7月珈琲クラス再開!

こんにちは!

4か月ぶりに、感染予防対策をした上で珈琲クラスを再開しました。

自粛期間中、自宅で焙煎する回数が増えた方が多かったようです。
私も、さあ気合を入れよう!という朝、リラックスしたい夜など、それぞれのシーンでいつも以上に珈琲をいただきました。

まずは7月8日(水)に、10月から一緒に学んできた一期生の皆さんとの珈琲クラスレポート。
題して「オンリーワン・マイブレンドに挑戦!」。
これまで経験してきた生豆、焙煎度合い、ミル加減など考えながら、マイブレンドコーヒーを焙煎して、たてていただきました。

「この豆はどんな味だったかしら?」「この豆が好きなので多めに入れよう!」などなど、13種類の生豆からマイブレンドに使う豆を選び、配合しました。
マイブレンドの配合内容とそのコーヒーの名前を考えて模造紙に記入!
シャカシャカ、パチッ、パチパチ・・・・焙煎。
いつもカメラ目線のすけちゃん♪
焙煎できた~!
ミル度合いによっても味がかわるので、どれくらいに挽くか考えてミル!そしてドリップ!粉のふくらみに、しばし、うっとり♥
出来上がり~!!
小さな茶杯に入れて試飲タイム。どれが美味しいかなどお互い審査、投票していただきます。

オンリーワン・マイブレンドコーヒーの優勝者はしょうこさんの「SUN/SUN」
でした!ブレンド内容は、キリマンジャロ・キボ―AA10g、ハワイコナ4g、ブルーマウンテン2g、トラジャ2g、マンデリン2g。浅煎りで粗いミル加減。
他の方々のマイブレンドもそれぞれに美味しく投票するのに非常に迷いました。

また、ネーミング賞として、のりこさんの「君へ」。相手を想って、最高のマイブレンドを焙煎するって、いいですね!!

参加者の皆様、おつかれさまでした。楽しい時間をご一緒させていただきありがとうございました!

今回のお菓子はコーヒーインストラクター熊本がイチオシの「京観世」♪
7回目にして初めての集合写真。この一瞬だけマスクなしで!

そして、7月22日、23日は【第2期の珈琲クラス1回目】開催。

・コーヒー好きだけど焙煎はしたことがない!
・美味しいコーヒーを探し求めています!
・コーヒーの香りが大好きなのに飲むとお腹が痛くなるんです!
・ボーナスでコーヒーマシンを買うか、焙煎器を買うか迷ってます!
・ゆくゆくはカフェを開けるといいなぁ。
・焙煎器を持っているけど、いまいち使い方がわからないんです!etc

このような皆さんとともにスタート!!

クラス終了後の感想
・今まで飲んだコーヒーと全く違う
・本当に美味しいコーヒーであれば、ブラックでも飲めました
・楽しかった!今まで何を飲んでいたんだろう・・・もっと知りたくなりました
・奥が深い
・体調が悪くならないコーヒーを飲みたいと思いました
・実際に見て教えてもらえて、疑問だったことが解消!
・明日の朝のコーヒーが楽しみです

次の2回目は9月2日(水)14時~、20日10時~です。いずれも同じ内容です。
残席わずかですが、2回目からの参加も大歓迎です。
参加希望の方は
コーヒークラスインストラクター熊本宛にメール(selfroast0141@gmail.com)
でご連絡いただくか、鍼灸大仙堂受付までお知らせくださいね。


【治療家&コーヒーインストラクター:熊本 和】

2期生の初めての方もこんなに上手に焙煎できましたよ。
つぶあん最中とともに♪

自粛生活で得たコト

自粛生活が長く続き、出勤せずテレワーク、子供たちも学校が休校であまり外遊びもできない日々が続いていました。
そんな自粛期間に鍼灸院にお越しになる患者様からは、
   罹患したらどうしよう、
   知らない間に罹患して自分以外の人にうつしたらどうしよう、
   用事ででかけるのも怖い、
   他人や自分の咳がやたら気になる、などなど。

そして日常生活がほぼ自宅内中心となる中、運動不足によるしんどさを実感するお声もたくさん。
気持ちの面からも、運動不足の面からも、おからだの気の流れが滞り、不調につながっている方が少なくありませんでした。
本当におつかれさまでした!
 
