大仙堂 今週のお花

今週のお花は深緑が綺麗です♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪

この時期にピッタリですね!!
生き生きとした緑の中に紫やピンク、白色の小さなお花達が映えています^ ^

まずはお花の紹介です♪

ブルーベリー
緑のブルーベリーは初めて見ました!
生花として最近は使われる様になったそうです♪

調べると…色々な料理に使えるんですね⁈!(◎_◎)
ギガンジューム ネギの仲間で別名花葱
よく見ると小さなお花の集まりで可愛いですよ♪
てまり草
「まりも」じゃなくて「お花」だそうです!
お花とは思ってなかったのでビックリしています(笑)
個人的にはま〜るく可愛いので好きですね^ ^
ブルースター
花言葉:幸福な愛、信じあう心
西洋では男の子の誕生を祝うときに贈られているそうで、日本ではウェディングにもよく使われているお花みたいです♪
マリーサイモン
なんともいえないフワフワっとしたお花で、色も雰囲気も「やさしい~」感じで可愛いですよ♪
マトリカリア
ヨーロッパなどでは古くから薬用のハーブとして育てられているそうで、薬草としては「フィーバーヒュー」という名で知られ、ハーブティーなどにも使われているそうです^ ^
スプレーバラ
バラは1本の茎に1つの花。これを専門用語でいうと「一茎一花」と言い、それに対してスプレーバラは、1本の茎に複数の花が咲いている形状のことを言うそうです。
てっきり人工的に色を付けているのがスプレーバラなのかと思ってましたが、違う事を知れました(OvO)
パールアカシア
葉がいわゆる丸葉なのが大きな特徴であり、いわゆるミモザの一種。滅多に見かけないマイナーなミモザだそうです^ ^

今週は大仙堂の模様替え⁇
待合の小物の配置が変わって、雰囲気までもが変わりました!

その中でも新しく仲間入りした植木鉢達です♪

溶岩の植木鉢だそうです^ ^
重たそうでカッコいい響きですが…意外に持つと軽いです(笑)

その中に患者さんから頂いた多肉ちゃんやサボテンを植えています^ ^
これからどんなふうに成長してくれるか楽しみですね♪

手探りで植えているので、詳しい方がいらっしゃれば、是非教えて下さい^ ^

治療家 鈴木綾佳

大仙堂 今週のお花

今日の快晴な天気と同じようなイメージに見える今週のお花ですね♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪

今週のお花は…

ラン(モカラオレンジ)
左右にドーンとあるオレンジのお花はランなんですね(OvO)
カーネーション
と言えば…母の日ですね(^○^)
今年は5/9ですよ♪
ガーベラ
ピンクと深紅が綺麗ですね♡
スプレーカーネーション
カーネーションと入っているだけに、上にあるカーネーションと似たのをイメージしていたので、違ってビックリしています!
一つ勉強になりました♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪
ブルースター
暖色系の色を引き立てている綺麗な水色!
後ろ側を向けてもらえると見えますよ♪
レモンリーフ
後ろ側を向けてもらえるとありますよ(^○^)
葉っぱの形がレモンの実に似てるからレモンリーフと言うそうですね!
そのままですね(笑)
スノーボールの葉
正面にあるカエデの葉っぱのような形の柔らかい葉っぱです^ ^



私の少ないお花の知識でランといえば…
大仙堂にあり、毎年咲いてくれるクンシラン♡

今年も綺麗に咲いてくれてます(^○^)
朝と夜、晴れと雨でも雰囲気が全然違うので、色々楽しませてくれています♪

ただ鈴木が載せたいだけで、今週のお花とは全く関係ないです(笑)

母の日が近いので、個人的にも注文させて頂きました♪
今年の母の日はお花があるのでとても豪華になりそうです^ ^

いつも、ありがとうございますo(^▽^)o

治療家 鈴木綾佳

大仙堂 今週のお花

初めてお花の投稿させてもらう治療家 鈴木綾佳です(^○^)

ちょっぴり緊張しますが、よろしくお願いします♡

先ずは先にお花の紹介しますね♪

スプレー菊(フェリーポン)
ガーベラ
トルコキキョウ
アルストロメリア
マーガレット
ブプレリューム
ピットスポラム

今日は白とピンクの色合いで可愛い感じに、綺麗な緑色のブプレリュームとピットスポラムが映えますね!

