二十四節気 春分

こんにちは😃

3/21(月)は春分

春分は、二十四節気の第4にあたります。

夏至と冬至の間(秋分も)、よく昼と夜の長さがほぼ同じと言われますが、細かく言うと実際は昼の方が14分ほど長いそうです。

それもそれもそうですよね、陰の季節から陽の季節へむかうのですから。

この時期は、太陽が真東から昇り真西に沈みますが、太陽が真西に沈むので、ご先祖様が住んでいる極楽浄土と現世が交流しやすいと考えられていました。

そのため、春分の日と秋分の日を中日として前後3日を合わせた7日間のことを「彼岸」といい、お墓参りをする習慣ができたといわれています。

あとお彼岸といえば、そうこの時期に食べるぼたもちおはぎ
そのことに関しては下記へgo!

とその前に七十二候です。

七十二候(しちじゅうにこう) 

初候、3/21〜3/25頃
雀始巣(すずめはじめてすくう)

この配色絶妙!単色のようでそうでない感じがいい!

次候、3/26〜3/30頃
桜始開(さくらはじめてひらく)

いつぞやの熱海での

末候、3/31〜4/3頃
雷乃発声(かみなりすなわちこえはっす)

第二の故郷山口県の道の駅「ソレーネ」。某有名な事件で一時話題に…

今回の七十二候は漢字を読んでごとしなので説明はなしに😅

 

 

では、おはぎぼたもちに関して。

あまり意識して購入、食べるということがない者としては、どちらもなんたか同じでは?と疑問が。

調べてみたら…

原材料の違いとして、もち米を主とするものを「ぼたもち」と呼び、うるち米を主とするものを「おはぎ」と呼ぶところ、餡をまぶしたものが「ぼたもち」できな粉をまぶしたものが「おはぎ」と呼ぶところなど、地域によって実にさまざまな定義が入り乱れている。

そうで、いろいろネットサーフィンしましたがどこも確固たるということはなく、それぞれの地域がなんたらかんたら〜

結果臨機応変にその時の地域柄、雰囲気でいこう!という結論に。笑

どちらも彼岸の頃にお餅を供えて、そのお下がりをいただきましょう(供えずともいただきましょ!アカンかなぁ)。


とは言うてもなんともには落ちませんが、

よく噛んで食えば胃のには落ちますけどね………(゚ω゚)ドヤっ!


とまぁ、お後が宜しいようで←?


ではまた大仙堂、ブログにて😄

[治療家 矢野慎也]

今週のお花

こんばんは、殆どの皆さんはおはよう御座います。

今週のお花届いております💐

何やらかんやらありましてアップするのが遅れました。

では今週のラインナップです。どぞー

  • シネンシス
  • ラナンキュラス
  • バラ
  • アルストロメリア
  • レースフラワー
  • マーガレット
  • ドラセナ
全体です。

とありますが、実はシネンシス、レースフラワー、ついでに言うと奥の葉っぱ群も。。。
ほんまに名前と写真が一致しているのか、名前はなんなのか、どうなのか……

ご存じの方いらっしゃいましたら😶

その問題の3点(矢野の中で)をどうぞー

シネンシス?
名前検索と、画像検索で一致せずに…

レースフラワー?
花びらかレースっぽいけど

お花の名前一覧にはなかったけどもこれは…ユーカリ?
めちゃ種類ありましたよね?ユーカリさん←

同じ名前でも種別でガラリと見た目が変わる草花。
(品種改良も数多とありますけども)

 

鍼灸治療と一緒ですね、

同じ症状(名)でも治療の方針がその人、ひとによって違う。

ま、鍼灸治療に無理やりこじつけが凄いですが。笑

もっともっと、語彙力も含めての知識を吸収します!

お花の名前とともにこれええで!な本がありましたらこっそりと一緒にお教えください。

ちなみにわたくし、まだ2月末で今年1番ドカーンと来た本は「生物と無生物のあいだ」という本

まだ読了してませんが、まぁまぁ、古い本で東洋医学的なことはありませんはがウイルスなど無生物に近い生き物について書かれています。

敵を知り、己を知れば、百戦危うからず by 孫子

って言うてくれてますからね。

皆さまも、敵とは自分の中にあり、自分を知ることで百戦危うからず!

と書いてて、わたくしが一番痛感してますよね、実は。

そんなこんなで自分を知るためにも大仙堂でお待ちしております。

[治療家 矢野 慎也]

今週のお花

本日もお花が届きましたので紹介させていただきます。

今週のお花💐

  • スプレーバラ
  • ガーベラ
  • カーネーション
  • てまり草
  • スイートピー
  • アストランチア
  • ドラセナ
スプレーバラ
ガーベラ
カーネーション
てまり草
スイートピー
アストランチア
ドラセナ

 

今週のお花はより一層と春めいておりますね!
まだまだ寒さ残りますが、ふと日中には春の訪れを感じさせることがチラホラと。

本日は節分👹

恵方巻きを食べながら、こちらのブログもどうぞ〜

節分

[治療家 矢野慎也]

節分

みなさん、こんにちはー

明日2/3(木)は節分。

節分と聞けば豆まき、鬼退治の後に?恵方巻きガツガツなわたくしですがー

では唐突に節分とは具体的に何か?

