大仙堂 今週のお花

今週のお花は凄い鮮やかで綺麗な黄色のお花たちです^ ^

写真でその綺麗さがお伝え出来ないのが残念です。

来られた際は是非見て下さいね♪

今週のお花たちです✨
オシャレに花言葉を調べてみました(*^◯^*)
「黄色いカラー」の花言葉は、「壮大な美」です。
バラ(ラ・シャンス)フランス語で「幸福」という意味だそうです♪
千日紅(せんにちこう)の花言葉は、「変わらない愛情」「変わらぬ愛」「不朽」。真夏の暑さに強い丈夫な花だそうです。
トルコキキョウの花言葉は「優美」「すがすがしい美しさ」。もぅ何度も登場してくれていますが、いつまでも綺麗に頑張ってくれています♪
ピットスポラムの花言葉は、『飛躍』『偏愛』『慈しみ』 などピットスポルムの名前の由来が、種子の粘着質な性質からギリシャ語で「ベタベタした種」という単語が組み合わさったことで命名されたそうです。
ユーカリの花言葉には、「再生」「新生」「思い出」「記憶」「慰め」「追憶」などがあります。花じゃないから、花言葉ないのかと思ったいましたが…あるんですね✨
モンステラの花言葉は『うれしい便り』『壮大な計画』『深い関係』『献身』だそうです♪
レボリューションゴールドの花言葉は「力強い味方」だそうです♪
別名ティーツリーと言い、葉の美しさやリラックス効果のある香りが楽しめる植物だそうです^ ^

今週は急激な寒さにビックリしますね!

服装も何を着ていいものか迷ってしまいますよね。

今日は二十四節気では霜降。寒さ的には冬の感じですが、暦ではまだ秋。秋最後の節気なんですね♪

秋といえば…『食欲の秋』✨ ※無理矢理感が凄いのは気にしないで下さいね(笑)

お花の隣にある南瓜🎃について調べてみました♪

南瓜は「冬至に食べると長生きする」と言われていますが、保存がきくので昔から冬の保健・強壮食として重宝されてきました。

中医学の栄養学では、甘く、体を温める性質を持つと考えられています。

東洋医学的効能としては…

○胃腸の吸収力を高めて元気をつける ○炎症を抑えて痛みを止める

○駆虫作用(虫下し)がある

○解毒作用をもつ

また、ビタミンEや葉酸も多く含まれているそうですが、食べ過ぎると他の事に繋がってきますのでご注意下さいね♪

[治療家 鈴木綾佳]

大仙堂 今週のお花

もぅ9月なんですね!早いですね!(◎_◎)

雨もあるけど、9月になり暑さが少しマシな気がします^ ^

嬉しいような…寂しいような…

今週のお花はトロピカルな印象を持った鈴木です(^O^)

まずはお花の紹介していきますね♪

バラ先週の深紅のバラも良かったけど、今週の優しい色合いのバラも良いですね〜♪なんか癒されますね!
トルコキキョウは原産地がトルコではないのにも関わらず「トルコ」がつき、キキョウの仲間ではなくリンドウ科だったということは意外でした!
ひまわりが太陽を追って向きを変えるのは、実はつぼみの時期までです!つぼみが大きくなるまでの成長期のひまわりは、朝に東を向き、夕方に西を向く姿が見ららそうです♪
スプレーバラもバラなので花言葉はほとんど同じですが、スプレーバラ特有の花言葉は「温かな心」「包容力」などです。
セダム別名オオベンケイソウ(スターダスト)と言われて多肉ちゃんの仲間らしいです♪
アンスリウムの葉がトロピカルな雰囲気を醸し出してるんですね!熱帯に生息するサトイモ科の植物らしいです。サトイモ…
コアラが食べるのはユーカリの中でもロブスタなどの数種類と言われています。ユーカリなら何でもいいというわけではないんですね!
ベビーハンズは日本在来のキイチゴである「カジイチゴ」の選抜改良品種とのことだそうです。楓みたいな紅葉みたいな葉っぱですが、イチゴなんですね♪

そして…綺麗な紫色のお花の名前が…無い?!