入学式や始業式がある始まりの季節にピッタリのお花になっています♪

今日のお散歩でいつも見ているはずの空を見上げると、気がつけば空がとても遠くに感じ、冷たかった風も心地よく、太陽の日差しが少し暑くも感じる季節になってきましたね!

先週触れられていた、黄帝内経 素問の四気調神大論には
春は「発生(はっせい)」の季節という。
すべての物が芽生え、万物は生き生きと栄える。

春の養生法は夜更かしをしてもかまわないが、朝は早く起きる。

朝、庭をゆっくりと散歩し、髪の結びをほぐして、体をのびのびと動かす。
つまり、春に芽生えた万物と同じように、心身ともに生き生きと陽気を発生させる。

天地間の陽気を胸いっぱいに取り込み、体内の陽気を大事に育てる。
これは春の「発生」に相応する養生法である。
これに背くと、夏に不調を感じやすくなるので気をつけて下さいね(^ ^)

[治療家 鈴木綾佳]

二十四節気 春分

春分とは、太陽が真東から登り、真西に沈むこと日のこと。昼と夜が同じ長さになるの春分の時期を二十四節気の大きな節目のひとつとします。

ヨーロッパなどでは、春分をもって春の始まりとしているそうです。


肝の気は上昇する性質を持っていますが、春の陽気に刺激されて肝気がのぼり過ぎることがあります。
正常よりものぼり過ぎると、目の充血や頭痛、イライラ、めまい、情緒不安定などの症状が出てきます。
そんなときには…酸味を持つ食物や、春が旬のセロリやせり、あさり、はまぐり、帆立貝など肝の働きを調節してくれる作用を持つ食物を食べると良いでしょう。

春を快適に過ごすには、軽い運動などをしてストレスを発散し、精神状態をゆったりさせる事も大切です♪

春は新学期、新年度と色々変化が大きく、気持ちにも色々変化があると思います。
その最中では分からないことの方が多いのですが、知らないうちにストレスがかかってる事は多く見られます^ ^
そんな自分をたまには自分で褒めてあげてくださいね!

[治療家 鈴木綾佳]

今年は何年か振りにクリスマスローズが咲きました♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪
ちょっと下向きかげんですが…
これから上向くのかな⁇
是非、大仙堂の前でお待ちしています♪
見てあげてくださいね^ ^

二十四節気 啓蟄

啓蟄(けいちつ)とは、陽気に誘われ、土の中の虫が動き出すころのこと。一雨ごとに春になる、そんな季節の気配を感じながら。

○春は肝のトラブルが多い季節

3000〜4000年ともいわれる長い歴史をかけて、季節の変化と体の変化を観察しています。
それによると、春は五臓のなかの「肝」の気がたかぶりやすい季節なので、肝を補養することが健康上大切と説いています。

東洋医学の肝の働きは、西洋医学の肝臓の働きと同じというわせではなく、肝臓の本来の働きである血液の貯蔵、分配、解毒などのほかに、目や筋肉、情緒のコントロール機能などまで広範囲にわたっています。

季節の変化で体が変わるとは…不思議ですよね!
でも、実際に私たちの体は季節を敏感に感じたりながら生活しているみたいです。
そんな自分をたまには感謝したり、褒めてみあげて下さいね^ ^

[治療家 鈴木綾佳]

沈丁花(じんちょうげ)今年も咲いてくれました^ ^
良い香りがしますよ♪
来られた際には一度香りを楽しんでみてくださいね♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