なんだかんだ東洋医学[修行の巻2]

−正確な日本語−

私が生まれ〜鍼灸臨床家に至るまでの様々な気付き。
その、なんだかんだをランダムに綴っている第二弾!
今回のキーワードは−正確な日本語−です。

ブラキオサウルスの督脈って。。

東洋医学が医学であることの前提として
〝他者との相互理解〟は欠かせません。
ましてや〝病=気の状態変化〟という
実態が掴みづらいものを相手にしているため
術者同士での会話に−正確な日本語−は不可欠です。

例えば。
患者さんが「痛い」と表現したときに
ズキズキと拍動するように痛いのか?
ナイフで刺されるように痛いのか?
重だるく痛いのか?
痺れるように痛いのか?
力が抜けるように痛いのか?
など、実は痛みには幾つもの種類があり
東洋医学的な意味合いもそれぞれに異なり
もちろん、治療法も違います。

とはいえ
普通は「痛い」としか言いませんから
こちらから追加して聞き出す必要があります。
更に、その聞き出した情報を
−正確な日本語−でカルテに記載することで
他の術者と東洋医学的な情報を共有することができるのです。

約15年程前。
全ての新患問診を鍼灸師たちが行い
東洋医学で診断し、医師が漢方薬を処方する
という、漢方クリニックで修行していた頃。

2時間以上、初診問診をした後
情報を全てPCで打ち込みカルテとして残す
ということを毎日していました。

食事をする時間と鍼に触れる時間以外は
PC作業をする、という毎日。
1日何時間も早朝から夜中まで
東洋医学の参考書を片手に
PC作業を繰り返していました。

もちろん−正確な日本語−で。

するとどうでしょう。
日常の会話までが−正確な日本語−でないと
どこかで引っかかる自分が出てきたのです。

当時、結婚して数年の私は妻と二人暮らし。
早朝から夜中まで漢方クリニックにいた
私が帰宅する唯一の理由は
〝寝ること〟のみになっていました。

私自身が−正確な日本語−ブームの真っ只中
妻はいつものように私の帰宅直後から
機関銃のようにその日の出来事を話します。

私はその話を真剣に聞こうとするのですが。。
主語はどこにあんねん。
時系列がバラバラやし。
結論までが長すぎる。
などなど。

真剣に聞こうとすればするほど
フラストレーションが溜まっていき
でも、それではダメだと考え直すも
頭の中を整理したいがために
何度も聞き返す私。
イライラしてくる妻は黙りだす。
それでもスッキリしたくて聞き返す私。
そして、お互い大爆発!!

いつしか
妻と普通の会話ができなくなっていたのです。

これはヤバイですよね。
−正確な日本語−こそが最高なのだ!
−正確な日本語−だけが言葉なのだ!
と、全て自分のモノサシに変換しないと
気が済まない自分勝手モンスターと化した私は
妻との間で同じ爆発を何度も繰り返すことで
徐々に学んでいきました。

まずは、そのまま受け止める
確認は必要最低限の所だけ。
(それでもウザいかもですが)

つまづきながらも
妻との普通の会話が復活したのです。
メデタシメデタシ。

患者さんが話された情報を
患者さんが感じたままに
こちら側の主観は入れず
−正確な日本語−で記載、残していく。


コレが大事なんですね。

[鍼灸大仙堂 代表 山本克仁]

なんだかんだ東洋医学[修行の巻1]

−空気を読む−

早朝の澄んだ空気と東京の街。太極図っぽい。

こんにちは。
今回から、私やまかつが生まれてから〜現在に至るまで
(現在も目下修行中ではありますが)
バリバリの臨床家になるまでにあった様々な気付き。
その、なんだかんだをランダムに綴って行きたいと思います。

今から15年ほど前。
私が20代中頃の時の話です。

ある、有名な鍼灸院で修行していた私は
修行を始めて数ヶ月した頃、
師匠が患者さんを治療しているベッドサイドで
診察所見や治療方法などをカルテに記載する
いわゆる〝書き〟を任せて頂けることになりました。

「ようやくナマで治療を見ることができる!」
と意気込んでいた私。
そこに、兄弟子から大切な助言がありました。
「治療中は師匠の邪魔をしないこと。
患者さんの舌や師匠の治療を覗き込んではダメ。」

そりゃそうです。
当たり前のことです。
そんな事分かってます。
と言葉だけを自分のルールで解釈していた私。

さぁ、師匠の治療が始まりベッドサイドで
意気込みながら私の〝書き初め〟が始まりました。

ベッドよりも低い姿勢で座りながら
師匠の発言を一言一句書きもらすことなく
また、兄弟子からの助言も守るべく
患者さんと目線を合わせることもなく
横目で師匠の手元ををガン見していたその瞬間!

