身体には自分で自分を整える大きな力が備わっていることに気付かされます❣️

不調を感じた時にも、薬や他人の力に頼る前に、自分の身体の声を聴き、自分自身で自分の呼吸や身体を整えることが出来たら、、
自分に自信がついてきて、毎日がもっともっと楽しみになると思いませんか?

先月(11月)の漢方茶は「川芎茶調散(せんきゅうちゃちょうさん)」でした。

初期の風邪や気分のふさぐ時、月経時などの頭痛に効果のある漢方です。


大仙堂ヨガクラスは、どなたでもいつからでも参加していただけます。

ただし、毎回定員を10名とさせていただいておりますので、出来るだけ事前にご予約をお願い致します😉

お問い合わせ・ご予約は

「鍼灸大仙堂」(TEL 072-220-9786)までお気軽に♪

仏像大好き!私のおうち時間♪

こんにちは!

大仙堂治療家 池田玲子です😊

恐ろしく暑かった今年の夏、花火大会やお祭りなど夏らしいイベントがコロナ禍で軒並み中止となり、大好きな映画やコンサートにも行けず、

おまけに蒸し暑さをさらに助長させるようなマスク生活にかなりウンザリな毎日でした😷💧

毎年、春や秋の過ごしやすい季節になると、私にはすごく行きたくなる場所があります。

それは「お寺」です✨


私は特に仏教を強く信仰しているとかではないので、お参りに行くのが目的ではなく、私のお目当てはズバリ「仏像に会いに行く」ことです😳

奈良の法隆寺に隣接する中宮寺で出会える「弥勒菩薩像(みろくぼさつぞう)」。
エジプトのスフィンクス、ダ・ヴィンチ作のモナリザと並んで「世界三大微笑像」のひとつとも呼ばれています❤



私がいつ頃から仏像好きになったのか、自分ではあまり覚えがないのですが、初めはお寺の建築に興味がありお寺巡りをしているうちに仏像の魅力に目覚めた、という感じです😳

ただ今年は、このコロナ禍で春には一度も大好きな仏像を見に行くことが出来ず、、
おそらくこれから秋の季節もあまり行けないだろうな、という中で見つけた私のおうち時間の過ごし方♪

それは、仏像の写真集を見て楽しむ🔎ことです❣️

昭和を代表する写真家、土門拳(どもんけん)の写真集。
寺院や仏像など日本文化を独特の視点で切り取った写真が魅力。

私が20代の頃に亡くなった祖父の弟さんが仏像写真集のコレクターで、形見分けにと頂いた土門拳の写真集「古寺巡礼(こじじゅんれい)」全五巻✨

日本各地のお寺や仏像の素晴らしい姿が収められた傑作写真集。

私の宝物です✨

めちゃ大きくて、めちゃ重い本です💦



私の仏像好きは、ヨガのポーズに通じるものがあることも理由のひとつだと思います。

私が仏像の中でも特に魅力を感じるのは、「手」の美しさです🖐

沢山の仏像を見ていると、さまざまな手の形があることに気付きますが、手の形のことを「印(いん)」と言い、手話のようにそれぞれの形でいろいろな意味を持ちます。

ヨガでは、この印のことを「ムドラー」と呼び、それぞれの形によってポーズの意味が変わります。

「合掌」ヨガでは祈りの意味と自身の中心軸を感じる‥という意味もあります。
「智拳印」…智慧の象徴。
金剛界大日如来の印。
来迎印…浄土からのお迎えの姿を意味する。阿弥陀如来に多い。
ヨガでは、似た形で「チン・ムドラー」があり、瞑想や呼吸法時に使う。
手がいっぱい!!
千手観音の手。



先日、母から聞いた話では、私が2、3歳の頃に家にあった仏像写真集を見るのが大好きで、何が楽しいのか一人で仏像の写真を何時間もキャッキャッ言いながらご機嫌で見ている子どもだったそうです😅

全く記憶にはありませんが💦その頃から仏像好きだったんですね!!

母の話では、この仏像のページが特にお気に入りだったらしいです😁
法隆寺(奈良)の金堂にいらっしゃる釈迦如来です✴️

こんな顔がタイプだったのでしょうか、、?😓💦
うーん、複雑(笑)

こんな仏像もおられます。↓

どこかとぼけた雰囲気が可愛い😆💕


今回は、鍼灸とは全然関係のない内容のブログでした💦

ただの仏像オタクやん!と言わずに最後まで読んでくださった皆さま、ありがとうございます🙇🙇


ちょっと仏像が気になる〜と思ってくださった方、この本はおススメです👇

これを読むと、きっと仏像に会いに行きたくなるでしょう!

