今週のお花

本日もお花が届きましたので紹介させていただきます。

今週のお花💐

  • さつま杉
  • ティーツリー
  • アカシア
  • ひば
  • ストック
  • てまり草
  • アスター
  • バラ
  • アストランチア

さて、今回の届いたお花をみてファーストインスピレーションは。。。

最近の最近の昼夜の寒暖差のような感じを受けました。
左上(陽)が暖かく
右下(陰)は涼やかな
でも、全体としてはどこか晩夏、初秋のような。

さ、個別紹介!

さつま杉
これがうん千年生きたら屋久杉だとか違うとか。諸説あり
ティーツリー
これはこのお花シリーズでちらほら出てます、アロマの精油になるツリーです。
アカシア
ミモザと間違えられやすいみたいです。見分け方はお辞儀するかしないか…
ひば
別名アスナロ、明日にはヒノキになろうが由来とか。この木は枯腐しても耐久性抜群の木材!
ストック
和名は「アラセイトウ(紫羅欄花)」
てまり草
みんな大好きでお馴染みのマリモ草、てまり草
アスター
別名エゾギク(蝦夷菊)、和名と洋名とのギャップ!
バラ
王道!
アストランチア
この種類には結構あります。横文字オンパレ
ローマ、バックランド、サニングデール・バリエゲイテッド、ルビー・ウエディング、スノー・スター

以上が今週のお花でした!

私ごとですが、
最近ようやく5〜10分程度のランニングをするようになりました。
やはりやるのとやらんのとでは体感が全く違うことを再認識。

季節がら収斂(しゅうれん)で自然界では溜め込む、備える時期になってますので過度は禁物ですが来春に向けて、準備運動は必要です。
自身にあった運動方法、運動量で無理なく、ゆるく、怠けてきたらしめてをココロに落とし込みながら頑張ります!頑張りましょう!(宣言)

[治療家 矢野慎也]

大仙堂 今週のお花

どんどん寒くなってきましたね!

立冬も過ぎたので、冬やからこれが普通なのかと思いながらも寒いです…。

体調管理には気をつけてくださいね(^^)

そんな日も変わらずお花の紹介をさせて頂きますね♪

米田先生がお花の絵と共に可愛く紹介してくれています♪
皆さん、何個くらい知っているお花がありますか⁇(^○^)
黄色のバラは「友情」「平和」「励まし」などの花言葉があるのでお友達にプレゼントするのに最適です。
スプレーバラ
結婚式のブーケにも使われる、ホワイトスター
形も色もシンプルな花ですが、その名前のとおり周囲を明るくしてくれるような存在感です。永遠の愛を誓う、その場に咲くのにふさわしい「信じあう心」「幸福な愛」という花言葉を持っているそうです。
スロビオサ
マトリカリアはヨーロッパなどでは古くから薬用のハーブとして育てられてきました。薬草としては「フィーバーヒュー」という名で知られ、ハーブティーなどにも使われているそうです^ ^
コアラが食べる葉として有名なユーカリですが、コアラが食べるのはユーカリの中でもロブスタなどの数種類と言われています。ユーカリなら何でもいいというわけではないそうです^ ^
オレンジのガーベラには、「神秘」「冒険心」「我慢強さ」といった、新しい門出に贈るのにふさわしい花言葉がつけられているそうです^ ^
アロマの精油にもある、ティーツリーの葉には殺菌力および抗菌力があり、オーストラリアの先住民アボリジニが万能薬として愛用していたといわれています♪
カーネーションの花言葉は「無垢で深い愛」。色によってさらに花言葉は違うみたいですね^ ^

大仙堂の中庭に新しく仲間が増えました♪

なんと!大仙堂でしいたけの栽培を始めました٩( ᐛ )و

しいたけの原木

どんどんしいたけが出来てくるらしいので、楽しみに水やりをしたいと思います٩( ᐛ )و

山本先生曰く、しいたけちゃんはとても美味しかったたそうです^ ^

※みんな楽しみに育てていますので、しいたけ狩りされる際は山本先生までお声をおかけ下さい٩( ᐛ )و

今週のお花

こんにちは。
大仙堂治療家 池田玲子です😊

今週も大仙堂に素敵なお花が届きましたので、紹介をさせていただきます💐
今週は、、、


ストック

スプレーバラ

マーガレット

スプレーカーネーション

チョコレートコスモス

ピットスポラム

ブルニアレッド

ポリシャス

こんな組み合わせによるアレンジです✨
ストック

スプレーバラ
マーガレット

スプレーカーネーション

チョコレートコスモス

ピットスポラム

ブルニアレッド

ポリシャス
個人的には、チョコレートコスモスブルニアレッドが気になったので、調べてみました😉
秋のお花は、春や夏のお花と比べるとどこか控えめで内向きな感じのする花が多いですが、気品があり落ち着いた空気が感じられるので好きです。
バラの花も、春と秋では雰囲気が変わりますね🌹

特に、秋と言えば「コスモス」✨✨
コスモスは大好きな花です💕
コスモスは、キク科コスモス属の植物で、アキザクラ(秋桜)とも言います。

秋に、桃色・白・赤などの花を咲かせます。

花は本来、一重咲きですが、花先が丸まったものや八重咲きなど、最近では様々な新しい品種が作り出されています。

陽当りと水はけが良ければ、やせた土地でもよく生育するため、河原や休耕田などに植えられたコスモス畑が観光資源として活用されている場が多く見られます。
一般的によく見かけるコスモスは、桃色の花が多いですが、今回のチョコレートコスモスは、少し変わった品種です。

歴史は結構古く、日本には大正時代にメキシコやイタリアから渡来。
黒紫色の花を付け、なんと花は甘いチョコレートの香りがするそうです!!