〝ボコッ!〟
患者さんからは見えないように
師匠の足が私に飛んできたのです。
見上げると、目線で「出て行けの合図」。

チーン。。
そこで、私の「書き初め」は修理したのです。

スタッフルーム戻り
何が悪かったのか訳が分からず戸惑っている私。
そこに、師匠が戻って来られ
「今日は帰って、反省文書いて明日出直せ。」
の一言。

帰宅後、〝師匠の手元を横目でガン見〟が悪かったのかと思い
反省文を書いて翌日に提出するも
「何も分かってない。今日も帰って、反省文書いて明日来い。」
これが数回続いた時、兄弟子が教えてくれたのです。

「治療中は、師匠と患者さんとの関係性が一番重要。
その空気を乱してはダメ。
意気込んでもダメ。
石みたいに固まってもダメ。
ここは、お前の勉強する場所じゃなくて、真剣勝負の場。
そこで、お前は〝師匠の治療が一番効くような空気感とはどうゆうものか〟という視点を持つことが何より重要だし、
それを実践することが一番の修行になる。

なるほど。コレなんですよ!
(当たり前なんですが、その当時は分かりませんでした)

よっしゃーって意気込んでもダメ。
緊張し過ぎて固くなってもダメ。
師匠の真剣勝負の空気を読んで、
その流れを止めずに
己の身体に染み込ませることこそが
一番の修行になるんですねー。

教科書に載ってないけど
メチャクチャ大事なことなんです。

まぁ、その後も直ぐに空気が読めるわけでもないので
何度かチョップ、頭突き、膝蹴りの度に
反省文を書きながら流れを読めるようになった私でした。
(今の時代では訴えられそうですが、、、)

[追伸]
カーテンの外で(もちろん黙って)
師匠と患者さんとの会話を聞いていても
カーテン越しに師匠から「うるさい。帰って反省文。」
と言われたこともありました。。

真剣勝負とは、そんな世界です。

[鍼灸大仙堂 代表 山本克仁]

Tommyのおさぼりクッキング?[柚子風呂]

みなさん、こんにちわ。冷たいですね。  冬至にゆずの入ったお風呂に入れば、健康で過ごせる、元気なら融通(ゆず)が利くから、と言われますね。また病気や災害の元凶である邪気を払う意味合いもあって、香りの強い柚子で邪気払いをしているとも。冬至でなくても柚子風呂でゆったりしませんか?

1. お料理で使いかけの柚子でもOK。ぎゅっと絞ってジュースをバスタブに入れましょ。

2. お庭に柚子がなっているならいくつかプカプカ浮かべると香りも良いし温まります。買っても高級エステに行くよりお安いかも(笑)

3.お子さんが柚子の実で遊んでしまっても果肉が出てこないように洗濯ネットに入れてお風呂に浮かべれば後のお掃除も楽チンです。

お役にたてますように。

Tommy

は~!いい気持。。。

Tommyのおさぼりクッキング[金柑の甘露煮]

こんにちわ!風邪ひいていませんか?

最近売られている金柑は大粒ですね~☺️ 金柑を生で丸かじりサッパリ頂くのも、コース料理の途中でお口直しに出されるソルベのようで好きですが、やっぱり甘露煮も大好き。
風邪の季節、のどにも優しく咳止め、疲労回復にも。保存もできますから一度作ってみてください。

1. 金柑を洗い水気を切ってから爪楊枝でへたを取り表面にチクチク穴を開けてください。お子さまに手伝ってもらうと楽しいですね。

2. ヒタヒタのお水に金柑とその重量の半分弱のお砂糖、ちょっぴりお酢を入れて弱火でコトコト。お酢は沢山入れても酸っぱくなりません。途中灰汁が出てくるのでとってあげると出来上がりが綺麗です。

3. 20~30分頃蜂蜜があれば艶出しに入れるとプロっぽい仕上がりになります。うわー、美味しそう、と思ったら丁度出来上がり。

4. 瓶に入れて冷暗所で夏まで保存が出来るみたいですが、美味しいのでそんなに先まで残っていたことがありません(笑)

おせちの一品に豊かさのシンボルとして入れたり、もちろん日々のおやつにもいいですね。

Tommy

Tommyのおさぼりクッキング[干し柿]

スーパーで渋柿を売っていますね。乾いた風が冷たい季節に干し柿を作ってみませんか?寒ければ寒いほど甘~い干し柿ができます。

1. 渋柿を買ってきてヘタをのこして皮をむく。お庭に渋柿がなっている方はラッキー😃💕
2. むいた柿を5秒ほど熱湯にくぐらせる
3. 紐に吊るして雨にあたらない風通しの良いところに干す

2週間ぐらいでとろとろのアンポ柿、枯露柿なら少し長めにほします。
早すぎると渋~い😣ので食いしん坊さん、ご注意❗️
チョコレートやポテトチップスは人気のお菓子ですがアトピー性皮膚炎など痒みの症状をお持ちの方にはお体の中が熱くなり痒みが増す原因のひとつにもなり得ます。が、干し柿のあの白い粉の甘味は一瞬ひやっと感じるようにお体に熱をこもらせない甘味です。

是非お試しくださいね。

Tommy