二十四節気 冬至

冬至(とうじ)とは一年でもっとも昼が短く、夜が長いころ。

冬至の別名は「一陽来復(いちようらいふく)の日」。

中国や日本では、冬至は太陽の力が一番弱まった日であり、この日を境に再び力が甦ってくるという前向きな意味合いを含んだ言葉なのです。

冬至を境に運も上昇するとされているので、かぼちゃを食べて栄養を付け、身体を温めるゆず湯に入り無病息災を願いながら寒い冬を乗りきる知恵とされています。

この前、鄭先生の治療院にお邪魔して柚子茶作り&鶴橋のコリアンタウンでランチとお買い物案内をして頂きました✨

本当なら柚子茶を作っている時に写真を撮りたかったのですが、柚子を身、皮、種と分けるのに手が大変なことになっていたので撮れずでした🤣

お正月ごろに飲めるようになるとの事なので楽しみに待っています😍

まだ年末感が全くないのですが、今日は12/22ですね!

今年も残すところ後8日。

一年振り返ると今年もたくさんと方々との出会いがありました。皆さんの暖かいお心遣いに助けられ励まされました。

本当にありがとうございます🙇‍♀️

来年も皆さんのお力を借りながら、一歩でも多く前へ進めるように日々精進したいと思います。

来年もよろしくお願い致します😊

年末年始は寒暖差の波が大きいみたいなので、体調には気を付けてお楽しみください♪

治療家 鈴木綾佳

二十四節気 小雪

11月8日に「立冬」を迎えたものの、暖かい日があったり、かと思えば、先週後半は大雨、強風で冷え込んだり。
そして11月22日からは「小雪」に入ります。「小雪」は冬本番というほどではありませんが、山には雪が降り始めるころ。時折、春のように暖かい日もあり。そういう日を「小春日和」といいます。
大阪では山に雪が積もっている姿はなかなか見ないですが、長野ではすでに雪化粧をしているそうです。知人が長野に移住していて、近くの有明山(別名:信濃富士)の写真を見せてくれました。

有明山(別名:信濃富士)。雄大な山を目の前にすると深呼吸したくなりそうです。

二十四節気のひとつの節気はだいたい15日間ありますが、それをさらに5日ずつに分けた暦が七十二候です。「今年はいつもより暑い夏だったなあ」とか思うものの、暦にてらして自然を観察すると季節の流れをしっかり感じ取ることができるように思います。

「小雪」の七十二候をご紹介しましょう♪

【初候】「虹蔵不見(にじかくれてみえず)」日差しが弱くなり、薄曇りの日が多くなり、虹を見ることが少なくなったと感じる時期です。

写真は肥料・農薬・堆肥・除草剤を使わず、環境負荷の少ない農業をされている亀岡市のTarutaru_farmさんが撮影された数日前の虹。広大な大地の向こうに見える虹。よく見ると二重になっている!!こんな虹が季節の進行とともに見えなくなっていくんですね。

【次候】「朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)」冷たい風が吹いて木の葉が払い落とされ、落ち葉が積もるころ。「朔」とは北という意味があり「朔風」は木枯らしのこと。

春は花、夏は緑の葉っぱの木陰、秋は紅葉と変化してきたご近所の桜の木もだいぶ葉を落としてきました。

【末候】「橘始黄(たちばなはじめてきばむ)」橘は日本に自生する唯一の柑橘だそうです。橘を意識してみたことはないのですが、いろんな柑橘類の実が黄色く鮮やかに色づいてきています。

これもご近所の道路沿いで見た黄色く色づいた実。柚でしょうか??

ヒトも自然界の一部。季節の変化を感じながら、健やかに過ごしていければいいなあと思います。皆様もどうぞお元気でお過ごしくださいね。

【治療家:熊本 和】

二十四節気 霜降

こんにちは!

「立秋」から始まった秋も6番目の最後の節気「霜降(そうこう)」となりました。

久々の自作の太極陰陽図登場。青い矢印のところが「霜降」の節気です。

今日(10月24日)は北海道の旭川で初霜がおりたそうです。また、長野のお花農園では昨日に少し霜が降りたとのこと。あと15日で「立冬」、冬を迎えます☃

あんなに暑くて長かった夏を耐えてきたので、少しでも長く、過ごしやすい気候が続けばいいなと思います。

大阪でもひと頃と比べるとずいぶん空気が乾燥し、朝晩の冷えを感じるようになってきました。

今日、来られた患者さんからは、「朝晩冷えるようになり、足腰の冷えがでてきました」というお話を聞きました。しかし・・・、「足が冷える」というお話は一年を通して、何人もの方が訴えられます。

「手足の冷え(厥冷)」の原因は、『症状による中医診断と治療』によると大きく6つに分けられます。分類だけご紹介しますね。

・陽虚/・熱邪内欝/・陽気欝阻/・血虚受寒/・痰濁内阻/・蛔虫擾乱 

冷えは気候の変化で生じることもありますが、そのケースも含めて、実はからだの中、内臓のバランスによっていろんな原因で生じるということです。東洋医学による鍼灸治療では患者さんおひとりおひとりの原因に合わせて治療していくことが大切になります。