早くコロナを気にせず、ゆっくり仏像に会いに行ける日が戻ってほしいです😢

田中ひろみ著「仏像、大好き!」(小学館)

[治療家 池田玲子]

舌を鍛えて免疫力アップ✨

皆さま、こんにちはꔛ‬ꕤ
大仙堂治療家 池田玲子です。

すっかりご無沙汰してしまい、久々の投稿です。申し訳ありませんっ😅



梅雨に入り、毎日のマスク生活にウンザリしている方も多いことでしょう

マスクをしていると、会話をしていても顔の筋肉の動きが乏しくなると思いませんか?

マスクの下の顔、ほとんど動かさずに一日が終わる…なんていう方も多いのでは?

頬も口角も下がり、無表情…( ˙-˙ )

おまけに息苦しいので、マスクの中で口がぽかーっと開きっぱなしで口呼吸になってしまっている人がほとんどではないでしょうか。


口呼吸ばかりしていると、胸式呼吸になってしまい速くて浅い呼吸になるため、体の中にきちんと酸素が取り込めなくなります。

それに対して鼻呼吸は、横隔膜をしっかり使う腹式呼吸になるので、息がゆっくり深く入り、たっぷり酸素を取り込むことができます。

鼻呼吸は、肺を鍛えてくれる呼吸なのです。

鼻毛や鼻水は、花粉やウイルス・バクテリアなどの侵入を防いでくれます。

口を閉じて呼吸できるようになると、様々なアレルギー疾患の改善が見られ、唾液が充分に分泌されるため免疫力もアップします!

口を閉じるだけで、計算能力が上がるという検査結果もあるそうです!(*゚0゚*)



口を閉じて鼻で呼吸するには、舌の筋肉を鍛えることが大切です。

口の周りの筋肉(口輪筋)は、元々あまり力のない薄い筋肉です。

この筋肉だけで口を閉じようとしても、舌が下がっていると、自然と口が開いてしまいます。

呼吸のポイントは、「舌の位置」にあります。

舌の位置が1cm違うだけで、口呼吸か鼻呼吸かが決まるそうです。



鼻呼吸の人の口の中は、上あごに舌が付いています。

口蓋(こうがい)という上あごの部分を舌でなぞっていくと柔らかいところ、、ここの筋肉が衰えてくると舌の位置が下がり、口で息をするようになってしまいます。



舌の筋肉を鍛えると表情筋も鍛えられ、頬や口角が上がり、血行が良くなりフェイスラインもスッキリ☆

免疫力が上がり病気を防ぐだけでなく、美肌効果や小顔効果まであるのです❤

そして、喉も鍛えてくれるので、美声になる効果も♪



今回は、舌の筋肉を鍛える効果バツグン!私のお気に入りのヨガポーズを一つ、皆さまにお伝えしたいと思います🍀

マスクを外してホッと一息つく時間、一日に1回でよいので、このポーズで肺がしっかり働くカラダ作りを目指してみてください。



今回ご紹介するのは、、

『シンハ・アーサナ』・・ライオンのポーズ
という、ヨガの代表的なポーズの一つです。

とても簡単ですが、絶大な効果をもたらしてくれるポーズです👌

沢山のヨガポーズの中でも、特に私のお気に入り。

気持ちが落ち込んでいる時や体調があまり良くない時にも、このポーズをすると、カラダの奥深い所からグングンと力が湧いてくるのです✨

ただし、、人前でやると、かなりビックリされると思うので(^_^;)
くれぐれも人目にはお気をつけてー。




●シンハ・アーサナ…ライオンのポーズ

① こぶし一つ分ひざを開いて正座をする。
つま先を立ててその上にお尻を落とす。
両手は指をできるだけ開いて指先を床につける。
ここで息を吸う。

② お腹から大きく息を吐きながら「ハァーッ!!」と声を出す。
口は大きく開けて、舌を思いきり出す。
この時、腰は前に出し胸をしっかり広げる。
顔は、あごを引き、目は大きく開いて鼻先を見つめる。
3回ほど行う。

③ 割座になり、目を閉じて顔の表情筋をゆるめる。
そのまま一息ついてリラックス〜。

ライオンのポーズ
(「ヨーガスタイル」池田書店より)

体の中にある悪いものを一気に吐き出すつもりで気合を入れて、ダイナミックに!!



ライオンのポーズは・・
顔の表情筋を思いきり使って、顔全体の血行を促進します。


舌を出すことで舌の筋肉が鍛えられる上に、唾液腺にも刺激が与えられるので、肌年齢を若返らせる効果も!
のどを強くするので、風邪を引きやすい人にもおすすめのポーズです👌

舌を鍛えて、免疫力アップ!!

マスクの下も、常に笑顔で❤

ウイルスにも負けないカラダづくりを!!


ガオーー!!🦁
コロナにも負けないぞー!

【治療家 池田玲子♪】