This weeks flowers

こんにちは。大仙堂治療家の鄭です。

今週もとっても素敵なお花が届きました。今回のお花、ラインナップはこんな感じです(^^)

以上、7種類になります。今回、私のお気に入りは1枚目のグランティフロラムです。パール加工を施したような光沢があり、色も今流行りのくすみカラー。全体ももちろん美しいですが、ひとつずつ、ご覧になってくださいね。

昨日で3月から始まった我が家のイベントがひと段落しました。長女は大学生、長男は高校生になり、卒業、入学とバタバタしました。桜も良いタイミングで咲いてくれたので、しっかり写真も撮れて幸先良い始まりになりました。

そして、我が家の花壇のハナミズキが咲き始めました。

今年は少し早いですか?5月頃のイメージでしたが、年々早くなっているように思います。

ハナミズキ、この薄紅色の部分、実は花びらではないんですね。花が咲いているように見えるのは葉っぱだそうです。私たちが花びらだと思っているものの中に小さく咲いているのが花なんですね。

緑の状態ではまだ蕾。黄色に変化すると開花の状態だそうです。

ハナミズキの花言葉は色々ありますが、その中でも「永続性」という花言葉があります。これはハナミズキがゆっくり育つためつけられた花言葉です。
また、ゆっくり確実に育っていくことから、逆境に耐えて花を咲かせるというイメージで、逆境に耐える愛という意味も持っています。

今年から新しい生活を迎えた子供たち。色んなことを経験しながら、ゆっくり育ってくれたらいいなと思います♪

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

This week’s flowers 20230323

こんにちは🌞
今週はこんな感じのお花が届いております。

今週のラインナップ

・ラナンキュラス
・アルストロメリア
・トルコキキョウ
・スカビオサ?ストケシア?
・マーガレット
・てまり草
・ストケシア?スカビオサ?
・ユデマリ(蕾?)

※今回、花と名前が一致しないものがあります。
まぁまぁお花ブログしておりますがわかりませんでした…

ではではどうぞー

俯瞰ショット

そんな本日、

というか、世間はWBCですか?
世界野球大会やったんですね、
薄っすらとやっていることは知ってましたが…

そして優勝している。していた。笑

流石にそんだけ盛り上がれば一見しなくても小耳、横目に入ったわけで
そんな世界規模の戦いの中、
我が家でも一つの戦いが開幕しておりした。

『初・子どもの弁当日』

これまでにも2回ほど開催されてたみたいですが、
丁度うまい具合に回避できていたんです(笑)

ですが、今回は不可避!
「逃げれない戦いがそこにある!」

なんせうちでは米を、特に白飯、銀シャリをひたすらに食う我が子。
パスタの日でも白飯くれくれっ子。
弁当はおかずなしの米と梅干しさえあれば、本人は満足するんやろうけどもそうはいかず…

そして昨晩無事にやり遂げましたね。
(この時に日本が優勝していたことを知りました)

専業兼業問わずこれは大概が誰からも表彰されない凄い戦いですよ。
世の毎日弁当家庭の皆様に拍手👏👏👏
そして日本🇯🇵優勝おめでとう

(弁当空になってくるだろかドキドキ😐)
(やはり米と梅干し、少量おかずでよかったか?などなど)

ではまた大仙堂、ブログ内にてm(_ _)m

[治療家 矢野慎也]

  

「再告知:3月24日(金)午後 〜3月31(金)まで診察室内装工事のため休診致します。」

「再告知2:4月2日(日)9時〜11時半、午前診療致します。」

こちらもやっております👉Instagram大仙堂

This week’s flowers 20230316

こんにちは!治療家の熊本和です。

3月6日から二十四節気の啓蟄ですが、二十四節気の15日間をさらに3つに分けて虫や動物などの生き物、植物、天候などの変化を知らせてくれる暦が七十二候です。今日、3月16日から5日間は「菜虫化蝶」の候となります。待ち遠しかった春が本格的になってきました♪

今日届いた春らしいお花をご紹介します。

撮影は池田玲子先生です。

☆チューリップ ☆アルストロメリア ☆スイトピー ☆スカビオサ ☆アジサイ    ☆マーガレット ☆ストック ☆ラクスパー

ラクスパーは右端に斜めに伸びているピンク色の花です。デルフィニウムの近縁種だそうです。

ぽかぽか陽気の今日、私が飲んだコーヒーはコスタリカのハニープロセスのものでした。少し浅めに焙煎して、フルーティーな酸味を楽しみました。

東洋医学では、「味」という観点から薬物の効能を分類整理しています。

酸・苦・甘・辛・鹹の5つの味です。中国最古の医学書で今の時代も東洋医学の基本となっている『黄帝内経』の《素問・至真要大論》に、5つの味の作用が記されています。「辛は散じ、酸は収め、甘は緩め、苦は堅し、鹹は軟ず」。2千年以上前の人は長期にわたる薬物の使用経験から味の異なる薬物は異なった治療効果をもつことを知り、薬の用い方を整理したということです。

コーヒーは焙煎の浅さ、深さによって、味を変化させることができます。いつもは少し甘味苦みを感じるやや深めの焙煎加減が好きな私ですが、今日は酸味を心地よく感じる体調だったということでしょうか。そして、夜にこのブログを書いている私はチョコレートをつまんで緊張を緩めようとしているのでした。

