This week’s flowers 20220318

いつの間にかタイトルが英語に変わってるー!!笑

それでも今週のお花は〜って言いたくなります(^○^)

左右で印象がガラッと変わる気がしています^ ^

右から見るとバラやスイートピーが可愛らしいパステルカラーで春らしい感じですね♪

左から見るとエキゾチックなカーネーションとラナンキュラスが存在感を感じますが、私だけですかね⁇

良かったら感想お聞かせください(๑╹ω╹๑ )

やっと大仙堂の最寄駅である、JR百舌鳥駅の大寒桜が咲いてきました✨

みんな写真撮ってるので、一緒に混ざって撮ってきました(*^◯^*)♪

ダイカンザクラだと今まで思ってましたが…オオカンザクラと読むんですね(^◇^;)

大仙堂でお世話になり始めてからだいぶ経つのに今年初めて知りました!気付けてよかったです♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪

暖かくなるにつれて大仙公園も色んな花が咲き始めているので散歩が楽しい時期なってきました♪

これから散歩日和の良い季節がやってくるので、皆さんも是非行ってみてください♪

治療家 鈴木綾佳

二十四節気 雨水

全部は出せなかったのですが、2021年に出した雛人形です🎎

過去の記事も一緒に読んで頂けたらと思います^ ^

2021.2.18 風について

2020.2.19 雨水について

去年の今頃、知人に教えてもらい雛人形を何十年ぶりかに出した事が懐かしいです(笑)

そのおかげで私の中で雨水=雛人形になりました。

ありがとうございます😊

古代中国から伝わった3月3日の雛祭り(桃の節句)は、女の子の健やかな成長と健康を願います。

「桃の節句」は、本来は「上巳(じょうし、じょうみ)」の節句」といい、3月の最初の巳(み)の日を指していましたが、のちに3月3日に定まりました。中国ではこの日に水辺で身を清める習慣がありました。

それが平安時代に日本に伝わり、草木、紙や藁で作った素朴な人形(ひとがた)に自分の厄災を移す習わしや、貴族階級の子女の間で始まった人形遊びが結びつき、江戸時代に上巳の節句が五節句のひとつに定められると、5月5日が男の子の節句であるのに対し、3月3日は女の子の節句となり、桃や雛人形を用いることから、「桃の節句」「雛祭り」と呼ばれて定着していったそうです。

「桃の節句」と呼ばれるようになったのは、旧暦の3月3日の頃に桃の花が咲くことや、桃は魔除けの効果を持つとされてきたからだとか。

雛人形には、娘の厄を引き受ける役目があるため、災いがふりかからず、美しく成長して幸せな人生を送れるようにという願いが込められているそうです。

二十四節気の記事を書くために色々調べるのでとても勉強になります。
恥ずかしながら、雛人形の歴史や意味を知らなかったです。

歴史や意味を知るのと知らないのでは全然違ってきますね。
このタイミングで知れて良かったです😊

私の雛人形も祖父母が買ってくれたと聞いていますが、とても幸せな願いが込められていたんですね!

意味を知ったからには、今年は感謝を伝えようと思います。

長文を読んで下さり、ありがとうございます😊
[治療家 鈴木綾佳]

大仙堂 今週のお花

いつも私が受付から見ている角度は、この角度ですね^ ^

普段と同じ大きさのはずやのに、大きく感じるアレンジになっています^ ^

上から見るとこんな感じです👀
背の高い人はこんな風に見えているんですね⁇
いつも正面?横?からしか見る事ない私には新鮮に見えます✨

一つづつ大きくお花のご紹介させて頂いてます♪

池田先生が書いて下さりました✨
チューリップ
見た感じチューリップとはわかりにくいですね…
チューリップと言えば入学式のイメージが目に浮かんできますね♪
ガーベラ 
カラフルな花を1輪咲かせ、1輪で贈っても存在感のある花ですね♪
アリストロメリア
「エキゾチック」の花言葉は、花びらの内側にオレンジなどの鮮やかな線状の斑点が入り、華やかな雰囲気を感じさせるその花姿にちなむともいわれます。
アリウム 
約700種の野生種があり、ニンニクやネギも同じ仲間だそうです♪
スプレー菊 
調べながらブログを書いていますが…スプレー菊にしてはすごく大きい気もするけど…⁇
ピンポン菊 
ころんとした丸い形がかわいらしい菊の仲間だそうです♪
ガマズミ 赤茶色の実だと思っていましたが、蕾なんですね!
パステル調の春の花の引き締め色になるそうです♪

ブログをご覧いただいてる皆さーん❗️❗️

お花に詳しい方いらっしゃいませんか⁇

ご存知の方は私(鈴木)に下の写真のお花の名前を是非教えて下さい(╹◡╹)

この子のお名前は…⁇

ジャスミンだと大仙堂にあるのと葉っぱの形が違うし…⁇

ドクダミでもなさそうな…⁇

なんだろ⁇(・・?)

