こんにちは 治療家の米田です この度、この場をお借りしてお伝えしたいことがあり ブログを書かせていただきました 私事ですが、12月を持ちまして 鍼灸大仙堂のスタッフを離れることにしました 東洋医学を学びたい一心で看護師から鍼灸師に転身し ありがたいことに山本先生とご縁をいただき 鍼灸大仙堂で働かせていただく中で 様々なことを学ばせていただきました 患者さんお一人お一人との出逢いのおかげで 今の私が在ると思っています 本当に感謝しています 皆さまに教えていただいたことを大切に これからも精進して参ります 最後になりましたが 皆さまのご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます 本当にありがとうございました 米田友紀
今週のお花
こんにちは 今週も素敵なお花が届きましたので ご紹介いたします💐 ブルーレースフラワー アリウム トルコキキョウ バラ アルストロメリア さつま杉 ミスカンサス スイトピー カーネーション スプレー菊(カリメロ) 今週はそれぞれの花言葉とともにお伝えいたします🌼
様々ある花言葉ですが 花言葉の発祥は17世紀頃のトルコ(オスマン帝国のイスタンブール)というのが定説だそうです トルコには文字や言葉ではなく 花それぞれに意味を持たせて それを相手へのメッセージとして贈る という習慣があったようです お花の贈り物って うれしいですよね☺️💐 話は変わりますが… 今日は鍼灸大仙堂のスタッフの勉強会でした 今年一年の振り返りをしたのですが 一人5分の持ち時間のはずが 気づけば2時間 皆それぞれに感じたことやうれしかったこと 反省点から学んだことなど 鍼灸を中心にして 熱い話が繰り広げられました 人それぞれ苦楽はありますが 抱えた想いを共有できる仲間がいることのありがたさを ひしひしと感じた勉強会でした 今年もあと2週間 一日一日 丁寧に日々と向き合って 2021年の締めくくりとしたいと思います 皆さんも良いお年をお迎えください😊 これで今年の私のブログはおしまいとなります 最後まで読んでくださって 本当にありがとうございました🙏✨ 米田友紀
今週のお花
こんにちは 今週も素敵なお花が届きましたので ご紹介いたします💐 ピンクッション バラ コスモス ヒペリカム紅葉 ティナス カーネーション アセビ 黄色いピンクッションにコスモス🌼 かわいいですね〜 黄色が気になる今日この頃な私としては タイムリーな色でうれしくなりました🟡 どうして最近の私は黄色に目が行くのかをすこし考えてみました (私事ですみません😅) 単純に元気になる色ではありますよね 黄色は有彩色の中で一番明るい色だそうです 元気をもらいたいときに身につけたくなるかもしれないし 逆に自分がある程度元気だから 黄色を受け入れられるというのもあるかもしれません また、東洋医学において黄色は脾胃と関わりが深いです 臨床の中で、患者さんの皮膚が黄色っぽくなっているとき 脾胃が弱っていると判断したりもします 人が元気であるためには 食べること 胃腸が元気で消化吸収できることは 欠かせない条件です その脾胃をあらわす色に 元気の象徴のような黄色が当てはめられていることに 粋だなぁと一人でうなずいていました 気になる色がそのときどきで変化するということも 自分自身が変化し続けているということの現れで 身近な日常から自分のことを振り返るのも 楽しい時間だなぁと思いました♪ 皆さんは今、何色に心惹かれますか?💗 お付き合いくださりありがとうございました😊 米田友紀
今週のお花
こんにちは😊 今週も素敵なお花が届きましたので ご紹介いたします 月桃 コスモス カーネーション バラの実 てまり草 アスター トルコキキョウ シマハラン ユーカリ 今週のお花も 芸術が爆発していました🎇 月桃とバラの実が弾けんばかりです 去年のアレンジメントにも 月桃が入っていたのですが 鍼灸大仙堂のベランダでは そのとき種だった月桃がスクスク育っています😊
赤いバラの実も可愛いですよね バラの実=ローズヒップ ローズヒップティーで有名ですね🫖 ローズ=バラ では、ヒップは何だろうと思って調べてみましたが バラの実のことをヒップと言うみたいです バラの実はバラなら何でも出来るわけではなく ワイルドローズと呼ばれる原種バラにできるそうです なるほど、知らないことばかり🤔
今週はおまけで カボチャもついてきました 可愛いですよね✨ お花屋さんの粋な計らい 何てったって今月はハロウィン🎃👻 お花の横にそっと佇むカボチャに 遊び心がくすぐられますね😊 鍼灸大仙堂に来られた際は ぜひ楽しんでください💐🎃 米田友紀
今週のお花
こんにちは😊 今週も素敵なお花が届きましたので ご紹介いたします トクサ フォルモーサ カラー バラ カーネーション ユーカリ モンステラ ベビーハンズ いつも珍しいお花でアレンジメントを作ってくださいますが 今週は幾何学模様のような三角形が目を惹きました "トクサ"を適当な長さで折って アレンジしているみたいです トクサは和のイメージだったので 洋の雰囲気のお花と自然と合わせられていて 面白いなぁと思いました 「トクサ」 表面がザラザラしているため 昔から木工品や爪を磨く"天然のヤスリ"として 親しまれてきたことから トクサ(砥草)と名付けられたそうです それにしても、トクサの先端がつくしとよく似ているなぁと思い 調べてみると… つくしはトクサ科の植物で おまけに、スギナとつくしは同じ植物だそうです! そうだったんですね 知りませんでした…😅 今回も新たな発見があり楽しかったです ◎本日のまとめ トクサ・つくし・スギナはすべてトクサ科の植物 つくしとスギナは同じ植物の別の部位 (スギナは栄養茎という部位) (つくしは胞子茎という部位) 以上、私の興味のままに進んでしまったブログとなりました 最後までお読みくださってありがとうございました😊 米田友紀