秋もラストスパート。この過ごしやすい時期を体調を整えて、存分に楽しめるといいですね。秋と言えば、スポーツ、芸術もありますが、私的には、やはり「食」!を楽しみたいと思います。量は控えめに(^_-)-☆ 【治療家:熊本 和】

二十四節気 秋分

9月23日。二十四節気で「秋分」に入りました。立秋(8月8日~)から始まった秋の季節のちょうど真ん中にあたります。立秋以降、とても暑い日が続き、ずっと夏のままではないかと思うほどでした。そんな秋の始まりでしたが、ようやく昨日9月23日は爽やかに空気が流れる秋を感じるようになり一息つけそうですね。

秋分の日は昼と夜がだいたい半分ずつになる頃。陰と陽が平衡を保っていると考えられ、卵も立つほどバランスがとれているとのこと。中国では卵に絵を描いて飾るそうですよ。

秋は自然界が乾燥しやすくなり、体もその影響を受けやすくなります。五臓で言えば特に肺が秋の乾燥の影響を受けやすいです。肺と関係の深い鼻、のど、皮膚などに症状がでることもあります。からだを冷やしすぎず、かつ、潤すことが大事になってきます。2年前に担当したブログでもご紹介しましたが、私のオススメは梨!

生姜・黒胡椒(ホール)・水で煮ると、これまたスパイスのさわやかな辛みと梨の自然な甘味でとっても美味しくなります。

そんな爽やかな秋分の日に、大仙堂では全員集まって大掃除をしました。たくさんのベッドや小物を運び出し、壁は塩水で拭き上げ、床は蜜蠟ワックスがけ。扇風機は解体して水洗いetc

大掃除で大仙堂の空気がよりサラサラ流れるようになりました!患者様のお役に立てますように💖

大掃除の後はお楽しみ「深清鮓のあなご寿司」♪来年も頑張ります!!!【治療家:熊本 和】

二十四節気「処暑」

暑い毎日が続きますが、皆さまお元気にお過ごしでしょうか。

大仙堂治療家の池田玲子です😊
本日(8月23日)から、二十四節気が立秋から処暑(しょしょ)へと変わりました。

「処暑(しょしょ)」は二十四節気の第14節めです。


江戸時代に発行された暦の解説書『暦便覧(こよみびんらん)』に

「陽気とどまりて、初めて退きやまんとすれば也」
と記載されています。 


暑さが処する、と書いて「処暑」。

「処」という漢字は、人がひじ掛けに休んでいるさまを表しており、文字どおり「処暑」とは、暑さが落ち着き休まるという意味です。

暑さもひと段落し、朝晩は涼しさを感じる風が吹き始める頃とされています🎐

穀物をはじめとした実りの時期でもありますが、台風シーズンの到来でもあります🌾🌀

また、「秋暑」といって暑さがぶり返し、夏の疲れが出やすくなるのもこの時期です。
今年は特に暑い夏でした💦
まだまだしばらく残暑が厳しそうですが、
この時期あたりから

カラダがだるく感じたり、疲れやすくなったり、​​頭痛や肩こりを感じたり、食欲不振、胃もたれ、眠れない……など、様々な不調を感じる方が多くなります。

暑さが続いて疲れた体に、秋の香りがする旬の食べ物や植物などをうまく生活に取り入れて、これからの季節に向けて少しずつ体や心を整えていきたいですね🍀
【処暑に旬を迎える食べ物】
・秋刀魚(サンマ)
・すだち
・無花果(イチジク)
・梨(なし)
・葡萄(ブドウ)

【処暑に見頃を迎える花】
・萩(ハギ)
・木槿(ムクゲ)
今年は、この暑さでアイスクリームやかき氷の消費量がハンパない夏になってしまいました🥵🍧🍦

そろそろ大好きなかき氷ともお別れして、秋に向けて体調管理をしっかりしていきたいと思っています❗
最高に暑かった休日に、兵庫のとあるカフェで食べたかき氷🍧✨ ふわふわ氷の中に新鮮な桃がたっぷり1個分入ってました🍑😍 
桃の旬は6月〜9月。
夏の果物は体を冷やすものが多いですが、桃は珍しく温性です。
〇桃の東洋医学的効能
1)生津潤腸(ショウシンジュンチョウ)・・・体や腸を潤わせ整腸機能を助ける
2)補脾活血(ホヒカッケツ)・・・胃腸の機能を良くし、血の巡りを促進する
3)消積(ショウシャク)・・・体内の老廃物を体外へ排出する   
※ただし、温性なので食べすぎると熱を生じます。
今回も最後までお読みいただきありがとうございました😊

【大仙堂治療家 池田玲子♪】