お花の紹介にものってなさそう…⁇

分かる方が居れば是非教えて下さい✨

答えを気かれても正解が分からないので、ご了承お願いします(笑)

治療家 鈴木綾佳

二十四節気 小寒

🎍あけましておめでとうございます🎍
鍼灸大仙堂も本日から通常通り診察がスタートしています♪
皆様の元気なお顔を見れることが何よりも幸せです。
本年もよろしくお願い致します^ ^

小寒(しょうかん)とは、「寒の入り」といわれ、これから更に寒さが厳しくなるころ。寒さが最も厳しくなる時期の前半です。

『暦便覧』では「冬至より一陽起こる故に陰気に逆らふ故、益々冷える也」と説明しています。

小寒から節分(2022.2.3)までの三十日間のことを「寒の内」といい、寒が明けると立春(2022.2.4)になります。

暦(こよみ)は中国から日本に渡ってきたものです。季節を記録するものとして太陰暦(新月の日を1日としてひと月を定めたもの)を用いていました。

それを春夏秋冬で二十四分割したものを、二十四節気(にじゅうしせっき)と呼びます。この場合、一年は二十四節気の「立春」から始まり「大寒(2023.1.20)」で終わります。季節をより身近に感じることの出来ます。

中国から伝わった二十四節気は日本の気候に合わないものもあったので、農耕が盛んだった日本では「雑節(ざっせつ)」という暦を合わせて、日本では旧暦として平安時代から用いて今の時代まで残っています。

さらに、日本には七十二候(しちじゅうにこう)という72の季節があります。
季節ごとの鳥や虫、植物、天候などの様子が72の時候の名前になっており、約5日ごとの自然の変化を知ることで、きめ細かな季節の移り変わりを感じることができるので、勉強になりオススメです。良かったら調べてみて下さい♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪

治療家 鈴木綾佳

二十四節気 大雪

二十四節気の第21節目 大雪(たいせつ)

12月7日から冬至の前日(12/21)までの期間。小雪から数えて15日目ごろになります。

「雪いよいよ降り重ねる折からならば也」

→『 雪がいよいよ降り積もっていく時期』と言う意味で、山や平地にも雪が降る時期です。

この頃、日本にやってくるのが「冬将軍」。正式には「シベリア寒気団」といい、12月初旬とはいえ、2月の「大寒」の頃と同じくらいの寒さになるので、「真冬並みの寒さ」と表現される事もあるのでしっかり防寒の備えをして下さいね♪

クマやカエルなどの生き物が冬眠に入るのもこの頃です。生き物たちは2月初旬の啓蟄(けいちつ)の頃に活動し始めます。

日照時間も短くなると、気忙しく感じますが、こんな時ほど余裕を持って行動する事を心がける様にしている今日この頃です^ ^

話は全く変わりますが…

大仙堂にはたくさんの植物が元気にお出迎えしてくれています🌱

その中でも、二つほどご紹介させてください^ ^

一つ目はサボテンです🌵

今年の春に患者様から頂きました♪
〝土に植えてるだけでどんどん出てくるよ‘’と教えて頂いた通りに植えて観察していました。
すると、秋頃からにんじんみたいな葉っぱが生えてきた!と思ったら…
今はこんな感じになっています🌵
サボテンって…こうやって成長するんですね⁇
初めて知りましたo(*゚▽゚*)o
どうやら植える鉢を間違えたようです(笑)

もう一つはユキノシタです🌱

寒いのが好きな子たちなので、夏の猛暑が難しく、今年も例年と同様ダメだと思ったんですが…

小さいとユキノシタの葉っぱも可愛く感じますね✨

またシダの横から出て来てくれました♪これから大きくなってくれるのが楽しみですね♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪

今年も残すところ1ヶ月を切りました!

少し早いですが、年内ブログでお会いするのは今日が最後になりました。

今年も皆様には大変お世話になりました。ありがとうございます。来年もよろしくお願いします。
良いお年をお迎えください^ ^

治療家 鈴木綾佳