世間一般的に邪気を払い、無病息災を願う行事、といわれていますね。

いにしえより「季節の変わり目は邪気が入りやすい」と考えられ、またこの時期(2月上旬)はまだ寒く体調を崩しやすいことから、邪気を祓い清め、一年間の無病息災祈る行事として追儺(ついな)という行事が行われてきた。

(※追儺とは。鬼を払うを行事。平安時代に中国より伝来し宮中では年末大晦日に、民間では節分に行われていた。ちなみに追儺は『鬼ごっこ』の起源となったとか、ならなかったとか。)

では何故に豆をまくのか?

古来より日本人は、言霊の存在を信じ、言葉と霊力に意味を与え、それを生活のなかに取り入れてきた。

豆=「魔目(鬼の目)」 を滅ぼすということから由来してるとか、してないとか。

また豆は五穀(米、麦、ヒエ、アワ、豆)の象徴であり、農耕民族である日本人は、これらに神が宿ると信じ、豆には神力がある! とかないとか。

正式な豆は、前日に一度炒る→枡に入れる→神棚にあける→撒く。

更にはお祓いを受けるとなお良い!?(玄人豆まき!)

下拵えが凄い!1日がかり、買ってきてホイホーイだけではないのですね。笑

炒る作業は何故か?

撒いた後に芽が出ないようにとのこと。→納得

でも本来は芽が出ることは「魔の目(=豆)から芽がでる」と大変不吉とされたため。

(あれ?豆には神力があr……。その時々で人知を超えた力というのには一定良し悪しあり、気と一緒通常なら生きる力になり、滞り多過ぎれば邪気となる)

脱線。

あと、炒るとは。

炒る=射るという語呂の良さからとか、ないとか?

「改めて正式な?豆まき方法※」

1.前日に豆を購入→豆を炒ります→桝にいれます。

2.神棚にあげます(なければ白紙の上にのせ、目線より高い場所に祀る)、上級者はこの豆をお祓いしてもらいましよう!

3.節分当日、鬼は丑寅の時刻にやってきます。

ですが、丑寅は深夜なので20〜22時で良いようです。

4.まずは玄関、窓、戸口などを開け放ちます、寒いけど我慢!いや、事前に防寒を。

5.撒き方のフォームと撒き方。
福豆入りの枡は左手で胸のあたりで持つ→右手で下手投げのように豆をまきます。

6.奥の部屋から順番に、外に鬼を追い出すように「鬼は外!」と声をかけながら豆をまく。

7.まき終わったら、鬼を締め出し、福を逃さないようにするために、すぐに戸締りすること!!
うかうかしてると体調崩すし、鬼も入ってきて踏んだり蹴ったり(笑

8. 今度は「福は内!」と部屋の中に向かって、豆をまく。

9.玄関は最後に。

10. 豆まきが終わったら、1年の厄除けを願い、自分の年齢よりも1個多く豆を食べる。
豆が苦手な人、数が多すぎる人は「福茶」をのんでもよいとか。
(※福茶: 福豆(豆まきの豆)を吉数の3粒入れ、さらに縁起を担ぎの昆布や塩昆布、梅干しなどを入れポットの熱湯を注ぐだけの簡単茶!簡単となると福薄れそう)

これにて終了となってますが、

わたくし個人としては後片付けが終わってこそ!かと思いますなんて兼業主夫目線で書いてみました。

※節分は地方によって手順、掛け声の違い、などなど違いがあるようで、サラッと調べたら結構な数があり、ほんとその土地土地で違いがあり面白いです。気になる方は【豆まき 地方】で検索を。

長文になりましたので、関西発祥とされる恵方巻はまたこの季節に書き手としてまわってきた際に👋

最後までお付き合いありがとうございます、

一足お先にみなさまの福(健康)を祈って鬼は外、福は内 👹☄️👋😆

 

 

ちなみに2022年の恵方は「北北西」。

[治療家 矢野慎也]

春の七草

こんにちはー

今週のお花はお休みでして、来週よりアップいたします。 

さぁ、明日1/7は 七草粥を食べませんか? の日ですね。

わたくしごとですが、長年飲食、調理に携わっておりましたが去年、一昨年に初めて七草粥をいただきました!(笑)
あんなにシンプルなのに、なんであんなに美味しいんでしょうね?
竹輪きゅうりのようにめちゃシンプル、なのに…

う、うまい……

過去の自分よ、損しているぞと言うてやりたい。

そんな事はさておき、
七草粥のこの日はなんやねん?と申しますと、

人日(じんにち)の節句という日でして、 

この朝に 春の七草、餅を塩粥として食すことで一年の無病息災を願う慣わしだとか。
そのほか、年末年始の暴飲暴食で弱った胃腸を休める日とも言われてたり。
(現代人の多くはこれですかね?😅)

で、上述の春の七草には何があるか?