ようやく感染症拡大が下火になってきて、緊急事態宣言も解除され、ちょっと安堵ですね。
今回の自粛生活で運動不足が不調につながることを実感された方は、ぜひともその教訓を生かして、日常生活の中に意識的に運動習慣を組み込んでみてくださいね。
運動と言っても激しいスポーツなどではなく、毎日続けられるウォーキングなどがおすすめです。景色を眺めながらゆったりウォーキングすることは気持ちものびのび、からだもリラックスして、気の巡りが良くなると思いますよ。

めざせ!気の巡りUP!⇒自己治癒力をしっかりKEEP!⇒第2、第3の波が来ても、寄せつけないゾ!  私も皆さんとともに頑張ります!

【治療家:熊本 和】

桜の季節はとっくに過ぎ去り、木々の緑、青空、陽射しがエネルギー溢れる季節になりました!青空の下で深呼吸すると気持ちイイ~♪
写真の木はヤマボウシ。秋にマンゴーの味に似た実がなります!
ウォーキングの途中で出会った猫。案外いろんな猫たちがウォーキングしてますよ。

お元気でおすごしでしょうか。

青空、ハナミズキの白、葉っぱの緑の組み合わせが最高~♪

今日(4月27日)は青空が美しく、暖かい日となっています。
私の自宅の植木鉢に植えているハナミズキの花も満開となり、その美しさに心が和らぎます。
ご近所さん、友人、患者さんからお話を聞くと、自粛生活が続く中、気持ち的に、また、運動不足などによるお体の面からもお疲れが出ている方が多くいらっしゃるようです。
4月5日に鍼灸大仙堂代表よりブログで発信があった「今、鍼灸大仙堂ができることは、家族同様に患者さんを守ることです。」
私もこの言葉を胸に刻み、鍼灸師として、できることをやっていきたいと思っています。東洋医学を学んで良かった!とつくづく思います。

白い花びらに見える部分は苞といわれるもので葉っぱの一部みたいなものだそうです。中心部分にある黄緑色の部分が花序といい小さな花が集まったものです。きれいですね♪

4月8日は「珈琲クラスin鍼灸大仙堂」第7回の開催予定でしたが、このご時世の事情を鑑みて開催延期としています。非常に残念ですが仕方ない・・・。今はじっと我慢して、クラスの皆さんと再開・再会できるのを心待ちにしています。

ご家族とおうち時間をすごすことが増えている今、自家焙煎をして美味しいコーヒー時間とご家族とのコミュニケーションを楽しんでいただければと思います。
「ご家庭で珈琲焙煎してみたい!」という方は大仙堂受付または私(熊本)までお知らせくださいね。

[治療家&コーヒーインストラクター:熊本 和]

鍼灸大仙堂の出窓に置いている小さな植木鉢。じつはコーヒーの木です!品種は?と尋ねられたら、大仙堂で育てているので「the daisendou」とお答えしたいと思います。6,7年後にコーヒーの実がなったら、コーヒー豆を収穫予定です!

今、鍼灸大仙堂ができることは、家族同様に患者さんを守ることです。

去年4月27日の夕焼け写真。自然の偉大さを見せつけられました。

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が世界中で広がっている今、鍼灸大仙堂ができることをまとめました。

ひとことで言うと
家族同様に患者さんを守ることです。

①鍼灸治療を行う

鍼灸大仙堂 治療家一同

ー正気と邪気の話ー

我々は全ての病を東洋医学的に捉えます
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に関しても同様

大自然の法則に立脚した東洋医学に基づいて
歴代の医家たちが証明してきた事実があります

花粉症で例えると
花粉は空気中に飛散している
そんな中
花粉症の症状が出る人、出ない人がいる
それはなぜか?

