二十四節気 霜降

10月23日より二十四節気「霜降」にはいります。「霜降」は「秋が深まり冷え込みが増し、里山には白い霜が降り始め、冬の到来を感じる頃」とされています。15日後の次の節気はなんと「立冬」です!

しかし、今年は暑い日がいつまでも続いたせいか、草木の実の熟成や紅葉などが遅いように思います。私は身近な自然や食べ物をスマホで写真を撮るのが好きなのですが、昨年、一昨年と写真を振り返ってみても、今年は秋の進行具合が遅いように思います。


とは言っても、朝晩は20度以下に気温が下がるようになってきました。ちょっとほっとします。
そして、日中は陽射しがあると25度を超える日も。。。
こんな時に注意したいのが日中に暑くて汗をかいて、その後、冷え込んでカゼをひくというパターンです。
東洋医学で「腠理(そうり)の開闔(かいごう)」という言葉があります。

「腠理」とは皮膚のきめや、皮膚と皮下筋肉との間隙を指します。腠理は気血津液が流通するための門戸であり、外邪がからだの内部に侵入するのを防ぐ機能もあります。

「開闔」とは腠理が解放して汗の分泌調整や、不要な熱を発散させたり、逆に閉合して大事なものをしまう(収斂させる)というような働きのことです。説明が難しい!!

この時期、日中がまだ暑くて、あるいは運動をして汗をかくこともありますが、汗がでるということは腠理がひらいている、つまり、皮膚表面が弛緩して引き締まっていないという状態です。

汗をかいた後に寒暖差などで冷えてしまうと、風邪(ふうじゃ)寒邪(かんじゃ)がヒトのからだの表面から侵入しやすくなり、「かぜひき」になるわけです。
衣服の調整を工夫するなどして、徐々に来るべき冬の寒さに慣れていくようにしましょう。

最後に秋の食養生。夏はからだを冷やすような食べ物が美味しかったですが、だんだんと気温が下がってくると、からだを温めるような食材や調理方法を選びましょう。

今日の我が家の一品をご紹介してブログをしめくくりたいと思います。お読みいただきありがとうございました。【治療家:熊本 和】

二十四節気 寒露(かんろ)

こんにちは。
大仙堂治療家の鄭です。
10月8日は二十四節気の寒露でした。
寒露とは秋の時候を表す十七番目の二十四節気です。

草木に冷たい露が降りる時節を指し、それゆえ“寒い露(つゆ)”と書きます。時期としては、夜が次第に長くなり、朝晩の冷え込みがきつくなり始めた10月初旬から10月下旬頃の季節を指します。

寒さが目立ち始める反面、空気が澄み渡り、夜空には一層冴え冴えと光り輝く月が拝めます。そして、秋の長雨が終わり、日中は秋晴れの過ごしやすい日が多くなる時期でもあります。
寒露の頃になるとちょうど稲刈りが終わり、その他の農作物も収穫のピークを迎えます。昔から農家が繁忙を極める、まさに実りの秋を体現する時候といえます。
10月に入り、朝晩は大分涼しくなりましたが、日中は暑さが残ります。
寒暖の差が激しく、この時期に体調を崩す方が多いです。
寝るときは薄手でもいいので、肌を露出しすぎないようにしましょう。
9月22日は韓国料理教室「손맛(ソンマッ)」in鍼灸大仙堂でした。
・韓国風魚の煮つけ(センソンチョリム)
・即席キムチ(コッチョリ)そして
・韓国のチュソク(韓国版中秋の名月)にはかかせないソンピョン(松の葉を敷いて蒸すお団子)
・五味子茶
楽しく美味しく体にも良い。よい時間を過ごせたことに感謝です!
そして、そして!!
12月の韓国料理教室のご案内も開始しました。
韓国の冬の風物詩キムジャン。
「キムジャン」とは、来たるべき長い冬に備え、春先まで食べるキムチを大量に漬けること。2013年にはユネスコ世界無形文化遺産に登録された、韓国の文化です。

1年分のキムチ。とまではいかなくても、キムジャン気分をあじわいながら、手作りのキムチを漬けてみませんか。

韓国料理教室「손맛(ソンマッ)」in鍼灸大仙堂では、体に優しく美味しい、また、ご家庭で再現していただきやすいレシピで開催しています。
是非、ご参加お待ちしてます!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

二十四節気 秋分 ~秋といえば・・・

こんにちは!