「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ」
(ゴギョウはハハコグサ、ハコベラはハコベ、スズナはかぶ、スズシロは大根)

ん?植物に関してあまり知らないですが、子どもの頃の記憶にある名が多い!

多くはそこら辺に生えてる植物では?とお思いの方もいらっしゃるはず!
(※ゴギョウは全く初耳、別名のハハコザもどうも初めまして🙇‍♂️)

では、それぞれの情報をどうぞー✋

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

芹(せり)

IMG_7246.jpeg

シロネグサとも呼ばれる高さは30㎝ほどの湿地帯植物で地下茎を伸ばします。競る(せる)ように群生するところから「セリ」という名がついた。


薺(なずな)

IMG_7247.jpeg

高さ20~40㎝ほどになるナズナは、アブラナ科の二年草です。語源は諸説あります、夏になると枯れてしまうことから「夏無」。
大きくなって花芽が伸びると「ぺんぺん草」としてよく親しまれています。


ごぎょう(ハハコグサ(母子草))

IMG_7248.jpeg

オギョウともゴギョウとも呼ぶこの草はハハコグサのことで、冬はロゼッタ状に葉が伸びます。春に生長すると20~30㎝になり、黄色く丸みのある花をつけます。うっすら起毛していて、さわり心地がとてもよい葉です。


ハコベラ(コハコベ (小繁縷))

IMG_7249.jpeg

アサシラゲとも言います。
10~20㎝ほどの小さな草で、古くから食用として親しまれていて、現在でも鶏などの餌として使われていたりします。小さいながらもマーガレットのような白と黄色の花はかわいらしく、けなげな感じです。そのけなげな印象とは裏腹に繁殖力が大変強く、畑などでは注意が必要です。


ほとけのざ(コオニタビラコ(小鬼田平子))

IMG_7250.jpeg

いわゆる雑草のホトケノザ(シソ科)ではなく、コオニタビラコというキク科の二年草です。水田に生え、若い葉を食用にします。タンポポなどのようにロゼット状に葉が広がるため、仏様の座に見立てて「仏の座」と呼んだそうです


すずな(かぶ(蕪))

IMG_7251.jpeg

アブラナ科の二年草で、カブラ、カブラナと呼ばれます。肥大した根部分がよく食べている野菜のカブです。すずなは菘や鈴菜とも書きます。鈴菜は花が鈴に似ていることなどが語源になっているようです。


すずしろ(だいこん(大根))

IMG_7252.jpeg

アブラナ科の二年草で、蘿蔔や清白とも書きます。ダイコンのことです。カブと同じく肥大した根を食用にします。花は紫か白で、形状はカブの花にも似ています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

いやぁー全然そこらへんの草でもあり、そうでもなかったり😁
白と緑色オンリー、これにお粥、お餅を合わせても、白!ないしは桃色、草餅の緑色!?
まさに雪(冬)から芽吹く草木(春)を連想させる逸品!!

ところでなぜ七草がゆなのかと申しますと、

七草は、早春にいち早く芽吹くことから邪気を払うと言われたため、無病息災を願って食べられています。
七草の種類や、食べる日にち、調理方法(おにぎりにするなど)は地方によって様々。
調理方法に関してはこの七草をまな板の上で音を立てながら刻む回数まで決まっていたとか!?

この七草は和製ハーブの先駆けと言っても過言ではない!?(知らんけど)

  • せり 鉄分豊富で増血作用、整腸作用も期待できる
  • なずな 熱を下げ、尿をよく出してくれるなどの効能
  • ごぎょう 咳、痰、喉の炎症、利尿、むくみに効果
  • ハコベラ タンパク質、ミネラルなどが豊富で古くから民間の薬草として使用
  • ほとけのざ 胃腸を整え、高血圧予防に効果
  • スズナ 便秘、胃炎、整腸作用
  • スズシロ 消化不慮、二日酔い、頭痛、発熱、胃炎、便秘などに効果


※注意以下ちょー個人的な見解です。
各々の効能は絶対的なものではありません、個人の消化能力やその日の体調、腸内環境など様々な要因を得て、効能として得れるものであり基本的には規則正しい生活、食習慣の中で摂取し、かつ食事を楽しむことを最優先とするのが最も効果的。

どうでしょ!もうこれは立派な薬膳粥ですね。

さて、新年始まってもう1週間、いや、まだ1週間、この1年皆様も健康とご多幸を願いまして七草粥の仕込みをしております。

以上
春の七草、人日の節句、七草粥のお話でした。

[治療家 矢野慎也]