花の香りを嗅いでみましたが、、、
甘い香りは分かりませんでした、、

気になる方は、大仙堂に来られた際に香りを嗅いでみてくださいね🍫
もう一つ、紹介するお花は、ブルニアレッド。

一見、無機質な印象を受けますが、引き締まった形と美しい花色がとても魅力的です❣️

束になると、野山の紅葉を遠くから眺めているようなそんなイメージのお花だと思います。

南アフリカが原産地のブルニア科ブルニア属の植物です。

生花の時とほとんど色合いが変わらずにドライフラワーにもなるので、リースやスワッグの花材としても大変人気があります。

しばらく暖かい日が続いていましたが、暦の上ではそろそろ冬の声が聞こえる頃です。

生物は、

に動き出し
に繁殖し
には収斂(しゅうれん)し
に貯蔵する

とされていて、
冬は寒さから身を守るために生命力を体の奥に蓄えておく季節です。

身体はエネルギーの流れを内向きにして無駄な消費を抑え「気」(エネルギー)をため込もうとします。

この時期に夏と同じような生活を送っていると「気」の向きが外向きになってしまい、溜めるべきエネルギーが発散され、寒さに熱を奪われ力を消耗してしまいます。

冬は「腎」の働きが弱くなりやすい季節です。

腎には風邪などから身体を守る力も蓄えられていますし、身体を温める働きもありますので、冬の時期は腎をいたわりましょう。

汗をたくさんかくような過度な運動は腎を消耗します。
汗をかきすぎて腎を損傷しないよう、ストレッチや軽いウォーキングなど、ほどほどの運動で身体を温めることがおすすめです。

今週のお花

ピンクッション
バラ
コスモス
ヒペリカム紅葉
ティナス
カーネーション
アセビ
こんにちは
今週も素敵なお花が届きましたので
ご紹介いたします💐

ピンクッション
バラ
コスモス
ヒペリカム紅葉
ティナス
カーネーション
アセビ

黄色いピンクッションにコスモス🌼
かわいいですね〜
黄色が気になる今日この頃な私としては
タイムリーな色でうれしくなりました🟡

どうして最近の私は黄色に目が行くのかをすこし考えてみました
(私事ですみません😅)
単純に元気になる色ではありますよね
黄色は有彩色の中で一番明るい色だそうです
元気をもらいたいときに身につけたくなるかもしれないし
逆に自分がある程度元気だから
黄色を受け入れられるというのもあるかもしれません

また、東洋医学において黄色は脾胃と関わりが深いです
臨床の中で、患者さんの皮膚が黄色っぽくなっているとき
脾胃が弱っていると判断したりもします

人が元気であるためには
食べること
胃腸が元気で消化吸収できることは
欠かせない条件です

その脾胃をあらわす色に
元気の象徴のような黄色が当てはめられていることに
粋だなぁと一人でうなずいていました

気になる色がそのときどきで変化するということも
自分自身が変化し続けているということの現れで
身近な日常から自分のことを振り返るのも
楽しい時間だなぁと思いました♪
皆さんは今、何色に心惹かれますか?💗

お付き合いくださりありがとうございました😊

米田友紀

大仙堂 今週のお花

今週のお花は凄い鮮やかで綺麗な黄色のお花たちです^ ^

写真でその綺麗さがお伝え出来ないのが残念です。

来られた際は是非見て下さいね♪

今週のお花たちです✨
オシャレに花言葉を調べてみました(*^◯^*)
「黄色いカラー」の花言葉は、「壮大な美」です。
バラ(ラ・シャンス)フランス語で「幸福」という意味だそうです♪
千日紅(せんにちこう)の花言葉は、「変わらない愛情」「変わらぬ愛」「不朽」。真夏の暑さに強い丈夫な花だそうです。
トルコキキョウの花言葉は「優美」「すがすがしい美しさ」。もぅ何度も登場してくれていますが、いつまでも綺麗に頑張ってくれています♪
ピットスポラムの花言葉は、『飛躍』『偏愛』『慈しみ』 などピットスポルムの名前の由来が、種子の粘着質な性質からギリシャ語で「ベタベタした種」という単語が組み合わさったことで命名されたそうです。
ユーカリの花言葉には、「再生」「新生」「思い出」「記憶」「慰め」「追憶」などがあります。花じゃないから、花言葉ないのかと思ったいましたが…あるんですね✨
モンステラの花言葉は『うれしい便り』『壮大な計画』『深い関係』『献身』だそうです♪
レボリューションゴールドの花言葉は「力強い味方」だそうです♪
別名ティーツリーと言い、葉の美しさやリラックス効果のある香りが楽しめる植物だそうです^ ^

今週は急激な寒さにビックリしますね!

服装も何を着ていいものか迷ってしまいますよね。

今日は二十四節気では霜降。寒さ的には冬の感じですが、暦ではまだ秋。秋最後の節気なんですね♪

秋といえば…『食欲の秋』✨ ※無理矢理感が凄いのは気にしないで下さいね(笑)

お花の隣にある南瓜🎃について調べてみました♪

南瓜は「冬至に食べると長生きする」と言われていますが、保存がきくので昔から冬の保健・強壮食として重宝されてきました。

中医学の栄養学では、甘く、体を温める性質を持つと考えられています。

東洋医学的効能としては…

○胃腸の吸収力を高めて元気をつける ○炎症を抑えて痛みを止める

○駆虫作用(虫下し)がある

○解毒作用をもつ

また、ビタミンEや葉酸も多く含まれているそうですが、食べ過ぎると他の事に繋がってきますのでご注意下さいね♪

[治療家 鈴木綾佳]