
暑い毎日が続きますが、皆さまお元気にお過ごしでしょうか。 大仙堂治療家の池田玲子です😊
本日(8月23日)から、二十四節気が立秋から処暑(しょしょ)へと変わりました。 「処暑(しょしょ)」は二十四節気の第14節めです。 江戸時代に発行された暦の解説書『暦便覧(こよみびんらん)』に 「陽気とどまりて、初めて退きやまんとすれば也」 と記載されています。 暑さが処する、と書いて「処暑」。 「処」という漢字は、人がひじ掛けに休んでいるさまを表しており、文字どおり「処暑」とは、暑さが落ち着き休まるという意味です。 暑さもひと段落し、朝晩は涼しさを感じる風が吹き始める頃とされています🎐 穀物をはじめとした実りの時期でもありますが、台風シーズンの到来でもあります🌾🌀 また、「秋暑」といって暑さがぶり返し、夏の疲れが出やすくなるのもこの時期です。

今年は特に暑い夏でした💦 まだまだしばらく残暑が厳しそうですが、 この時期あたりから カラダがだるく感じたり、疲れやすくなったり、頭痛や肩こりを感じたり、食欲不振、胃もたれ、眠れない……など、様々な不調を感じる方が多くなります。 暑さが続いて疲れた体に、秋の香りがする旬の食べ物や植物などをうまく生活に取り入れて、これからの季節に向けて少しずつ体や心を整えていきたいですね🍀
【処暑に旬を迎える食べ物】 ・秋刀魚(サンマ) ・すだち ・無花果(イチジク) ・梨(なし) ・葡萄(ブドウ) 【処暑に見頃を迎える花】 ・萩(ハギ) ・木槿(ムクゲ)
今年は、この暑さでアイスクリームやかき氷の消費量がハンパない夏になってしまいました🥵🍧🍦 そろそろ大好きなかき氷ともお別れして、秋に向けて体調管理をしっかりしていきたいと思っています❗


夏の果物は体を冷やすものが多いですが、桃は珍しく温性です。
〇桃の東洋医学的効能
1)生津潤腸(ショウシンジュンチョウ)・・・体や腸を潤わせ整腸機能を助ける
2)補脾活血(ホヒカッケツ)・・・胃腸の機能を良くし、血の巡りを促進する
3)消積(ショウシャク)・・・体内の老廃物を体外へ排出する
※ただし、温性なので食べすぎると熱を生じます。

今回も最後までお読みいただきありがとうございました😊 【大仙堂治療家 池田玲子♪】