今年の二十四節気の秋分は9月22日から。8月7日に立秋を迎えましたが、その後もどれだけ猛暑が続くのか、もう夏が終わらないのではと思うほどの暑さ続きの日々でした。

ですが、9月22日の今日はしっかり雨が降り、夕方の爽やかな空気に秋を感じることができました。ちょっと一息つけそうですね。これから過ごしやすい気候となりますように!

秋といえば、食欲の秋、スポーツの秋、芸術の秋、読書の秋などと言われますが、鍼灸大仙堂でもいろんなイベントを開催いたします。

9月22日「韓国料理教室」(担当:鄭先生) まさに今日、開催で、とても美味しくできあがったそうですよ。次は12月開催予定です。

9月23日「ヨガクラス6周年記念特別企画~太陽礼拝ワークショップ」(担当:池田先生) いよいよ明日開催です。池田先生の心地よい声とともにカラダとココロを整えましょう。ヨガは毎月第2火曜、第4土曜にも定例的に開催しています。

10月20日「多肉植物のミニ寄せ植えワークショップ~新鮮な焙煎珈琲の試飲付き(担当:熊本)初の試みです。私がやってみて楽しかった寄せ植えを皆さと一緒に楽しめたらと思います。

10月20日「珈琲クラス上級コース」新規スタート(担当:熊本)以降、1,2か月に1回開催。

12月1日「珈琲クラス基礎コース」新規スタート(担当:熊本)以降、1,2か月に1回開催。

あわただしく日々が過ぎていきますが(私だけ・・・?)、ちょっと自分のために心地よい時間を過ごすことも大事にしたいですね。

【治療家:熊本 和】

写真はこれまでに作った多肉植物のミニ寄せ植えです。興味のある方はご参加くださいね。

二十四節気 処暑

「暑さが終わる頃」という意味を持ち、秋を6つに分けたうちの2番目の節気にあたります。

「処」という字には「止まる」という意味が込められているため、「処暑」は「暑さが終わる頃」なのです。

日中はまだ蒸し暑い日が続きますが、朝晩には気持ち涼しい風も吹くようになった気もしていましたが…

今日は暑いですね☀️

また夏のピークが過ぎる頃合いにあたる処暑ですが、この時期は昔から台風が発生しやすいとされています。

先週は関東の方でしたが、来週は西日本の方に来るかもしれないと今朝の患者様に教えてもらいました!

2024年8月22日18時の予報です。

このままやと、大阪向いてきそうです💦

今後の天気や台風予報は少し気にした方が良さそうですね。

治療家 鈴木綾佳

二十四節気 立秋

今日から二十四節気の立秋。

四季の移ろいを、暦のうえで明確に区切ったものが「二十四節気」です。もとは古代中国で農業の目安として作られたものが、平安時代に日本でも広まったとされています。
 
立秋は処暑までの十四日間。
秋が立つという言葉からは秋の訪れを感じさせますが、実際には夏の暑さが極まり、秋に向け季節が移り変わり始める日という意味です。つまり暦のうえでは立秋が夏の暑さのピークであるとされ、立秋の翌日からの暑さは「残暑」と呼ばれます。
 
今年の夏も記録的な暑さですが、これからは、移りゆく空や雲の様子、虫の鳴き声など、秋探しをしてみるのもいいかもしれませんね。
秋の空ってわけでもないですが、8月2日の夕焼け。今年は辰年。昇り龍?に見えなくもない^^;
今週のお花も素敵ですよ。
爽やかな真夏の色合いから少し秋らしい色合いに変化しています。季節の先取りですね。また、アレンジもとっても素敵です♡
最後までお読み頂きありがとうございました!
皆様、暑い日が続きますが、どうぞ、ご自愛ください🍀

鍼灸大仙堂治療家 鄭 令子