今回も最後までお読みいただきありがとうございました。

【治療家:熊本 和】

This week’s flowers 20230309💐

暖かいお天気が続きますね☀

いつも大仙堂Blogをお読みいただきありがとうございます。

確定申告の提出も無事完了したものの、連日の寝不足がたたり睡魔と戦う毎日を過ごす池田玲子です😪
今週も、大仙堂に素敵なお花が届いております💐✨

眺めているだけで心が洗われるような、白とグリーンを基調にした透明感あふれるアレンジです🌷

渋い味わいの花器とのマッチングが、お花の美しさをさらに際立たせています😘
今週のラインナップは、、

チューリップ
バラ
カーネーション
レースフラワー
アルストロメリア
アストランチアローマ
ユーカリ
マーガレット
今回、真っ先に目に飛びこんできたのは、、
このお花😳

え?これはなんの花❓
野菜???🥦🥕🍆
まるで芽キャベツのよう🥬
これはほんとの芽キャベツ😁
、、なんと!答えは「チューリップ🌷」😲

こんな形のものは初めて見ました❗
春のお花の代表ともいえるチューリップは、約5,600品種以上の種類があり、さらに品種改良が現在でも進められており、まだまだ次々に新しい品種が開発されているそうです🌷🌷🌷

私の一番好きなお花がチューリップなのですが、確かに毎年、見たことのないような色や形のチューリップに出会います🌷
ところで、日本で「チューリップ」と言えば、鉢植えや花壇、アレンジメントなど観賞用が一般的です🌷

でも実は、オランダを中心に食べることを目的に栽培されている品種もあるそうです😲

食用のチューリップは日本では珍しいですが、海外では結構盛んに栽培されているのだそうです!

 チューリップの食べ方としては、サラダやお菓子などがメインなのだとか🥗🍰
 一度でいいから、チューリップサラダ食べてみたいです🥗✨

花びらはコリコリと歯ごたえよさそうな気がします😋


 一般的に観賞用として流通しているチューリップには、かなりの毒があるとのこと😱
間違っても絶対に口にしないようにしましょう⚠⚡
食用のチューリップが気になって調べていたら、こんな商品を見つけました😳
チューリップの球根を丸ごと使った、富山県砺波の河合菓子舗「チューリップ球根パイ
チューリップで有名な富山県の老舗和菓子屋さんが作り出した、チューリップの球根を丸ごと使ったお菓子「チューリップ球根パイ」
 
球根農家さんに独自の製法で作ってもらった無農薬の食用チューリップ球根をみつ漬けにし、丸ごとクリーミィなあんとパイ生地で包んでこんがり焼いたお菓子✨✨

めちゃくちゃ気になります😆
早速、注文してみようと思います!

食べてみた感想は、また後日のBlogにて、、😋


【大仙堂治療家 池田玲子♪】

This week’s flowers 20230224

こんにちは☔︎
今週は昨日が祝日天皇誕生日とあって本日お花を届けていただきました。

今週はこんな感じです、どうぞー

シュッとしていて凛としている、そんな佇まい。
  • スプレーバラ
  • チューリップ
  • ラナンキュラス
  • マトリカリア
  • スイートピー
  • ポリシャス
  • ユーカリ
  • スターオブファイヤー

なんだか最後に厨二病の心揺さぶる名前が。。。。

うおおおぉぉぉぉ!!
スターオブファイヤ〜〜✋✨🔥

はい、すいません。つい。 

 

さて今年に入ってはや2ヶ月が過ぎようとしていますが、
何か皆様に披露できるネタが無い。泣

あっちゅう間に過ぎているということは日々が単調になっているんだなぁと実感させられます。

前回矢野のブログ内でお米の話をしたと思いますが、
さらに新発見というか、単に見落としているだけというか。

ひとつ。

昔飲食業をしていたので、米洗う→米に水を浸して吸水させる。
という作業行程は当たり前だったんですが、それを家庭でも時間許す限りは実行していたわけです。

ですが!
一般家庭用の炊飯器、メーカーによっては吸水させる時間も「普通炊飯炊き」に入っている!

ウチの炊飯器、普通に炊くのに50分かかるなぁ、長いなぁと思ってたら込み込みタイプのやつでした。
今までの20〜30分吸水させてたのは何やったんやー
トータル1時間弱も吸水いらんやろー

っていう体験をしました。
その他にも調理酒って塩が入っているからドボドボ入れたらからくなることもご存知でした?

普通のアルコールでは酒税がかかるから、あえて塩などを添加して酒税がかからないようにして安価で売れるようにして作られてるとか。
(添加されてない料理用のお酒ってのもしっかり販売されてますがやはり添加されてるやつより高価)

いずれも昔から使ってたやってたから〜
で過ごしてた事、やはり見直すことって必要だなぁ。とコレを書きながら思いました。

皆さんの「実はこうやってけどこうやで〜」情報ありましたら矢野まで。

 

全く関係ないただのブログになってしまいましたが最後までお付き合いいただきありがとうございました。

ではまた大仙堂、ブログ内にてm(_ _)m

[治療家 矢野慎也]

こちらもやっております👉Instagram大仙堂

「再告知:3月24日(金)午後 〜3月31(金)まで診察室内装工事のため休診致します。」