明らかに各個人の特性が関与しており
症状が出やすい体、出にくい体
が確実にこの世には存在する

となると治療する側は
1.花粉の特性を正確に知る(邪気の特性)
2.個人の特性を正確に知る(正気の特性)
1と2の両方を正確に把握することが 基本であり最大のポイント

この両方を鑑みて
花粉症に対する治療
花粉症が発症しないように治療
いずれにも対応することは可能です

新型コロナウイルスの東洋医学的な特性
患者さん一人一人の東洋医学的な特性
を正確に掴む事で
いずれの状態にも対応可能であると考えます

今、このような時期だからこそ
東洋医学的な鍼灸治療を受けることが
何よりも大切であり
家族同様に患者さんたちを守ることができる
と声を大にして叫びたいと思います

②①を行う上で、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の媒体にならない

治療毎に換気を行うため、窓のある部屋のみで治療をさせて頂きます。

とはいえ
世の中の一般的な考え方である
現代医学的な考え方も無視はできません

これ以上の感染拡大を防ぐため
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の媒体にならないため
鍼灸大仙堂では以下のことを実施いたします

○来院された患者さんの手洗いと手指消毒の徹底
○治療家の手洗いと手指消毒の徹底
○治療家のマスク着用
○待合スペースの換気を頻繁に行う
○治療スペースの換気扇を常に稼動
○お手洗いの換気扇を常に稼動
○治療室の間隔を空ける
 →隣で治療しない
○治療毎に換気の徹底
 →窓有の治療室のみ使用
 →使用可能な治療室は7台
○患者さん同士の接触を減らす
 →予約枠を30分3人までに減らします

鍼灸大仙堂では、今できることを最大限にすることで
家族同様に患者さんを守って行きたいと考えております。

[鍼灸大仙堂 治療家一同]

世界のコーヒー飲み比べ♪(珈琲クラス6回目)

昨年10月から毎月1回開催してきた珈琲クラスも6回目!
今回はコーヒーの歴史について座学。
コーヒー発祥の地をご存じでしょうか?(答えはブログの最下行!)
そこで人類がコーヒーと出会って1000年の歴史があります。
その間、興味深い出来事も盛りだくさんです。

実習では世界のいろんな地域で生産されているコーヒーの生豆を
お一人1種類ずつ選んでいただき、焙煎、ミル、ドリップ。
一度に6種類の豆を飲み比べられる機会はそうそうないと思います。

今回、ご用意した生豆。

 ・モカイルガチェフG1
 ・キリマンジャロキボーAA
 ・ウガンダ
 ★トラジャ
 ★マンデリン
 ・コロンビアナリーニョスプレモ
 ・ブラジルサントスキュジュイーヌブルボン
 ・ペルー
 ★グアテマラ
 ・ホンジュラス
 ★ブルーマウンテンNO1
 ★ハワイコナ
 ・ミャンマー
 ★パプアニューギニア

★印がついている生豆をそれぞれの方が実習豆としてチョイスされました。

選んだ豆を各自が丁寧に焙煎!
全員、条件を揃えて、やや深焙りに仕上げました。
ドリップ中~。
6種類のコーヒーを試飲。何度も何度も口に含んでみて、味の違いを分析されていました。
一番の好みのコーヒーを選んで投票していただきました。

投票結果!

☕ パプアニューギニア  2票
☕ ブルーマウンテンNO1 2票
☕ トラジャ       1票
☕ ハワイコナ      1票

大接戦で、好みが分かれました!

人によって、「美味しいコーヒー」は違うんですね。
きっと同じ人でも、日によって、体調によって、飲む環境によっても、「美味しいコーヒー」は変化すると思います。
だからこそ自分好みで焙煎して飲むのが一番美味しいし、経済的でオススメです。

さあ、次は4月8日。これまでの珈琲クラスの総仕上げの会です。お楽しみに♪
[治療家&コーヒーインストラクター:熊本 和]

                 
コーヒー発祥の地 答え⇒⇒⇒⇒⇒⇒エチオピア

今月のお菓子、「姫椿」。椿餅のアレンジ版です。
和菓子もコーヒーによく合いますよ。