これは…何でしょう⁇

鈴木は詳しく無いので…

お花に詳しい熊本先生に聞いたところ、蘭みたいです♪

たくさんのお花たちが今週も大仙堂の待合に癒しをくれています^ ^

[治療家 鈴木綾佳]

私事ですが…

昨晩初めて月下美人が咲いてるところを目撃しました✨

今まで祖父からの話を聞くだけで、ベランダにあるのは知っていましたが、見る事なかったのです。

それが、今年初めてお目にかかれました♪

ジャスミンのような甘い香りがベランダから漂ってきていました^ ^

まだ何個か咲きそうなので楽しみです♪

大仙堂 今週のお花

昨日から秋雨前線が停滞している影響とかで… 大仙堂がある大阪・堺も雨が昨日から続いています。

いつもブログを待合で書いているのですが、だんだん雨と風が強くなってきていますね…。

そんな中お花の紹介をさせていただきます♪

2種類のひまわり

ひまわりの花言葉には「憧れ」「あなただけを見つめている」「愛慕」「熱愛」などがあります。いずれも光の差す方角や天に向けて咲く姿が由来となっているようです。

ドライフラワーに挑戦しやすい、スターチス

ギリシャ語の「statizo」が語源です。「止める」という意味があり、これは下痢の症状をやわらげる薬草として利用されてきたそうです。

アゲラタム

さわやかな青や紫を中心に、アザミに似たつつましく、1~1.5㎝程の可憐な花を咲かせ、花期が長く、花つきもよいので花壇から切り花として飾ったり、使い勝手のよさが特長だそうです。

初心者でも楽しめるお花、スカビオサ

ユニークな花姿で高原を彩る、爽やかなお花です。日本ではマツムシソウという和名の方が馴染みがあるかもしれません。野山にひっそりと咲いて、風に揺らぐ姿が美しいそうです。

ドライフラワーに人気ある、クルスタースタ

南アフリカ産。ドライフラワーとしても長く楽しめる珍しい実物だそうです。

観葉植物として不動の人気を誇っている、ドラセラ

ドラセナは葉の色やバリエーションも豊富で、とくに「マッサンゲアナ」という品種は「幸福の木」という名前で親しまれています。

あちこちに張り巡らされている、入才らん(にゅうさいらん)

胡蝶蘭などの蘭とは全く違うもになるそうで、生け花全盛期には、生け花の花材として主に使われていたそうです。

花の女王と言われる、バラ

バラには、たくさんの種類や品種、系統があります。世界中から新品種が発表され、登録されているだけでも4万もの品種があるそうです。

大仙堂のベランダに新しい仲間が増えました♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪

青々と元気で、爽やかな香りがする夏にはピッタリのミントくんです♪

挿木をすれば増えていくそうなので、多肉ちゃんみたいに少しずつ増やしていけたらと思います。

これからの成長が楽しみです♪

ベランダに置いてあるので、是非見てあげて下さい^ ^

[治療家 鈴木綾佳]

『月桃』の成長日記🌱

今週のお花はお休みなので…

大仙堂のベランダにある植物をご紹介したいと思います(^○^)

その名も…『月桃』です!!

いつもお花を届けてくださるプチシューさんのアレンジの中に入っていた『月桃』です。

(2020.10.15のアレンジです。)

月桃の種まき方法を調べると
種まき時期は4月〜5月と書いてたので、それまでに無くさない様に、捨てない様に大事に保管し2021.5.14に種を植えてみました!

種から植える事があまりないので、芽が出るのか…

このままで大丈夫なのかも分からないまま水やりをしていましたが…

なかなか芽が出ない!(><)

芽が出るには1〜3ヶ月かかると記載があったので、最初は毎日見てたけど…
徐々に見なくなり、もぅダメかな〜⁇って思い始めていたある日

矢野先生が水やり時に「月桃の芽出てますよ🌱」と教えてくれたので、ベランダに見に行くと…

2021.07.05

芽がでてましたー🌱
すご〜い✨

分からずに植えても育ってくれるだけの環境が大仙堂にはあるみたいです♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪
ありがとうございますm(_ _)m

今もどんどん成長してくれてます♪

2021.07.21

ベランダにある多肉ちゃんの隣に置いてるので、見え易いと思います^ ^
受付時に一目見てあげて下さいね٩( ᐛ )و

患者さんからお聞きしたところ、すごく大きくなるみたいなので、今後も楽しみですo(^o^)o

[治療家 鈴木綾佳]

今週のお花

今日は梅雨…⁇と思うくらいの良い天気ですね(^○^)

外に出ると日差しが強く暑いのですが、昼間の大仙堂は窓全開にすると気持ち良い風が入ってきて、とても居心地がいいです♪

お花の紹介です(^-^)
米田先生が書いてくださいました♪
ありがとうございます♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪
ドウダンツツジ
インテリアとの相性がいいので洋風でも和風でも絵になるそうです♪
お部屋に緑があるとまた変わった雰囲気になりますよね(^O^)
スプレーバラ(コンキュサーレ)
緑色のスプレーバラです。緑色のスプレーバラの品種は花も大きくキャベツのような珍しい花の形をしています(^-^)
エリンジューム
見た目も触ってもギザギザ、トゲトゲしていますが小花の集まりみたいですね(^O^)
ドライフラワーにもなるので長持ちしますよ♪
ひまわり
夏の代表的なお花ですね♪
「向日葵」という字が当てられているのは、ひまわりが「常にお日さま(太陽)がある方角に向かって咲く」と言われていたためだと言われているそうです(^O^)
ヒペリカム
ヒペリカムの茎や葉は、止血や傷薬などとして古代から漢方として利用されいるみたいです(^O^)
スプレーカーネーション
これは…極剣弁咲きですかね⁇
先端にギザギザのある細い花びらが、剣のように尖っているユニークな形。別名スター咲きともいいます。つぼみも含め、ぱっと見にはカーネーションに見えない珍しい種類だそうです(^O^)
バラ(ラピスベール)
香りは無い気がしますが…薄紫色で、とっても大人な雰囲気のあるバラでオシャレです(^O^)
バラ(シュドゥーブル)
「Chef-d’oeuvre(シェドゥーブル)」とは、フランス語で「傑作」という意味で、よくあるバラの香りではなく、ミルクのような強い香りがするのも特徴らしいです♪
正面からだとひまわりの後ろに隠れているので、覗き込んであげてくださいね(^O^)
あじさい
紫陽花(あじさい)という名前は、「あづさヰ」(あづさい)という言葉が変化してできたものです。
このあづさヰという言葉を詳しく見てみると、「あづ」と「さヰ」という単語に分解できます。
「あづ」とは、小さいものが集まっている様子を表す言葉です。
そして、「さヰ」は藍色の花や、真藍(さあい)を表します。
つまり、「あじさい」という名前には「あづ」プラス「さヰ」という単語が隠れており、藍色の小さな花が集まって咲いている様子を見事に表した名前だそうです(^O^)
モンステラ
ボタニカル柄の中で、代表的な葉っぱのモチーフにしたものが多く、その中でもよく使われる観葉植物がモンステラだそうです(^O^)




大仙堂のベランダにある多肉ちゃん♪

動かしたり、水あげたりする時にポロッと落ちたのを隣の植木鉢に挿すことが多く、今では多肉ちゃんが増えています(^^)

隣の植木鉢に挿したことを忘れている事も多いのですが…
一年くらいすると多肉ちゃんも大きくなり、元々の植物達と仲良く共存してくれています(^O^)
小さくて可愛いですよ♪
見つけてあげてくださいね♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪

[治療家 鈴木綾佳]